車レビュー 新着順 (25ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
車名:スバル WRX
分類:燃費 投稿ユーザー:南雲***** さん 所有期間:2015年3月~現在 使用用途:通勤・買い物・ドライブ・旅行等 総合評価:
先日、3回目(7年目)の車検を受けて、現在23万キロ目前です。
往復50キロ程の通勤と、休日のドライブで使用していました。
MFDでの生涯燃費は10.1km/Lと表示されていますが、高速道路を使用した長距離ドライブも多いためと思われます。通勤では基本的に8.5km/L程度、ドライブの際は下道だと10km/L・高速だと12km/L程度となります。
こういう車の割には燃費も良く、楽しいMT操作も味わえるいい車だと思います。
【燃費性能】
古い設計エンジンを搭載した走るタイプの車にしてはかなりイイ。
高速道路巡行:12~13km/L
郊外道路巡行:9~11km/L
市街地渋滞あり:7~8km/L
【エクステリア】
私自身は一目惚れで試乗もせずにスグに印鑑を押したので、最高。
ただこれは個人の好みの問題だと思います。
しかし、車幅が大型化する日本車で1800mm以下の数値は使いやすい。
リアウイングの有り無しを選べるのは良かった。
【インテリア】
社外ナビが使用できることは嬉しい。
アナログなエアコン操作系が運転しながら直感的に触れるので便利。
【居住性】
乗せる人に、「めっちゃ広い」と言われる。
【積載性・収納性】
収納は使わないところがあるくらい多い。
積載性については、3人乗車でコストコに行き10万円くらいのお買い物しても余裕で積める。タイヤ4本が余裕で入る。
身長170cmの人がトランクスルーすれば、車中泊できる(実際に何回もして遠征経験済み)。
【乗り心地】
純正アシの時は、街中では硬く感じて、コツコツ来ていた。ただ高速に乗ると凄く心地のいい吸収をする。
レヴォーグのアシにしてからは、街中で快適、高速に乗ると多少上下に揺れが大きい。ただし、心地よいのか同乗者は、寝る確率が凄く上がった。
【走行性能】
価格以上のものを手に入れられた気がする。

使用してますが、山道走って流れにのるスピードでも、コンスタントに良い燃費出ます。ロードノイズが室内にかなり入ってきます。
車名:日産 ノート オーラ(e-POWER)
分類:燃費 投稿ユーザー:Jyo***** さん 所有期間:1か月 使用用途:仕事メインに乗っています。 総合評価:
2回目の給油をしました。総走行距離984Kmで今回は585Kmは走りました。
給油が25.97Lでしたので22.53km/Lという結果になりました。オーラの実燃費としては良い方かと思います。次回の給油ではもう少し伸びないか挑戦してみます。

まず燃費について今後の様子を見なければいけませんが今の所満点です。
運転して楽しい車ではありませんが実用車としてバランスが取れています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
今日どこさん行くと、というマンガで登場した36アルトF2型ですが、ディーラーに頼んで劇中仕様にしてもらいました。
そろそろ3年経ち、新モデルも出て型落ちになりましたが、MTで本当に思ったように走ってくれるので、家のミニバンよりこっちを楽しく乗ってます。買い替えたいMTも発売されなくなってきたので、廃車になる間でこの車と添い遂げるつもりです。

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:Yap***** さん 所有期間:6年(2016ー2022) 使用用途:通勤 総合評価:
6年で20万キロを達成しました。(91.81km / day)
生涯実燃費は 23.02 km / l( 200423km /8705.95 l )
燃料代は 計 951084円で,平均すると109.25円 / l でした。
1kmあたりの燃料費は 4.75円でコスパ最高です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]

今年の札幌は通勤での渋滞がハンパなく
燃費リッター10切るのは入力してて申し訳なく思う。距離10キロ2時間とかあるから。
エクステリアもメッキがアクセントになってて
カッコいいし、内装も軽にしてはオシャレ。
ターボはパワーがあり楽です。
乗り心地は最初固いと思いましたが
今は慣れて普通です。
サビだけが少し気になる。
水の排出の通り道が錆びやすい。
塗装も弱いかな。
それでも良いクルマです。

