車レビュー 新着順 (85ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

購入して、2カ月になりました。
だいたいの燃費情報です。
一般道でスムーズだと、20km/l
山道だと15~17km/l
新東名高速道路17km/l
都市高速:21km/l
といった感じです。
一般道や都市高速では、まあまあな燃費を計測します。
一方、アップダウンが多い道では、モーターアシストが少なく、エンジン走行+充電がメインとなってしまっています。

帰省のため往復400キロ内20キロは地元田舎道で19.59/L記録。ちなみに最低限燃費は夏の8.54/L。クルコンで80キロ設定でした。夫婦、幼児、赤子、合計150キロ、帰りは米やら土産などでプラス40キロ、荷物パンパンでした。まだまだ行けるぞ!ペダルレイアウトだけが不満だ…
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

普通で乗りやすい。操作の違和感がない。高級車ではない。
ガソリン残量メーターは半分からの体感変化がおおきい。
満タン時は減らない分、後半は急に減る感じ。
要望的開発提案。次もアクアを買うならば、、、
・4人乗り仕様。ゆったりシート設計。・フラットシート設計。・シート単品をグレードを超えて選択できるように、、、
・田舎道や住宅地で街灯の無い道路では、安全なコーナリング灯・路肩灯。田んぼ道の視認性改善期待
・燃費向上を期待するとともに車幅は狭い方がいい。小さいことが最大のメリット。
★音声ガイダンス。日本語操作表示。日本仕様車限定みたいな、
★安全機能「ゆっくり前進モード」足はブレーキで操作するために。※0-20Kmまで・足ブレーキで操作でDレンジ。
ブレーキ操作(OFF)で前進する。
(通常の発進速度を自動化。(衝突安全機能(低速での注意監視。(駐車場や切り返しなどの発進時にアクセル操作が不要となる実用範囲。
アクセルOFFで止まれる?VSその前にブレーキOFFで前進!普通に前進!GO!

2013年モデル、クーパーSのATをディーラー認定中古車で購入。1年延長保証付けて計3年保証にして、3年乗るつもりで購入。
1500回転くらいからトルクが増していき、感覚的には排気量3000ccのNA的な加速感でしょうか?
スタッドレスタイヤなので全開にはしてませんが、サマータイヤなら刺激的な走りが出来そうな予感です。
燃費は郊外街乗りで11Km/l程度でこんなものかと。反面、高速では17Km/l程度で十分満足です。
先週、往復約600Kmのスキー旅行の平均燃費が15.7Km/lでした。スタッドレスタイヤなのでエコ走行+燃費はオンボード上の数値です。それでも実測でカタログ値は超えたかな?
スキーの板はリヤシートを倒しても載らなかったので、リヤシートを倒さず後席の足元から斜めに積載。結果、後方視界が更に悪くなりました。。。
想像以上にイイ車!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車3日目、スキー旅行で片道 約300Kmを走行した感想です。
慣らし運転が必要かどうかの議論はさておき、今回は1人で一泊分の荷物とスキー用品一式を積み込み、下道と高速道路が半々のコースです。
いつもは下道3、高速7の割合ですが『慣らし』を兼ねてましたので下道の割合を多くしてみました。
下道は郊外道路を深夜に走行しましたので、平均時速は60km/h位でしょうか。高速道路では80km/h〜110km/hの間で速度に変化をつけながら走行してみました。
その結果、オンボード上の表示ではあるものの平均20.7Km/lと期待通りの燃費となりましたが、その燃費以上に、ディーゼルエンジンのトルク感、走行中の静粛性、ハンドリングを含めた走行性能全般のレベルの高さにとても満足しています。
これまでトヨタのHVを乗り継いできましたが、燃費の為に多くの悦びを犠牲にしてきたのだと改めて痛感した次第です。。。
これまでは燃費の為に、か細いトルクに我慢。軽量化の為に内装の質感も我慢。燃費重視のHVだから当然ハンドリングは我慢。
でしたが、何という事でしょう〜
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2週間ほど乗って気になった点などを書いていきたいと思います。
■燃費評価
1500kmほど走行しましたが、車内に表示される燃費計-1~2kmぐらいが実際の燃費になる感じです。
満タン法で1回目がリッター24.5程度、2回目が22.5程度でした。
■エクステリア評価
前期中期より好みなので5
■インテリア
価格帯相応だと思います。
使う上での不満な点
・中央のシフトノブより奥にあるドリンクホルダー
・アームレストの幅がもう少し欲しい
・シートベルトを掛けるときにアームレストと干渉する
・TSSCじゃなくてTSSPが欲しかった…
■居住性
181cmで若干太めですが、天井に頭がぶつかることもなく問題ないです。
試乗時に運転席を一番後ろにして乗り込んでみましたが、足が前のシートにぶつからないでした。
シートヒーターのお陰で、外がマイナスの温度で乗り込んでも数分で快適になります。
雪国の人は、寒冷地仕様+シートヒーターは必須だと思います。
■積載性
半月の段階では不満がないです。
■乗り心地
昔乗ったトヨタ車より足が固めかつ低重心のため、曲がっているときなどの安定感はあります。
EVからエンジンへの切り替わりは、少しショックはあるものの気にならないです。
この車のエンジンがうるさいという方がいますが、価格帯や車格を間違えています。
■走行性能
一般道で必要な60km/hぐらいまでの加速なら十分な速さはあります。
スタッドレス納車のため、VRX2での評価です。
スタッドレスのグニャグニャ感は伝わってこないものの、ハンドルのセンターがわかりにくい。
高速に乗った際は、強風+スタッドレスだったため、常にステアリングを両手で微調整しないといけなかったため疲れました。
ノーマルタイヤで治るのか、アライメントの問題なのかはディーラーで1ヶ月点検の際に確認したいと思います。
■価格評価
時代の流れとは言え、コンパクトカーに250万は高いです。
とは言いつつもHVなので燃料代を先払いしただけですね。
■総合評価
中古車ばかりだったので、時代の流れを感じる車でした。
気になった点を少し辛口で書いただけで、実際は乗ってて問題ないです。
お財布に優しい車なので、ドライブに行く頻度は確実に上がると思いました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

