車レビュー 新着順 (89ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

燃費、積載性は激悪。しかし趣味の車としては最高。ルックス、乗り心地、サーキット、ジムカーナと目的に合わせてチューニングすれば今でも第一線でトップを取れるすごい車。とは言え、金食い無視なのでご利用は計画的に。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

Vitz_F 2010年式KSP90 走行距離約85000kmトリップメーターが故障TRIP⇔ODO表示切替不能に。今後、売却予定もない為、中古パーツを購入、取付。
これまでは、中央にでっかい目覚まし時計が居座っていたようだったのが、個々の表示もコンパクト+ランプのON・OFFに連動して表示の明暗も切替(これまではずっと明るいままだった!?)
CVT車にタコメーターなんてとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、アクセルワークのコントロールのバランスが可視化され、燃費向上につなげたいと思います。
これまで17~19㎞/L、それ以上を目指します!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

納車を終え、ガソリンを満タンにして往復120Kmのドライブに
行ってきました。
往路はノーマルモードで16.2Km/L
復路はエコモードで17.2Km/L
の燃費表示でした。
まずまずの数字ですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

購入時ガソリン車と迷いましたが、コスト面も考え(売却時)またHVにしました。
市街地が基本で、1ケ月に1~2回郊外のGOLF場・食事を兼ねた遠方への走行、
エコ運転にはなれているので、アクセルワークに注意し、20.24km/L【表示20.8km/L】
普段は女房が買い物・送迎で使用していますが、予想以上です。
燃費消費率 27.2km×0.7と言われ、希望も含め19Km/Lの期待設定。
今回クリアー、冬季の初動はガソリンになるので、16Km/Lぐらいを叩き出して欲しいです。
前車は、FIT SHUTTLE HV ガソリン初動であったため、
最高18.03km/L・最低13.09km/L、年平均15.64km/Lと比較して大満足です。
600km/月で給油ペースが減り、3ケ月・半年・一年後が楽しみです。またレス予定。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

高燃費を期待していますが、チンタラ走るのは嫌いです。今までと変わらぬアクセルワークで計測していきたいと思います。

給油(通算14回目)を9/27に行いました。前回の給油から487.2km走行し、32Lを給油。 燃費は15.225km/ℓ(車載燃費計では16.3km/ℓ)でした。
前回の給油以降、気温が低くなり涼しくなった事が、燃費に影響したようです。この日の燃費は21.9km/ℓです。

先日nboxに乗り換えました。
以前はワゴンRの21sノンターボ、今回も、ノンターボの車です。
あの頃の車と比べるのはどうかと思うのですが、明らかに燃費は良いです。
燃費よりも注目すべきは走りの良さ。
カーブ時のロール加減は以前の車と比べて大きい車体になってるにもかかわらず安定しており、
エンジン音の静けさは、ロードノイズが逆にうるさい位、加速もeco側でも十分な印象ですし、何より高速道路走行時の頑張ってます感がなくなり、段違いに楽になりました。
高速走行中声を張り上げないでも社内の会話ができるのはカルチャーショックです。
車の純粋な進化には感動しました。
不満点と言えば、ecoモード時にCVTのギヤ比の選択位、このエンジンならもう少し高い回転数の方が効率良さそうだなと思える比率を選択せず、若干ギヤ比上げすぎじゃないかなって所を選択する傾向にある感じがします。
また、ecoモードの低速時アイドリングストップの際、車が完全停止する前に少しブレーキを緩めるカックン対策をする癖があるのですが、その際エンジンが再始動してしまい余計バタバタしてしまいます。
勾配発進や、右左折時の遅延等考えるとわからないでもないですが、もう一声は欲しかったと思える点です。
それ以外はエアコン使用時にはしっかりエンジン始動してくれ、室内が暑くなる事もなく快適です。
多分、運転に慣れていない主婦層や、今までの車とあまり違和感無く運転したい層には良い車だと感じました。
自分は妻も乗るのでこちらの車にしました。
本当の自分の好みで言えば、新型ハイブリッドワゴンRは魅力的でした。
運転者の技量で快適性と燃費を両立出来そうだったので、(試乗体験ですが、)
ともあれ、燃費気にしても、車両価格差や、長期使用時の交換費用に満たないから、無駄なことしない派とか、よくわからないから想像の範疇で動いて欲しい車を求めてるなら最高の選択肢と言えます。
何しろ「快適性能は犠牲にしない」が、この車のコンセプトだと感じましたし、燃費燃費と競争したが、売上みたら結果唯一無二に仕上がってる車だから、自分もオススメ出来ます。
新型は更に良くなってると聞きますし。
ただ、少々扱いにくいが、期待に応えてくれそうなのはハイブリッドワゴンRかなぁと、、それぞれお好みの車を選ぶ参考になればと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
165/70/14。ホイールキャップです。ozレーシングのセンターキャップ擬きのシールで見栄を張ってます。

