車レビュー 新着順 (37ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
前回の給油で無事10万㎞を突破しました
購入から3年、よくもまあ元気に走ってくれます
私の走り方はすっと加速して車間距離を多く取ってアクセルもブレーキもほぼ使わないので、この小さな車でも家族から文句のでることもないです
しかし常時キャンプ道具、ソーラーパネル、ポータブル電源など満載で人間ひとりぶん余計に重いので、遠出でもカタログ値まで達することは稀です 85~90%は達成できるんですが。
今年は北海道旅があったので4月からすでに1万㎞以上走ってます
最近DPF再生間隔が100~300kmとバラつくようになってきました
2020年4月からの平均実燃費 25.8km/L
生涯実燃費 25.09km/L
ランニングコスト
燃料代 3円/km
オイル交換 エレメント交換2回に1回 合算
3000円/3000km=1円/km
任意保険 30000円/年
車検 44000円/2年 初回は重量税免税で15000円安
自動車税 34500円/年 初年度は免税

車名:ホンダ フィット (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:DD ***** さん 所有期間:2020年11月26日~ 使用用途:通勤、レジャー 総合評価:
現在イギリスに駐在していて、20年11月26日に引取りました。まだ300キロ位しか走っていませんが、燃費は23キロといったところです。気温が低くなったことも有りますが、がっかりしています。この前はずっと重いCRVハイブリッドFFに乗っていましたが、生涯燃費は20.2キロでした。日本に居る時は都内在住でグレイスハイブリッドのロムチューン仕様に約3万キロ乗って、生涯燃費27.5キロでした。E-HEVはI-DCDよりも燃費悪そうです。グレイスは100キロ巡行時のメーター読み燃費が25キロを超えていましたが、このフィットはそれより悪そうです。I-DCDの方がEVモードで無い時は超スポーティでした。何のためのパワートレイン刷新だったのか良く分かりません。取り敢えず燃費走行のコツを学んで生涯燃費でグレイス超えを目指します。でも、こちらでの使用は平均車速が約60キロなので、信号は少ないですがこのシステムでの好燃費は厳しいかなともう諦めてます。

MTで走りを求めず、ある程度快適さを求める方におすすめです。
特に遮音性が良く、クラッチ、ハンドル、ドア
も軽いのでMTの中では楽に運転できる方です、
燃費もカタログ値に近い数字が出ます。ただ、走りはあかん。一応バワーバンドに入るとそれなりに加速するが、パンチ力に欠けるし、低回転域のレスポンスも悪い。エンジン音も切れがない。ギア比も高く町中では3速以上は使いづらい。

一度ディーゼルモデルに乗ってみたいと思い、本当に思いきって、買ってしまったV90。
自分には不相応なのは承知しですが、所有した喜びはひとしおです。
(炎の10年ローンですが)
さて、妻と娘が用事で三重県伊賀市にlongdrive。
往復約970kmを走破。20を越えてきました。
さすがはディーゼルですね。
タンクが55lなので1000kmは軽く越えることになります。
この巨体で!
タンク容量がもう少し大きくければ、もっと安心して、長距離ドライブできますね。
来年のGWは実家、北海道へのドライブを計画してます。
楽しみです。

JB74シエラ11月納車、走行1000kmとなりました。トヨタにヤリスクロスを見に行った帰りに丁度キャンセル車があり即買い。価格的に同等でしたが、シエラの外観が決めてでした。
シエラの走行ですが、昭和時代の車を感じてしまい運転が楽しくてたまりません。
手放しで真っ直ぐ走る今の車と違い、しっかりハンドルを握り狙ったラインにアクセルを踏み込む前に、荷重移動を済ませておかないと道路脇にはみ出して横転することを容易に想像できる車です。
しかもかなりの低速度でこれらの操作が必要となるため法定速度内でかなり楽しめます。
このような挙動の車ですので当然、長距離の移動は向かないでしょうね。
燃費は思いのほか良くて夏タイヤ2WDで長距離17.3km、街中で15.3km。雨降りはヒーターとワイパー作動で長距離、街中ともに15.0kmくらい。今のところ15kmは下回ってなく十分に満足できます。
あと横揺れ縦揺れが非常に楽しいのですが腰が痛くなってきたため厚めの低反発シートで対策したら、ボンネットの先端まで良く見えるようになり大満足です。