500km走行後の感想。標準モードではCVTのにゅるにゅる感がなく、ギアのダイレクト感が気持ちいい。シフトタイミングも悪くない。
逆にECOモードで燃費重視で走る場合、ギアのシフトアップタイミングが遅い(ひっぱり過ぎ)。アクセルワークでなんとかしようとするが、自分でマニュアル車をエコランさせる時とAGSの制御の乖離が大きく、燃費の悪い走りをしてるように感じる。
どちらのモードでもパドルシフトなどで自分でシフトチェンジできたらもっと満足感がアップするのでおしいと思う。
また、普段使いはちょい乗りが多く、EVモードになる事がほとんど無く燃費が伸びないのはしょうがないが残念。乗り心地は個人的には好みの固さでキビキビしてグッド。中は広く開放的。内装、シートはそれなたたりだが不満というほどではない。
やっぱりせめてシフトチェンジのシーケンス改善、アップデートはして欲しいなぁ。後付でパドルシフト付けれればもっといいのですが。

25年位前に三菱の軽自動車を中古車で購入した所、直ぐパワステが壊れて返品した経緯があり、それ以降三菱車は避けていたんですが、昨年乗っていたエリシオンが通勤には不向きなので通勤用に購入しました。どうせ三菱のターボなんて・・・大きな間違いでした!もの凄い加速にビックリ!足廻り(勿論ノーマル)も硬めだし、スポーツというネーミングだけにスポーティー。これでもう少しヘッドクリアランスがあれば言う事無しです!凄く気に入って乗っています。

給油(通算16回目)を12/10に行いました。前回の給油から553.9km走行し、32.6Lを給油。 燃費は16.991km/ℓ(車載燃費計では18.5km/ℓ)でした。
前回給油してからの車載燃費計が20km/ℓ台を出している期間(1日だけの燃費でない)もありましたが、暖房を使うようになった終盤の何日間かは燃費が悪くなってしまった事が影響したかなと思います。

車名:ダイハツ ミライース
分類:その他 投稿ユーザー:キタ***** さん 所有期間:4ヶ月 使用用途:買い物など 総合評価:
先日、妻がミライースをブロック塀にぶつけました。コーナーセンサーがついているのに・・・。原因はコーナーセンサーのキャンセルスイッチが、始動ボタンのすぐ隣にあること。そこを押してしまったため、コーナーセンサーがキャンセルされていたのです。これは、エンジンかけようとすれば、触ってしまうわなあ。なんでここに・・・。しかも、キャンセルしても何も表示が出ない。うらみま~す。ダイハツさん・・・。

