車レビュー 新着順 (92ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

最近の通勤燃費
仕事で使ってますので朝の通勤24kmの通勤燃費です
メーター読みで
38km/L
45km/L
43km/L
40km/L
8/9現在 アベレージで34kmL
ワンペダル走行 加速性 燃費 良い車です
旧車 フィットシャトル(ノンファイブリット)でメーター読みで最高24km/L
じっと我慢のエコ走りです
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車日に城南宮にて安全祈願ギリギリセーフやった。10年ぶりのワゴン車です。エスティマからBbからの新型VOXYです。大事に乗ります。ちなみにBbは20万キロはしりました。

今までのエコ運転はエンジン回転を低めにシフトアップ、ある程度加速して慣性走行させるのが定番だった。
ところがフリード HVのDCTは1速が10キロ、2速が20キロ、3速が30キロをカバーし2000回転にならないとシフトアップしない。
しかもアクセルを離すと回生ブレーキが働く。
実際走ると以下のようになる。
走り始めEVゆっくりアクセルでスタート、10キロで2速へ。
14キロ付近でエンジンが動き出すとEVのアクセル開度では1000回転ほどでエンブレ状態になりエンジン用に1500回転にアクセルを追加。
ところが2速のままだと10キロ台で、ゴーゴー音を立てながらシフトアップしない。
そこで2000回転まで一気に上げて3速に、ところが3速2000回転を維持すると40キロオーバーになる。(普通、生活道路で2000回転まで上げることはしない)
生活道路だと制限速度は30キロだから、アクセルを戻すと回生ブレーキが働く。
つまり、加速したあとにブレーキをかけるのと同じ悪循環に陥りちぐはぐな運転になり燃費が悪化する。
おまけに右左折すると必ずエンジンが回りだし拍車をかける。(EVのみでは右左折できない?)
おかげでエアコンを回すと生活道路での燃費は13程度に落ちてしまう。
解決方法は3速30キロまでは回生ブレーキをキャンセルするかマニュアルシフトモードを設けるか。
試しに、加速してニュートラル走行で慣性走行を多用すると15は維持できる。
おそらく開発陣は生活道路での走行試験をまったく行なってないのだと思う。
日本向けの車なんだから日本の交通事情に合わせるのが王道だし、ファミリー向けなら生活道路の使用は欠かせないはず。
自動車評論家がミッションに悪口を言う原因ではなかろうか。
ただしニュートラル走行はギアが焼き付く恐れがあるので低速でしか使用できない。

エッセ(2006)からの乗り換えです。
乗りはじめて走行距離が2000kmを越えた記念カキコです。
主に通勤(片道33kmの平坦な国道)で使ってます。
通勤時の平均燃費は30~34km/リットル。
私の運転だと、渋滞時の方が燃費が良くなる傾向にあるようです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
毎日の通勤利用がメインですが仕事で高速道路も利用。
さすがに今夏の愛知県三河地方の暑さには勝てません(笑)
仕方ないからエアコンはそれなりに利用。
959.4km走行 37.35リットル給油 =燃費25.68キロなり。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

先日家族で北海道へ行き、その際にフィールダー(1.5Ⅼガソリン、4WD)を利用しましたので、レビューします。
まずは燃費です。カタログ値は16.0km/Ⅼとなってますが…。
・1回目の給油(走行シチュエーションは市街地+高速):13.8km/Ⅼ
・2回目(市街地+交通量のある郊外):13.5km/Ⅼ
・3回目(交通量の少ない郊外):17.3km/Ⅼ
・4回目(交通量の少ない郊外):17.0km/Ⅼ
となりました。北海道の交通量の少ない道とはいえ、人員+荷物で200㎏弱あるのに、カタログ値超えを果たすとは思いませんでした!!涼しくて、後半は冷房をあまりつけなかったのも大きいのかも?
その他の面ですが、ワゴンゆえ積載性もよく後部座席も広くて良かったです。。走行性能は素晴らしい訳ではないけれども、不満は出にくい感じで必要十分という感じです。乗り心地は良かったので2時間以上の乗車も、家族ともに苦ではありませんでした。
気になったことはエンジン音。追越しのために加速すると、「ンモー」という安っぽい音がします。あと収納が少し気になりました。ドアポケットが細すぎてろくに物を入れられません。いくら「小物」入れと言っても、もう少し余裕が欲しいです。
とはいえそこまで大きな不満もなく、「道具」としては見事な出来だと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車から2ヶ月 走行距離約3000キロです。先日、給油して燃費確認したら、なんと19.7キロでした。長距離かけた事もあるけど、箱バン軽自動車でこの燃費は驚きです!恐るべし5ags
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