給油(通算54回目)を11/21に行いました。前回の給油から619.2km走行し、29ℓを給油。 燃費は21.352km/ℓ(車載燃費計では23.2km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り234.869km(車載燃費計では238km)でした。 給油後67.2km走行して、車載燃費計の燃費は32.6km/ℓ(この日の燃費は88.5km走行の28.9km/ℓ)でした。

車名:トヨタ ライズ
分類:燃費 投稿ユーザー:メカ***** さん 所有期間:7月から11月半ば 使用用途:仕事場に通勤。 総合評価:
高速道路併用で200km走行で19.5km/Ⅼでした。エアコン使用でも長距離は伸びました。一般道では14.5km/Ⅼでした。走行距離は4.5か月で8500kmです。

8月に3年落ち64000キロを購入。
購入後~秋口までは平均23㎞/㍑位でしたが、10月~今日までは21㎞/㍑程度。
気温が低くなると、HVバッテリーの充電状況が良くても、始動時には毎回アイドリングから始まります。
燃費を伸ばす乗り方を覚えたので、また暖かい季節が来たらベスト燃費にチャレンジします♪
車名:スズキ ソリオ
分類:お得情報 投稿ユーザー:はし***** さん 所有期間:2020/10~ 使用用途:買い物メイン 総合評価:
デリカ D:5に10年間乗ったので、買い替えを検討しておりました。
家族4人なので、3列シートは不要と判断。
2列シートで、後席にて足を組めるぐらい広いクルマを探したところ、ソリオが候補になりました。フリードやシエンタの方が大きいので、広さとしては理想でしたが、エンジンの割に車重が重いので、更に非力ですが、軽いソリオにしました。
ピュアガソリンエンジン、ISG無しの希望もあったので、願ったり叶ったりでした。強いて言えば、6AT設定と、ターボ設定があれば、更にGOODでした。
走りは期待してませんが、せめてドレスアップできる幅が広いと良かったと思うところです。ホイールのリム幅5.5Jぐらいまでしか入らないようなので、17インチホイールの選択肢は僅かです。
モデルチェンジ前で、交渉なしで、目標値引き額を超えたのは買い得でした。
燃費も良くなり、税金も減るので、しばらくは乗り続ける予定。
田舎なら、15km/L~20km/Lは行きそうです。

2001年ボクシーからの乗り換えです。19年も経つと静粛性 乗り心地 こんなに違うのかと驚きました。ボクシーは4WDだったので街乗り燃費8km/ℓ位 高速10km/ℓ位でした 新車は街乗り高速合わせて18.8km/ℓでした。快適です

11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
気持ち良すぎてしんじゃうね
。
免許取ってから軽自動車では 空冷のフロンテLC10 ホンダビート5MT アトレーターボ4WD5MT ホンダストリート4WD5MTなど乗っていましたが 今回メインカーとして 荷物も積めるしターボでマニアルだったらパワーもソコソコあるし燃費もATよりは良いと思い購入。
結果 今まで軽の燃費7~12kmぐらいでしたがパワーもソコソコでいつも2桁キープしてくれるので燃費に関しては満足しています。
ただ不満として エンジンが運転席の下の為シートが薄くまた硬く(すぐ下に鉄板がしいてある)ホールドも悪かったのでレカロのシートを入れて改善。
乗り心地が商用軽バンの為道路の継ぎ目での跳ねがある為、少し固めのチョイ上げスプリングに交換して乗り心地も改善。
運転もマニアルで楽しく、パワーもソコソコでランニングコストも低く定年後のジーサンには良い車だと思っています。
3年落ち4万キロ走行の中古車を購入
燃費は一回目の満タン法で23km/l
郊外の田舎道を通勤で使用
若干のアップダウンは有るけれど信号は少ないので今後の燃費に期待しています。
車名:ミニ コンバーチブル
分類:ドライブ 投稿ユーザー:よし***** さん 所有期間:2020年4月~ 使用用途:買い物、レジャー、ドライブ 総合評価:
昨春2020年4月、第一世代後期MINIクーパーSコンバーティブルを初めての輸入車として購入。年式が古いので、多少の整備が必要でしたが、エンジンの調子は良く、走りは軽快で、好天の日にはちょっと遠出をして、郊外の山道や海道などを幌全開にして、パノラマ風景を眺めながらドライブを楽しんでいます。また、夏のナイトドライブも意外と快適で、特に、流星群のピーク時は、シートを倒して星空観測ができるので、首も痛くなりません!(笑)冬は冬で、ソフトトップオープンでもヒーターを付ければ、下半身はポカポカで露天風呂感覚が味わえそうです!(微笑)これ1台で、色んなことが楽しめるなんて最高‼買わずに後悔しなくて本当によっかった(実感)
購入後、お気に入りのUJ柄で過剰に(?)ドレスアップし過ぎて、周りからは揶揄されていますが、愛車を弄るのは、所詮、自己満足の世界。今や、見ても乗っても本当に楽しいバディとなっています。
因みに、市街地のみの平均燃費は11㎞/L±1㎞、市街地・郊外の複合走行で16㎞/L±2㎞、無信号のバイパス(制限速度60km/hr・30㎞走行)では、21.2km/L(最大平均燃費・2021年6月記録)といったところ。第一世代(2006年式)とはいっても、なかなかの低燃費で経済的。とは言っても、燃費やガソリン代を気にする以上に、MINIコンバーティブルに乗ること自体が大きな喜びとなっていることは確かです!