グレイスハイブリッドホンダセンシング買いました
色は新色ブルー
カッコ良すぎ(笑)
燃費は25kmくらいかな
大満足
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ ルーミー / タンク
分類:ドライブ 投稿ユーザー:mkm***** さん 所有期間:9か月 使用用途:通勤,日常用 総合評価:
毎日,高速道路を使って片道60kmの通勤をしています。時速80km~90kmで周りの車を気にせず走る分には快適です。それ以上のスピードで走るとかなり疲れを感じます。
広くて快適ですが,後席は酔いやすいと家族は言っています。
Bピラーが太くて死角になりやすいです。車線変更をするときに斜め後ろの車がBピラーに隠れてしまう位置にいることに気づかなくてヒヤッとしたことがあります。

2016年9月に初度登録し、走行距離も20,000㎞を超えたZVW50です。
不具合について情報を共有し、アドバイス等が頂ければと思います。
①発進時に、室内後方より “コツン?カックン?” の様な音がする。
バックで車庫入れをし、エンジン停止を30分以上経過後の発進直後(タイヤが1回転
した位の時) “コツン?カックン?” というか何かバネが外れた様な音が出ます。
前進で停止した時よりも、バックで停止した時の方がほぼ症状が出ます。
エンジン停止した直ぐに発進しても出ません。30分以上停止した後ならほぼ症状は出
ます。
②70~80㎞/h走行時に、助手席前辺りから “ガチャガチャ?チャチャ?” の様な連続した
音が出る。
主に高速走行70~80㎞/h時の間で、一定速度で走行し始めると音が出てきます。
70㎞/hに 達したから症状が出るわけではありません。
上記の2点については、新車6カ月点検時及び12ヶ月点検時に申し出をし、いろいろな処置してくれましたが改善されず原因が判明しません。トヨタにも情報が無いと言う事でしたので、もし類似した情報があれば情報提供をお願い致します。
先日は高速でリッター24㎞越えました。ディーラーさんにも車検の時見せてるので驚愕してました。
エンジンオイルはカストロールを5000㎞で交換してます。今までで最高は27㎞でした。ハイブリットでなくてもホンダならエンジン最高ですね。惚れますね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
タイヤで変わりますよ。初めはレグノGRXTでしたが一年は最高でしたがその後の劣化は厳しく。横浜ブルーアースAは3年間満足燃費もニキロ上がりました。そしてミシュランエナセーバーは更に三キロ上がり高速安定性抜群。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
今年も暑い夏でした。朝からエアコンを付ける日もままありました。
5月以降の私の燃費を紹介します。
給油日付 走行距離 給油量 実燃費 表示燃費
5/26 1,004.3㎞ 33.26 ℓ 30.19㎞/ℓ 31.3㎞/ℓ
6/26 1,006.1㎞ 33.61 ℓ 29.93㎞/ℓ 30.9㎞/ℓ
8/8 937.6㎞ 33.28 ℓ 28.17㎞/ℓ 29.1㎞/ℓ
9/14 958.2㎞ 33.08 ℓ 28.96㎞/ℓ 30.2㎞/ℓ
夏の燃費は昨年同様。
これからは燃費の伸びる季節です。どれくらいの燃費になるか楽しみです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