前のミライースが20前後それを超える事を期待して買いました。安いグレードのBは後ろのドアが嵌め込みで開かないのには少し驚きましたが、カタログ燃費が1km/l違うためこちらにしました。

車名:日産 ノート
分類:燃費 投稿ユーザー:TAK***** さん 所有期間:1か月程度 使用用途:営業車 総合評価:
全走行距離:455.5km(高速道路100km巡航・他は下道にて)
交通状況:ふつう(市街地・郊外)
加速方法:巡航速度までは、やや強めに加速し、
巡航速度になってからはアクセルにて微調整
給油量:34.04ℓ
燃費:①メーター読み:13.9km/ℓ ②実燃費:13.38km/ℓ
その他:
■視認性は良好で運転はしやすい。
・Aピラーが邪魔にならない。・サイドミラーが大きい。
■内装は同クラスの中で最悪レベル(グレードにもよるが)
・マニュアルエアコンはおもちゃレベル
■バックドアのプレスが品祖に見える。(一昔前の軽自動車のよう)
リアから追突された場合の安全性がとても怖い。
■テレスコがついていない。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

アウトランダーPHEV 2015年9月登録の車を2017年12月に中古車で購入。
毎日の通勤 往復約25km、休日は往復40~45km程度のチョイ乗りプラス時々お出かけ 記録を残し始めた2月~6ヶ月で役9,000km走行 ガソリン給油 263L 充電料金(自宅深夜電力)15,900円 電気代をガソリンに換算すると約127L分
ざっくり計算すると 9000km/390L=23km/L程度かな。
通勤だけなら1ヶ月2,000円~2,500円程度ですかね。
通勤のガソリン代で車の購入価格は、ほぼ半額になる計算です。
初めて乗ったモーター駆動の車、モーターの加速、静粛性は最高ですね。
残念なのは室内装備、小物入れ、ドリンクホルダー照明等、もう少し気配りが欲しいですね。
車名:日産 ノート(e-POWER)
分類:燃費 投稿ユーザー:Pun***** さん 所有期間:4ヶ月 使用用途:通勤 買い物 旅行 総合評価:
【燃費】
購入から給油は、4回行いました。
給油日,走行距離(km),給油量(L),実燃費(km/L),車載器表示(km/L),ガソリン単価(円/L) ,円/km
4/30 , 533 , 24.29 , 22.77 , 24.3 , 128 , 5.62
5/4 , 415 , 19.26 , 21.55 , 22.4 , 128 , 5.93
5/20 , 398 , 18.99 , 20.96 , 24.8 , 127 , 6.05
7/7 , 921 , 37.02 , 24.88 , 26.3 , 127 , 5.10
基本片道10kmの通勤に使用しております。バッテリー5セグまで(満タンで6セグ)連続充電してあとはバッテリーだけで走るようにしたら(気温が高くなってきたのもあわせ技で)燃費が伸びてきました。5/20の給油は安売りのスタンドだったので給油量が他の日石に比べると給油量多い気がしています。
リーフの1kmあたりの深夜電気の電気代(東電)12.25円 電費7km/kwと仮定した場合で1.75円となりますので約3倍のコストで走れています。ガソリン車としてみれば十分低コストで走れる車だと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
車名:スバル レガシィ
分類:その他 投稿ユーザー:Cur***** さん 所有期間:2017年6月から 使用用途:通勤・ドライブ 総合評価:
まだ調子の悪くない前のクルマの車検を取る予定が、下回りに塩カリなどの影響で「大穴」が開き修理するなら4~50万プラス車検代がかかると言われ、急きょ探して50万でおつりがくる価格で購入したクルマです。
走行距離6万8千Km程でエンジンの調子も悪くありません。
が、燃費が悪い!
ハイオク なのに 5.5Km/ℓ
プラグもイリジウムに交換してもらったのにぃ・・・
でも、走りは ◎・・・安定感 抜群・・・それほどアクセルを踏み込んでいないのに、流れをリードしてしまい、いつの間にかスピードオーバー気味。
免許が何枚あっても足りなくなりそう・・・自重・自重・・・気を付けます。
10日ほどと短い期間で購入を決めなければならなかったけれど、良い買い物ができました。
少しでも長く相棒を務めて欲しいですね。

