車レビュー 新着順 (67ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:トヨタ カローラアクシオ (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:hir***** さん 所有期間:1年半 使用用途:自家用 総合評価:
来年アクシオもフルモデルチェンジの情報あり
1800㏄にグレードアップ?燃費も悪くなるでしょう?
価格も自動車税も?
車幅も大きくなるとか?
今の1500㏄で何とかならないものか?今が一番燃費イイ!取り回しも抜群!
装備もそれなりだし!気に入っているのですが?

92年型のカレラ2MTを10年落ちで購入、15年間付き合って先週お別れしました。
とても気に入っていたので、カレ2のいない週末がなんだか空虚で嘘みたいです。
小さなボディによく回るエンジンの組み合わせは、走るのには最高の面白さ。
ポルシェらしいカエル顔は眺めても洗車してても飽きませんでした。
燃費だけは6キロちょっとで良くなかったな。
よく言われる維持費についても、消耗品はなるべく自分で換えてたし、重整備は空冷に詳しいショップを見つけることで、それほど派手な出費はありませんでした。なお車検はすべて自分で持ち込んでたので、そういう意味では節約になっていたかと思います。
まあ、オイルのにじみとかエアコン効かないとか、お約束はたくさんありましたが、そこんとこもショップと相談しながら対処して、出費としては年間30万円いかないくらいのペースでやりくりしてました。
オイル、タイヤ、ブレーキの交換はある程度予定しておく必要あるでしょう。
ここ数年の空冷高騰で、これから手に入れるにはハードルが上がってしまっています。これはちょっといただけない状況ですが、自分としては買い替えの資金が増して助けられたのも事実です。15年間遊ばせてもらって、買ったときより下取りが高くなるなんて、もう期待できないでしょうから。
もうすぐ水冷がやってくるけど、もうホイール外したりオイル換えたりするのも、自分でやるのは大変かな?

給油(通算26回目)を11/10に行いました。前回の給油から556.6km走行し、31.62ℓを給油。 燃費は17.602km/ℓ(車載燃費計では19.0km/ℓ)でした。
航続可能距離は車載計では残り113km、計算上では残り147.511kmでした。
前回の給油機関の間に起きた出来事はスマートキーの電池交換でした。

車名:スバル インプレッサ / インプレッサスポーツ
分類:燃費 投稿ユーザー:GF8***** さん 所有期間:2015年10月から 総合評価:
過去に、GC8(A型)、BG5(B型)、GDB(A型)と乗っていました。
どれも平均燃費は10Km/Lを切っていました。
3年程前、そこそこのコンディションのこの車(非STI)を手に入れました。
この車の魅力ですが、
1.低回転トルクが厚く、ブーストの掛かりも早い。
街中でも、正圧に直ぐに入り、加速も良い。
負圧領域でも、かったるさもなく、加速する。
過去の3台よりも、街中ではストレスなく走れる。
2.意外な程、燃費が良い。
夏場AC使用の都会で、10Km/Lを切るくらい。
AC無しの郊外なら、12Km/Lを超えるのは珍しくない。(先日は13K m/L超)
特に燃費を意識して走っている訳じゃなく、ストレスもない。
3.5ナンバー枠で、そこそこ小型。
1人で乗ることが多いので、車体の大きさは不要。
林道を走る事が多いので、5ナンバー枠の車はありがたい。
GC8が販売中のころ、この車(非STI)には目もくれていませんでした。
240馬力エンジンなんて、かったるいだけと馬鹿にしていました。
自分の認識不足が恥ずかしいですね。
因みに、トルク感向上を目的にチョコット弄っています。
ECU:GC8-STI用に交換。トルク感向上。ブーストも上がる。
EVC-S:ECU交換で上がり過ぎるブーストを制御(最大1.0)
燃料ポンプWALBRO 190L/h:燃圧調整不要、トルク感がかなり向上。
純正インタークーラ低圧損加工:正圧領域のトルク感が向上。
マフラー:GDA純正マフラー(STI)
走りよし、燃費よし、ボディーサイズよしで、直せなくなるまでは乗り続けるでしょう。