車名:トヨタ クラウン (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:sai***** さん 所有期間:8ヶ月 使用用途:通勤、買い物、ドライブ 総合評価:
昨年6月カムリスポーツからクラウンアドバンスの乗り換えました。カムリの燃費最高、最低でも17km/lでした、ただ最小半径がセンチュリーと同じ5.9mであったので、以前乗って気に入っていたクラウンにしたのですが・・残念ながら、コロナで遠出してなこともあり、13kmから14kmで予想を遙かに下回っていましたが、今回伊豆まで往復しガソリンをいれたところ、19kmに近いはしになっていましたが、年金生活者としては、もう少し距離が伸びて欲しいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

給油(通算72回目)を3/5に行いました。前回の給油から425.3km走行し、26ℓを給油。16.358km/ℓ(車載燃費計では18.5km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り229.008km(車載燃費計では290km)でした。

後部窓辺りからビビリ音があり改善のため家内に後席に乗ってもらい場所特定した。後部窓に取り付けたドライブレコーダー?の部品と後席右側窓が当たり音がしていることが判明した。ここにゴムシートを挟み込んだところビビリ音はなくなり、気分良く運転できるようになった。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ジュークからの乗り換え。いたって普通のセダンだが、エンジン音の静かさ・山間部や高速道路での走行・乗り心地は抜群にいい。
燃費は往復50kmの通勤に対し、平均燃費が13km。高速・遠出の走行では15km。
ecoモードはあくまでオマケ。峠道・山間部が多い地方ではあまり役に立つことはない。
道路環境は信号少ない千葉県アクアライン玄関口田舎道 6MTで基本17/スタッドレス15です。高速では飛ばすと、みるみる燃費落ちるからトラックや高速バス後ろを80~90巡航してます。
未就学児童を2人乗せるため、セカンドシートにチャイルドシートとジュニアシートをつけてます。
固定方式はチャイルドシートがISOFIX、ジュニアシートはシートベルトです。
ここで共有したいのは、ランディ(セレナ)のセカンドシートのシートベルト、は車のシートの留め具がシートに埋まっているということです。ジュニアシート越しに固定するにはシートベルトの反対側つまり右側からでないとうまく固定できません。ちょっと慣れが必要になるので、留意が必要だと思います。
また3列目シートはISOFIXに対応しません。
どんなチャイルドシートをどこにつけるかは熟考が必要です。
ソリオから乗換えたので、インプレッションを。2.0Gですが、ミニバンとしては満足行くパッケージングだと思います。プロパイロットをどう考えるからですが、クルコンも使わず自分で操作したい自分には不要だったので、セレナな拘る理由がありませんでした。
ハイウェイスターのようなオラついたギラギラしたグリルもなく、落ち着いたファミリーカーです。子ども2人と夫婦で乗ったときに足りないものは何もないくらい使いやすいです。
走りはECOモードと安全機能のせいが、加速が制御しづらく運転者に追従してくれる感じが乏しく、CVT特性に自分が合わせないといけないので、あまり楽しくはありません。またアイドリングストップはかなりブレーキを強く踏まないと効かないので、よくアラームが出ます。あとバックカメラがナビに映せないのも不便です。
そのくせマイルドハイブリッドなので燃費はガソリン車と大差ないです。個人的には燃費には目をつぶって、居住性や使い勝手を最優先にしています。

標準装着のコンチネンタル(SC5)、性能は良いんだけど、路面へのあたりがキツく、値段も高くて摩耗も早い。そこで、多少の性能低下覚悟でダンロップのLM5にしてみたところ、路面へのあたりは気持ちマイルドに、燃費は2割Up、ステアレスポンスは多少鈍くなったものの、普通+α程度の走り方なら問題なし。
ゴリゴリに攻めた走りをする人には薦められないけど、それ以外の人には選択肢になりうるかと。

