車レビュー 新着順 (57ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:ホンダ CR-V(ハイブリッド)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:Mas***** さん 所有期間:6か月 使用用途:長距離移動、ワインディング、高速走行 総合評価:
とにかくスムーズで違和感がありません
大柄な車体で普通に運転して実燃費がコンスタントに20km/ℓ超えます
一般道、高速、ワインディング、どこを走っても心地よく助手席に乗った人が、良く居眠りをしてしまいます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

2019年5月時点です。
2年ちょい乗った9N3型ポロGTIから乗り換えて4ヶ月。
どちらも中古。今回の6Cは2年落ちです。
VWのMT乗りは本当に少ないのでちょっと寂しい。
燃費は予想してたよりも良い。
スムーズな田舎道の通勤が中心ですが、あまり回さずそれなりに丁寧に走れば14km/l程度は走ってくれます(5月、エアコンオフ)。
燃費観点で比較すると、年間通してのざっくり予想ですが、9Nだと11.8km/l → 6Cは13.2km/l+α かな? 1.5km/lは向上してるかと。
1800の過給エンジンと考えれば満足です。
アイドルストップと、6速による巡航時の回転数低下に加えて、走行抵抗が少ない事も燃費アップに繋がっている印象(なので、エンジンブレーキは効かないよ)
輸入車のくせに温度計すら付いていないスパルタン装備の9NGTIに比べて、USB端子はあるはエンスト時の自動再始動があるわで自分にはもはや高級車ですが、ひとつ言えるのは、新しいものが全てにおいて良いとは限らない、という事です。
MT好きゆえにこだわりたい、走る曲がる止まる、のフィーリングは、間違いなく9Nの方が優れています。6Cも楽しいけれども、ダイレクト感が違う。(パワステ、シフトの感覚、クラッチの繋がり)
自分はスタイルや諸々に憧れて、奮起して6Cを手に入れ、もちろん気に入って乗ってますが、9Nに乗っている、特に若いMT乗りの皆様、決して古いからといって劣ってはいません。楽しんで!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

ワゴンRハイブリッドに
乗り替えました。ダイハツミラ
が15万キロ走りガタがきました。
宮城県から県外登録費用上乗せして
ワゴンRハイブリッドは車検、12ヶ月点検で
代車として借りましたが市街地運転して
平均燃費31いきました。
こんな優秀な車が有ったのかと知り
運転してみたら全く違和感なくて
次の車はワゴンRハイブリッドにしようと
決めたのがきっかけです。
私はecoな運転がいいので
他の車がスピード出しても気にしません。
安全運転、心に余裕のある運転をしてます。
事故起こすのは心が乱れてる人です。
思いやりをする運転に心がけてます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

満タン方で実燃費29.15kmを達成しました。現在の走行距離5068km先日782km 給油26.82

デミオ2014年スカイアクティブを購入して、
19/L出ました。郊外ですのでコツを見つけてもっと伸ばします。目標は20

通勤ちょい乗りでは10km/lです。
高速道路をACC90キロ設定で15.5km/l
100キロ設定で14.8km/lなかなか良い数値がでます。
昼間の郊外(わりと田舎)13.5km/l
深夜の郊外(わりと田舎で信号もあまりない環境)65キロ設定で最高16.8km/lでました、60キロ設定だと5速で巡航します、65キロに設定すると6速で巡航、燃費も伸びました。
ACCがとても便利で燃費を伸ばすのには必須かと思います。
フロントガラス、前後フェンダー、前後ストレーキ、ステアリングコラム下、エアクリーナーボックス、ヒューズボックス、インマニにアルミテープ貼ってます、効果はあると思います。
表記の数値は満タン法での実燃費です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

前車(RF1)が昨年に原因不明の疾患になり逝去したので RF3 を購入。
エンジンも新型になり燃費がカタログ的には良くなったのですが…。
乗り始めて一回も平均燃費を超えません。
高速でエコ運転をしても、ギリギリ12Km/L台です。
(買った当時は高速でも)9kmでした。
今は下道で9Km超えたので良いかと。
もう少し調教(?)して平均10Km/Lにしたいな。と思います。