トヨタ アクアから乗り換えです。燃費は期待以下でした。高速でパワー不足は致命てき、駆動用バッテリー寿命となり、14万円かかるとの事で、デミオにしました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

DPF再生の間隔についてですが、わたしのデミオはここ最近では平均100㎞程でDPF再生が発生しています。皆さんの投稿を読ませていただくと、200㎞超や300㎞超の方などがいて同じ車とは思えません。
一度点検時にディーラーで確認してもらったこともあるのですが「問題なし」、メーカーが平均200㎞と言っているが?と聞いても「平均ですからねぇ」とたいした点検などもありませんでした。
さすがに100㎞程だとDPF機構自体やオイルの希薄化など問題が出てくるのでは?と思うのですが…なにかしらの対応をディーラーでしてもらえるようにするにために何か良い方法はありませんか?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2015年式アクア実燃費32.4キロⅬ Sタイプ
2018年10月満タンで1200キロ達成
高速なし、山間部市街地 1170K1回 1100 4回 1000K以上10回以上
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]

先日往復1000キロ弱の走行しました。
燃費はいいし、長時間の運転も疲れ知らず。
もちろんパワーも有るので、運転楽です。

使用グレードG 5MT
購入から3年が経過したハスラーの購入後の
平均燃費を算出いたしました。
走行距離5万キロ目前で平均24.4km/Lとなっています。
一回の給油で約600キロ程度は走ることが可能です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ プリウス
分類:燃費 投稿ユーザー:pur***** さん 所有期間:2年と少し 使用用途:2週間に一度の川崎市内の病院通いや近所のスーパー買い物と毎週上総牛久往復93km 総合評価:
毎週上総牛久まで往復約93km通っています。
普通の走りをしてもカタログ燃費以上の好成績が得られることです。
10月17日2名乗車で 38.3㎞/L(カタログは37.2)
10月24日3人乗車で36.7㎞/L

2018年版のアテンザワゴンディーゼルを新車購入後1000キロ走ったのでレビューします。
第一にカッコいい。
車内はとても静か。
停車時にディーゼルエンジン音は聞こえてくるが、ほとんど気にならず、会話や音楽に影響はない様子。
高速でも音楽がよく聞こえる。
BOSEスピーカーはとても音が良い。
ハンドリングはクイックさはないけれども、思ったように曲がってくれ、頭の揺り返しもなく気持ちよくコントロールできる。
ディーゼル独特の、低回転からのパワーの出方は、運転が楽で、心にも体にも余裕が生まれる。
乗り心地は始め硬いなぁと思ったが、1000キロ走行した段階でかなりあたりがソフトになった。
それでも少々固めかなと思う。でも19インチというほど硬くはないかな。
燃費が良い。高速だと18キロは軽く超える。
装備はとても良いが、ハンドルアシストはあくまでもアシストで、自動運転では全くなく、介入の仕方も荒っぽいので、うっかり車線をはみ出すような状況での作動レベルの設定がストレスなく走れると思う。
ヘッドライトは自動で照射場所を変えてくれるので、常にハイビームはありがたい。
このレベルの車が300万円台で収まるのは嬉しい。
室内はサイズの割には狭いが、ボディ形状を贅沢に使っているので、その点は個人的には問題ない。むしろその方が車としてカッコいいからいいと思う。
荷室は結構沢山載せられるので十分。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]
車名:シトロエン C4 (ディーゼル)
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:どん***** さん 所有期間:2016年10月~ 使用用途:街乗り 総合評価:
2年点検を終え。飛び石等で傷つきながらも
おおむね順調に乗れていると思います。
2年間で修理した個所を列挙します。
〇エンジンオイル漏れ
リアクランクシールを交換。オイルがにじんでいる形跡があったため。
おそらく初期不良。点検で見つかる。
〇NOxセンサーの異常
夏場高温時に坂道走行中にエラー表示。(表示は忘れた。)
エンジン再始動で消灯。自走は可能。
diagboxで確認するとエラーがあった。コンソールには
エラーが1回しか表示されず、diagboxではエラー発生時に
発生した距離数が記録が残る。
原因は不明。該当部品を本国から取り寄せて交換。
〇キーコントロール関連
夏場にリモコンキーが効かなくなり、エンジン始動せず。
電池交換をしても復旧しなかったため、車本体側の問題。
部品交換。本国からの取り寄せに概ね1カ月半程度。
なお、トラブル発生時は、マニュアルの3-5に記載がある、
緊急始動を実施するとエンジンがかかります。
エンジンがかかれば自走は可能です。始動ができない
トラブルのため。diagboxに始動に失敗したというエラーが
記録として残ります。
原因は不明ですが、夏場の炎天下で車内が高温時に頻発するため、
駐車の際には注意が必要だとは思いました。
とりあえず、自走不可なものは今のところなし。
燃費は大幅に悪化。最近は、13km/L~16km/L。
短い距離の急な坂道が多く、渋滞が多いため以前より
平均でも悪くなっています。
高速に乗れば20km/L~23km/L程度の燃費です。
秋口から、それまで意識したことがなかったi-DMのスコアを意識した運転をするようにしました。i-DMとはマツダが目指す「気持ち良い運転」が出来てるかを採点するシステムです。いわゆる「エコ運転」とは違い、加減速をスムーズかつメリハリよく行い、ステアリング操作にもなめらかさが要求されます。ほどなく、i-DM Lv3でAvg 5.0までマスターしたのですが、i-DMを優先した結果、燃費が1km/リットル以上悪化しました。この時期エアコンを殆ど使用しないのに、です。
今後、i-DMと燃費とどちらを優先するべきか、悩み中です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