12/1から2/15の燃費です。
3792kmで180.32L 21.0km/lでした。
通常15kmぐらいの通勤で遠乗りしていませんので昨年より燃費は悪くなりました。
満タン給油最低が18km/Lでした。
朝は必ず暖気して温まってから走ります。
走行時は、暖房を入れると燃費が下がるので足元毛布、シートヒーターですが、朝-3℃を下回ると我慢できないので暖房は入れます。この時期は短距離走行のエコランはこたえます。エンジンが十分温まっての長距離走行は、25km/Lは行きますが、このコロナではほとんど機会はないですね。
初代ヴェゼルZ(2015)のリコールに何度も付き合わされている内に次はもう絶対に他のガソリン車にしようと心に誓っていました。ところがマイナーチェンジ車の発売時期にリリースされたプログラム更新で見違える車に生まれ変わりヴェゼル への思いを一気に引き戻されました。1モーターゆえのメカニカルなギアの噛み合わせ振動もアクセル操作によって改善することを知ってしまってからはこの車に対する印象が逆転しこれまで感じたこともない運転の喜びを見つけました。それからはもうこのハイブリッドシステムの伸びやかな加速に傾倒してしまいガソリン車の唸り上げるエンジンに余り魅力を感じなくなってしまいました。
その車も8万キロ走ったのでそろそろ乗り換えを検討しているとフィットのe:HEVが出ました。i-DCDからi-MMDへと移るホンダからのメッセージをそのまま受け止めて新しいヴェゼルを買うつもりでいましたが全部モーターで駆動する車のフィーリングにどうしても馴染めず結局収束する直前のRU3、つまり後期型ハイブリッドZ(FF)を購入しました。これまでも乗ってきましたし運転支援機能も充実しており足回りも改善しているため大変満足しています。ディーラーOPと冬タイヤを流用できた点も大きいかな。

給油(通算71回目)を2/13に行いました。前回の給油から466.8km走行し、28.5ℓを給油。16.379km/ℓ(車載燃費計では17.1km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り188.358km(車載燃費計では194km)でした。
給油後、22.0km走行して、車載燃費計では24.2km/Lでした。
この日だけの燃費としては、32.4km走行して、車載燃費計では21.0km/Lでした。

車名:トヨタ ノア/ヴォクシー
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:uni***** さん 所有期間:13年目 使用用途:日用使い 総合評価:
車齢が満13年になります。
フロントサスを交換して、最低でもあと2年乗る予定です。
新型出たけど、もう買えないなぁ。。。。
全体的?に高くなりすぎ。もっと安価に。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車前はそれなりにアイドリング等があったらしく、走行を始めると約15㎞/hからのスタートとなりました。それから必死に回復に努めました!笑
何とか21.0㎞/hを超えたところで1回目の燃料補給を済ませ、ふとパネルを見ると全ての表示がアンダーバーに…
えっ?燃費がリセットされちゃったの?どして?
折角戻してきたのに、なんだよー〜と思ったいましたら、あれ?よく見ると"給油後走行状況"との表示。
もしかして?やっぱり!良かった〜
トータル燃費は生きておりました。
それから、2回目の燃料補給までの燃費は25.0㎞/hを残す事ができました。主に、会社への往復(10.5㎞×2)及び街乗りです。
納車時のタイヤ&アルミホイールは、以下に変更済みです。
①BS VRX3 205/50R17
②ozレーシング
多分この条件ですと、この辺が限界のような気がします。
トータル燃費は22.4㎞/hです。
さすがに、25.0㎞/hを達成するのは気が抜けないので、現状は23.5㎞/h位で推移していきたいと思っています。
4月以後は、
①ヨコハマ215/45R18(購入済)
②ウェッズ(購入済)
に変更するので、10㎜程外径は大きくなりますが、それよりも設置抵抗が少なくなる方が影響大だと思うので、より燃費に効いてくれる事を期待しております。
大満足の車に出会う事が出来、毎日の運転が楽しみでなりません。
あっ、コノ燃費を達成するのには、絶対に絶対に後続車を確認してはいけません。後続車の皆様、法定速度ギリギリですので悪しからず。笑笑笑
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]