昨年の1月。雪の降った日のこと。FFのB30型ラフェスタにスタッドレスタイヤで走行中、カーブに差し掛かった際、滑って縁石へまっしぐら。修理は不可と判断にて廃車。いい車だったのに残念。
そして、出会ったAWDの7人乗りターボ!STiの足回りと18インチタイヤ、HKSのマフラー、フルエアロ等、値段以外の条件は抜群に良く即決。雪に強いだろうし、ターボだけど重たい分余裕があるし、5ATなら燃費も悪くないだろう、そう思っていたが残念ながら燃費は伸びない。リッター10kmいった事がない!信号で止まると何処からかカタカタと音がするのですが、手動でアイストで対応。後部座席は倒してもフラットにはなりません。
しかしながら、STiの足回りのおかげかもしれませんが、走りは良いし乗り心地も良好。 また、パドルシフトも使い勝手はラフェスタより良好。
総じて、不満は我慢できる範囲。良い車と思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

走りが良く、ワイディングでの走りが楽しい。水平対向エンジンとCVTとのマッチングがいい。 アイサイトの信頼性も高い。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

オデッセイ ハイブリッド アブソリュートを購入して2週間ほど運転したので投稿しました。
燃費はさすがに良いですね。
片道20キロ程度の下道(国道)で流れが良いところを走った際には、リッター20キロ程度走っています。
高速の方が燃費は悪く、110キロ程度で巡行しているとリッター17キロ程度でした。
超街乗りのちょこちょこ乗りの場合はさすがにあまり良くはないですが、それでもリッター8キロ程度走りますね。
強いて不満を言うとすれば、エンジンが2.0リッターなのが少しパワー不足を感じます。高速の長い上り坂などではエンジンで走りますが、かなりうなって走っています。。
エクステリアは気に入っています。
インテリアもほぼ不満はありません。収納力不足だという評価もありますが、自分はまずまずかなと思っています。
乗り心地も、一部に「硬い」という評価がありますが、家族もすごくいいと言っています。
(硬いと言っている方は、タイヤの空気圧が高過ぎなのでは?)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]
断熱デッドニングを施工。まずは、お試しでボンネット裏にレアルシルトを張り付けて、ボンネットパネルの補強ステーとパネル取り合いの隙間には変成シリコンを充填。仕上げにエーモンの静音計画のエンジンルーム静音シートを張り付けて完了。施工は脱着が無い分、簡単でした。ただ、あいにくの雨と隙間シーリングは乾きに時間を取らされた。天井断熱の時はシーリングの養生も検討しなくては。エンジン音が静かになったかは、後日レビューとします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

給油(通算12回目)を7/19に行いました 前回の給油から389.0km走行し、30.5Lを給油。 燃費は12.754km/ℓ(車載燃費計では13.7km/ℓ)でした。
この車の燃費を計測して以来、過去最低の燃費を更新してしまいました。
参考までに給油後の燃費は19.0km/ℓで、この日の燃費は16.0km/ℓです。

2016年7月に、1年ほど悩んだ結果デイズルークスを購入しました。
1年で26000km走行してます。
不正を承知した上での購入です。
平均的な燃費は街乗り満タン計算で17.5と、まあ個人的な意見だと他会社のハイトワゴンと驚くほど差があるわけではないなーと。
この車にしか付いてないリアシーリングファン(後部座席天井に着く扇風機??)は後ろの人に風を届けてくれるので、友人からも評判が良く満足してます。
走行自体も1800回転で60キロくらい出るので悪くないです。
ただトルク力がかなり弱いので、街乗りが多い人はストレスになるかもしれませんね…
つい去年社会人になりいきなり新車購入したので反対はされましたが、今は親も満足してくれてます笑
皆さんも試乗や見積もりを重ね、自分にあった車とめぐり合えると良いですね(^^)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

前車(ドイツ車)が最悪の車で、燃費に至っては、最悪でハイオクで市内走行で、同頑張っても4.5km/lしかもハイオクで、それに比べれば天国。

65との比較ですが、ロールが減り運転しやすいです。走行1000キロでの実燃費は、市街地メインで15キロ前後ですね。エコモード&アクセルコントロールを注意してこの燃費なので、当たり車ではないようですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]