車名:ホンダ シャトル (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:Dr.***** さん 総合評価:
発表されて直ぐに買い、もう直ぐ4年になります。
暖かくなってきたので、やっと伸びてきました。
あまり渋滞が無いところに住んでいて、高速道路も結構、使いました。
コツは制限速度を守り、アクセルもブレーキも踏まずに、どれだけ走らせるかです。
停車時にアイドリングストップしてくれない時はエンジンを切ってます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

5万キロ乗りましたがMTで燃費計で14.4キロ/L
実際は13キロ台でしょう。
至れり尽くせりを求める人には向かないです。
山のように荷物が積むことを優先させると、とても良い車です。
タイヤのセッティングで乗り心地はかなり良くなります。
リアシートはヘッドレスト付きのものに変更しているので
時々使ってますが不満はでてきません。
もっと評価されても良い車だと思います。

納車後3500km走ってのレビューです。マツダ車は免許取得した時初めて買ったファミリア以来です。ほぼ40年ぶりになります。通常は燃料計が半分になったら給油するのですが今回は給油ランプがつくまで我慢しての給油でした。996km走って目一杯入れて60L丁度入りました。満タン法だと16.6km/Lですが、インパネの燃費計だと18.9km/Lでした。どちらの方法でも十分に満足する数値ですが、差がちょっと大きいので他の方はどうだろうかと思いまして書いてみました。主な走行は片道30kmの郊外で乗車時間は約45分です。田舎ですのでかなりハイペースです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

rav4 の購入を考えているのですが(>人<;)
ガソリン車の平均実質燃費を知りたいのですがお願いします

車名:トヨタ プリウス
分類:その他 投稿ユーザー:キタ***** さん 所有期間:2019年3月~ 使用用途:通勤・レジャー 総合評価:
前期型プリウス(2016年購入 Aプレミア4WD)から後期型(2019年4月納車 同じグレード)に乗り換えた。
*内装
○評判の悪かった白がなくなり統一感が出た。
○シートヒータースイッチがコンソール脇の使いやすい場所に移動した。温度調節が二段から三段階に変わった。
○足下のフットランプがLEDになり豪華さをちょっと感じる。
○シートが一回り小さくなり、後席から前方の見晴らしや後ろの視界が多少改善された。
○皮シートが、購入当初から滑らず座り心地がいい。
×白い便器と言われようが、コンソールは白の方が使いやすい。
×天井やドアなどの照明類も、相変わらず暗い電球のままだ。
×助手席やリアシートが小さくなり、ゆったりとした座り心地がなくなった。運転席は変わらないが・・・。これもコストカットか。
*外装
○フロントマスクが穏やかになった。
○リヤのランプ類が横長になり万人受けするデザインになった。
○フロントのウィンカーのみLED化した。
×前期型でフォグランプがついていた場所(バンパー両脇)は、黒のまま。ツーリングセレクションを選ばないと、アクセサリーランプが装着できない。フロントマスクの安っぽさを感じる最大の原因。
×フォグランプは小さな丸形で、光量が足りず点灯してもしなくても変わらない。これもコストカットか
*走り
○アクセルに忠実?敏感?になって、走りが良くなったと感じさせる。
○エコモードで走行しても「かったるさ」を感じなく、実用的になり、高燃費を日常的に出せる。
*乗り心地・・・これは改悪でしょう
×とにかく細かい振動や路面のでこぼこをハンドルや車体を通して伝えてくる。ツーリングセレクションに乗っている感じ。前期型のようなゆったりと静かな感じは全くなくなった。1000km高速を走っても疲れを感じなかったが、後期型はどっと疲れた。タイヤの影響もあるがサスのセッティングが、全く違う感じ。
*その他
・オイルフィルターが昔からのカートリッジ式に変わった。
・ワイパーもエアロタイプから骨組みのあるデザインワイパーに変わった(2017年の小改良から)
×LEDヘッドライトの雪対策をしてください。条件がそろうと雪がべったりつき、全く点灯していないのと同じ状態になり怖い。センサーも雪が着くと使えなる。
×納車4ヶ月は・・・。下取りがた落ち。
×値落ちが大きい
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