北関東道経由で平均85km/hで500kmを自然エアコンにして、8時間かけて走破しました。
結構、大型トラックの後ろですと、後続車のご迷惑にならない!エコラン出来そうです。
スタート時のEV走行可能距離は10.3kmです。何で満充電でないのか??
購入時は200v用接続コンセントだったので、オークションで100v用コンセントを買ったんです。
それが52系と35系は共通と聞いたのに合わないのでした(誰か交換して~~泣)。
ま、それは別として、回生充電を繰り返し16.5kmまで走行可能充電し、
その、EV走行プラマイ5km前後で走りました。燃費表示は30km/L前後でした。
でも、計算上は17L消費のハズが思ったよりガソリンの減り具合が多い感じです、
満タンスタートでしたので明日、満タンしてみます。
でも、私の1500ccのバイクが20km/Lで喜んでいたのに、世の中変わったモンデスね、車で30Km/Lなんて、52系の方はそんなのチョロイよ~~ かな!?
35系PHV楽しい車です。
今度、600km高速に挑戦!!(暇だね~~)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

安いステーションワゴン,2000cc,6MTで探したらたどり着きました.新車価格が安かったとはいえ,ETCの電波が弱くなるガラス(私はつけてますが),そのままじゃナビ着かないインテリア&CANBUSシステム,カップホルダー無いぞー,など,売れないにおいがぷんぷんします.さすがに国内販売にトドメを刺しただけのことはある....が,中古のお得価格で買うと,そんなことはどこへやらですね.高速は安定余裕静粛で6速で80~1XXkm/hまでカバーし低燃費.峠はどのギアでも楽しく6MTを操作,荒れた路面でも電子制御サスですっ飛びません.リクライニングしないのは笑えますが,シートのつくりはとてもよく疲れません.ヨーロッパではバカ売れしましたので,ebayでたいていのパーツは手に入ります.自分でトラブルシュートできる人ならお勧めです.

j2ターボで平均燃費が上がって来ましたが、17〜18が良いとこですよね。20超えてるのは、高速なのかなぁ?それともターボ無しですかね

車名:ホンダ フリード (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:坂元***** さん 所有期間:新車から走行距離6000キロ 総合評価:
結論を言うと「1ペダル走行」が燃費の最も良くなる走り方。
つまりブレーキペダルを使わずアクセルの微調整で回生ブレーキを使い過減速を調整する
目安は20キロ(生活道路)から30キロ(一般道)以上は1ペダル走行。
普段使用している生活道路で試した所、2ペダルだと13k/Lから15k/Lだったのがスタート時18k/Lだったのが18.6k/Lまで上がったことから生活道路でさえ18k/L以上が可能だと思う。
現在、道路状況別燃費は生活道路18k/L、幹線道路20k/L、信号の少ない郊外道路22k/Lが可能と思われます。
この1ペダル走行は微妙なアクセルワークだけで運転し、しかも予測運転をしなければならないので出来ない人も多いと思います。
また信号の多い都市部では無理でしょう。
最高燃費にチャレンジしてる長さ32キロの信号の少ない道(信号19、踏切1)があるんですが、エアコンONで1ペダル走行で31.3k/L、2ペダルで25k/L(高速の自動運転27.4に負けました)でした
この道での過去の記録はエアコンOFFでシエンタ・カタログ18.6が22、ディオン13.8が17、ekワゴン29.2が32でした。
(全て燃費計の表示)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

車名:日産 ラティオ
分類:燃費 投稿ユーザー:Hoz***** さん 所有期間:2017年4月~ 使用用途:主に休日の買い物等 総合評価:
23区内で使用時は11km/l程度と最近の車として燃費が良いとはとても思えない状況。郊外で一定の速度で走ることで小排気量と副変速機付CVTの良さが活かせる感触を掴み19km/l程度まで向上。
中古車の実売価格により価格評価(新車価格は高かったらしいので)
検討中の方ならグレードはGをオススメします。
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]