走行距離6000km越えたので調子出て来た。
1600tbなのでiモードだと出だしでもたつく感じは有 るが、アクセルの踏み込み量を調整すれば、問題なく速い。
ステーションワゴンとしてはかなりスポーティーである。
まあ、これに惚れて購入してので満足度は高い。
燃費には期待していないが5-14km/lで、走る場所で大きく変動する。
ハンドリングは一級品なので、運転は楽しい。
アイサイトは高速道路走行で素晴らしく役にたち、渋滞も楽になりストレスフリー。
車名:トヨタ ハイエース/レジアスエース (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:高橋***** さん 所有期間:2016年7月1日~ 使用用途:レジャー用 総合評価:
KDH201V ・ディーゼル/MT/3000cc/FRを一年半、8000km乗ったところです。荷物はほとんど積まず、エコ走法で街乗りしてます。今のところ燃費は10km/lを下回ることはありません。20年以上前に乗っていたTOYOTAの3000cc(ハイラックスサーフ)が好きで今回購入を決断しましたが、ディーゼル3000ccはパワー・燃費ともに更に良くなっていました。音や振動も少なくなり違和感はありませんが、さすがに普通車とまではいきません。(5速時の低回転時の耳への振動?が、最初は子供は気になるようでした。)あとは全て満足です。エンジン性能が良すぎるのか、2800ccにダウンサイジングしたようです。ディーゼルのMTは製造しないようですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ カローラフィールダー (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:pas***** さん 所有期間:一ヶ月以内 使用用途:通勤・プライベート 総合評価:
つい先日、2017年10月発売の現行最終モデルに乗り換えました。キカッケはクルーズコントロールが付いたこと。普段高速道路も多用するので本当にこれは助かります。
気になる燃費ですが、完全に予想以上の数字。シートヒーター弱のみ、エアコン・ファン切にて、出来る限りクルーズコントロール併用で概ね法定速度にて片道40km程度の通勤に使ってるのですが、多少の登り坂あるものの、表示で29~32km/lの辺りでおさまってます。人間不思議なもので、同じ車でも、アクセル操作を自分で踏むよりも車に任せればトルクやスピードによる疲労が少なく、本当に重宝してます。(いざとなれば踏めば十分坂も登りますし、追い越し車線も大丈夫です)来年、季節が変わった頃にはそんな車の状態がどうなるのか、とても楽しみです。高価な品物ですが、久々に「当たり!」の買い物でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]

いろいろ考えた結果、中古でも低走行の後期型アクシスパフォーマンススペックが出てきたので、乗り換えました。
後期型は、CVTウォーマーが付いたりと、燃費面で期待してましたが、前期型と比べて若干悪化しました。
新車時に丁寧に慣らしをしたエンジンと、低走行のではあるがどんな運転をされたかわからないエンジンの差かな。
車検時に1.5の代車にも乗ったけど、1.8と燃費変わらなかった。
慣らしは必要ないとか言うようになってきたけど、やはり差がでるようです。

燃費で13.8km/Lが出ました。高速道路走行時の安定感が素晴らしい。街中でも滑るように走ります。地面のでこぼこを上手にいなします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

4730の全長に1810の全幅は少し取り回しがキツイかもと購入前は思いましたが、納車されて乗ってみるとその思いは全くの杞憂でした。
最小回転半径5.1mだけあり結構狭い路地でも苦労なく取り回しできます。流石はメルセデスだなと感心しました。
デザインは本当最高です。個人的にはセダンのリアデザインが最高でしたが、ワゴンを乗り継いでいた為今回もワゴンにしてしまいました。
今日からNXです、ひさしぶりのSUVですが、今回はダウンサイジングターボの4WAにしました。6年ぶりの4Wですが昔より進化、して居ると思いますので冬道が楽しみです

市街地7.5~8.5 km/l 高速道路13.6km/l 以外に燃費が良い ランフラットタイヤの乗り心地は硬く、轍にハンドルを取られヒヤッとした事もある。

車名:スバル XV (ハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:Nob***** さん 所有期間:2018年8月から 使用用途:主に通勤 総合評価:
12月2日(土)に郵送で「完成検査業務に関わる不適切事案のお詫びおよびリコールのお知らせ」というタイトルのダイレクトメールをいただきました。早速、購入したスバル店(岩手県・北上店)に電話でリコール作業の予約をしたところ、「12か月点検か車検に合わせてリコール作業をさせてもらいたい」という主旨の返答がありました。特段、不都合があるわけではないので、来年8月の12か月点検まで待って、点検をしてもらおうと考えています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
いつもカストロのエンジンオイル交換してますが多忙で忘れてまして8000㎞走ってました。それから燃費が悪くて、以前は一般道路リッター17㎞が今では13㎞に交換しましたが悪くて。高速も24㎞でしたが19㎞になりました。
エンジンオイルはやはり5000㎞が大切ですね。
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]