もっと情報仕入れて買えばよかったけど、電気のみの時間が少なすぎ。回ってもいいけどもっとエンジン音小さくする努力を。リバース時のポ~ンポ~ン音は明け方、夜は近所迷惑にならないか気になる。これは電気自動車の義務らしいですね。それ以外はあまり不満はないです。まあまあ丁寧な運転しているつもりなので、夏場、エアコンほとんどONで燃費は16Km/L行くか行かないかのライン。つけなくても18km/Lくらいですかね。

1.6GT-Sを乗り始めてから約4年、25,000kmが経過しました。
スタイル、走行性能、積載等、燃費以外は概ね優秀だと思います。
街乗りは7-8km、郊外10km、高速11-12km、高速100km固定で14-15km位。
私は最高で14.8km(満タン法)でした。
実燃費と表示燃費は表示燃費の方が1-1.5km程度大きく表示されます。
以下悪い所。
リアバウンドの収束の悪さは気になります。BP5の時のビル足はこんなんじゃなかったのに残念。
1.6でもアルカンターラシート欲しかった。
CVTのギクシャク感。
アイドリングストップがあるおかげで2年でバッテリー交換をすることになる。交換に35,000円。
1.6と2.0で税金が同じ。何故1.5にできなかった。
1.6と2.0で実燃費がほぼ一緒、見た目も一緒。
以下いい所。
社外パーツが多数ある。
1.6でも動力性能に問題なし。
AWDの安心感。
後席、荷室が広い。
後席を倒した座面が平ら。
オプションだかスペアタイヤが装備できる。パンク修理キットは実際にパンクした時は使いもんにならん。(実話です。その時は結局JAF呼びました)
スバルはレガシィBP5、エクシーガYA、インプレッサGRF、BRZ、レヴォーグで5台目になります。
いずれもいい車で、車中泊もしました。(BRZですらしました)
ただ燃費が悪い今も昔も10前後はないよね
。高速でACC使用で90-100km位で走れば14以上は出せるけど、ハッキリ言ってつまらん。
折角のターボ車なんだから前にいる車全て追い抜かす位の走りしたいよね。
煽られたら置いてきぼりにする加速を見せてスッキリしたいしそういう車でしょ。
とは言え、世界的に燃費規制が始まっている昨今、新型レヴォーグのWLTC13.6kmは悪すぎ。
走りがどうとか、安全装備がどうとか、言い訳にしか聞こえない。
早くe-boxerを使えるようにしてWLTC 20km以上の車を出してください。
って無理か…
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

以前986ボクスターに乗っていたのですが2700ccなので燃費が6-7kmだったので718は2000ccでどうかと思ったのですが燃費も良くターボでとても速いです!
最高のおもちゃです(笑)
アクアの中古車購入して、一年半経ちますが、航続可能距離が、1000km達成出来ました。
寒くなってきて燃費が伸びなくなってきて来ました。
最新型のアクアや、ヤリスは、もっと燃費が延びるんでしょうね。
私の住んでいる所は、高原ですが、平地の方が燃費が良い様です。
スバル製造最終型を新車で購入してもうすぐ十年、見たくれ使い方と好みはあると思いますが、昭和の基本設計を最後迄貫き通し現代的装備は最低限、過給器付4気筒で無骨さがたまらない。www
公私で使ってますが耐久力と使い勝手と居住性は軽にして抜群だと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]