1番気になるのが車検の費用です
1年車検なので、大体どのくらい値段が掛かるのか心配です
知ってる方居ましたらお願いします
通勤メインですが、渋滞にもはまりつつ走行しています。暖かくなるにつれ、燃費は向上してきており最近は平均的に25km/l前後まで出るようになりました。
購入後すぐにスタッドレスに交換していましたが、ミシュランのスタッドレスはM+Sだったのでそれほど燃費影響はなかったようです。次回は燃費の傾向を表現します。
走りに関してはほぼ不満はありません。燃費を気にして走る分にはなんの不満もありません。少しラフにアクセルペダルを操作しても、うるさいとまでは感じません。
ワイド&ローのスタイリングが気に入っているので、内装や装備含めてこの価格は妥当???
ライバル車に同じ装備をさせると近い価格になりますね。
花粉対応でティッシュとゴミ箱の置き場に悩んだくらいかな。荷物もかなり載るので特に困らない。
これから迎える夏場にも期待しています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

車検登録完了ブレーキ関係新品マフラー中間パイプ新品部品代10万弱車検代込み22万強40ライフ満喫投資
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:ダイハツ ミライース
分類:燃費 投稿ユーザー:gok***** さん 所有期間:令和元年5月 使用用途:通勤代車 総合評価:
2万キロ走行の代車
原付並の実燃費
134km走って、3リッター
コーナー入るときにDレンジのままではエンジンブレーキが効かない、オーバードライブのoffスイッチが無いので、2レンジではエンジンが回りきる。
ミッションの設定が悪すぎ
燃費向上に目が行きすぎて実際の走行ではブレーキ踏みっぱなしになり使いにくい。せめてODのOFFは付けて下さい
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

走行距離は少ないけど、年数は経っています。
車椅子移動車ですが、今は使用していません。
自家用車として乗っていますが、ベルト、マフラー、ホーン他交換が必要です。

毎日120キ前後のるフリードHV。買ってしばらくしてすぐに燃費大幅改善の新型が出て魂が抜けましたが、維持でも燃費良く乗ろうとして気がついたら4年経過。
燃費は4月〜10月までは通勤でリッター20、平均でも18〜20。冬シーズンは17〜18ぐらいですね。通勤の往路は田舎の山坂をリッター18、帰路は川沿いをゆっくり下ってリッター24ぐらい。タイヤは新古品を渡り歩いてますがブルーアースとエナセーブが多いです。やはり燃費に効果が高いのは空気圧で、窒素を注入なら空気圧は3.2、普通のエアなら2.6〜2.8で走ってます。冬はスタッドレスですが、普通の空気で2.5ぐらいにしてますね。オイルは結局HONDAのグリーンオイルが一番いい。とにかくGP3フリードはエンジン温度が低すぎるとどうしようもない。温まりさえすればEVモード含め、発動しやすくなりますね。
通常バッテリーは新車時のままなんですが、へたりませんね…いつカオスの大容量にするか。
HVバッテリーはヘタる気配は感じません。HONDAとTOYOTAのバッテリーのデータ見ても、こりゃそう簡単には壊れませんね。なんだかんだ、自分の走行条件だと結局一番燃費が伸びるタイプのクルマだったように思います。あと三年は乗りたいですね
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

燃費が意外と良い。
ECOモードで市街地と郊外を多少の渋滞ありで走行してリッター12.4。e燃費での満タンでの計算だとリッター14。
リッター11くらいが良いところかなと思っていたけど走り方1つで全然変わってくる。
収納がもう少しあれば良いなと感じた。

車名:三菱自動車 ランサーエボリューション
分類:燃費 投稿ユーザー:b_s***** さん 所有期間:2015~ 使用用途:通勤+レジャー 総合評価:
バッテリ&ウィンドウォッシャーを後ろに積む弊害3点
(1)エンジンに対しては車両の内部抵抗(アース)が大きくなり、効率が悪くなる
(2)湿気物がトランクにあると室内の湿気が多いため、エアコンのカビが出やすい
(3)上記2点があるためトランクが狭い(私はトランクスルーにしているが...)
エボ4,TM,9と乗り継いだけど、Xはやはりまだまだ改善点が多い車。(特にインテリア、エクステリア系:リアワイパー何で無くした?)まあ、もう作らないだろうけど。
足回り/走行性能は一番いい...
燃費に関してはアーシングでかなり変わりました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
最近は低燃費運転のコツが分かったので燃費がどんどん良くなっており、今月は...[ 続きを見る ]