こんにちは
RX450HL 7人乗り乗ってます
燃費11リッター/km前号が精一杯です。
どうすれば燃費伸びますか?

車名:マツダ デミオ
分類:その他 投稿ユーザー:har***** さん 所有期間:1ケ月 使用用途:買い物など近距離 総合評価:
10月に納車
以前のデミオがエンジンのアラートが点灯したため新車種を購入
高速での燃費を測定250km走行で20.0Km期待していた燃費より良かったので満足しています。後部座席は狭いのですが二人で乗るため問題ありません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

短距離を移動する場合の燃費計の評価が非常に悪い。仕様なのか、どんどん下がって15キロを割ってしまう。5-6キロ走ると上がってくるが、どんなもんだか。
最近色々なガソリンスタンド格安店探してます。相場は157円くらい。
だけど、先日149円でした。ハロウィン

車名:スズキ ワゴンR (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:ミッ***** さん 所有期間:5ヶ月 使用用途:買い物、レジャー 総合評価:
6月に購入したのですが、エアコンの需要期に入り燃費は15Km/L前後と低迷してました。
10月の後半からはエアコンを使わない日が増えて、市街地でも20Km/L走るようになりました。
そこで、10月末に往復200Kmの郊外を走行してみたところ、28.2Km/Lまで伸ばすことが出来ました。
さすが、ハイブリッドと名乗るだけ電動アシストが効いていました。

車名:スズキ スイフト
分類:その他 所有期間:2013年2月~ 使用用途:通勤、通学、ドライブ、買い物 総合評価:
副変速機とタイヤサイズ以外いい車。
後部座席は座るものではありません。(ドライバーシート約183cm)

新車購入から約10か月になります。そこそこの田舎で使用しています。
これまでの走行距離約25000kmの燃費は、14.9~17.5km/L(満タン計測)、平均16.7km/L(満タン計測)
ディスプレイ燃費表示は、17.8km/Lになります。高速(バイパス)使用は2~3割程度、あまり渋滞のない環境です。100系ハイエースバンから乗り換えましたが、小回りが利いて、軽快に走るので替えてよかったと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]