車レビュー 参考評価順 (98ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
昨年11月に肩甲骨を粉砕骨折してクルマが運転できなくなり、また車検も重なったことから、9年乗った525のツーリングを年末に手放しました。
ツラく長いリハビリに耐えるために、ゆっくりとクルマ選びを楽しもうとしていた矢先、「シトロエンがハイドロを終了した」との情報。
ナニぃ〜、これはイカン!イカン!。
これまでにバーチカルツイン、ボーイズレーサー、水平対向ツインキャブ、水平対向ツインカム4WDターボ、最善か無か、Silky Six と、探究心のおもむくままに遍歴を重ね、次は久しぶりに SUBARU に戻ることに決めていましたが、どうしてもクルマ人生にハイドロの1ページを追加したくて、慌てて車両を探しまくりました。
オイルと空気でふわふわと浮ついた人生を、もう少しだけ楽しもうと思います。

高速道路、アップダウンのある山道を700キロほど4人乗車で走った感想ですが
さすがに車は重かったです
ただクルコンを使うと運転が非常に楽
燃費も20以上走りました
前車が2リッターミニバンだったので車の
狭さは多少感じますが
小回りが効き足まわりも意外によく動力性能も意外にいい、運転が楽しい車です

J32(平21年)路面乾燥状態で発進時、アクセルを踏んでもスタートが超緩慢であった(走行距離3万キロで初めて)。その後は同様の症状はなし。原因はCVTの特性でしょうか。

もっと情報仕入れて買えばよかったけど、電気のみの時間が少なすぎ。回ってもいいけどもっとエンジン音小さくする努力を。リバース時のポ~ンポ~ン音は明け方、夜は近所迷惑にならないか気になる。これは電気自動車の義務らしいですね。それ以外はあまり不満はないです。まあまあ丁寧な運転しているつもりなので、夏場、エアコンほとんどONで燃費は16Km/L行くか行かないかのライン。つけなくても18km/Lくらいですかね。
車名:スバル WRX
分類:燃費 投稿ユーザー:南雲***** さん 所有期間:2015年3月~現在 使用用途:通勤・買い物・ドライブ・旅行等 総合評価:
先日、3回目(7年目)の車検を受けて、現在23万キロ目前です。
往復50キロ程の通勤と、休日のドライブで使用していました。
MFDでの生涯燃費は10.1km/Lと表示されていますが、高速道路を使用した長距離ドライブも多いためと思われます。通勤では基本的に8.5km/L程度、ドライブの際は下道だと10km/L・高速だと12km/L程度となります。
こういう車の割には燃費も良く、楽しいMT操作も味わえるいい車だと思います。
【燃費性能】
古い設計エンジンを搭載した走るタイプの車にしてはかなりイイ。
高速道路巡行:12~13km/L
郊外道路巡行:9~11km/L
市街地渋滞あり:7~8km/L
【エクステリア】
私自身は一目惚れで試乗もせずにスグに印鑑を押したので、最高。
ただこれは個人の好みの問題だと思います。
しかし、車幅が大型化する日本車で1800mm以下の数値は使いやすい。
リアウイングの有り無しを選べるのは良かった。
【インテリア】
社外ナビが使用できることは嬉しい。
アナログなエアコン操作系が運転しながら直感的に触れるので便利。
【居住性】
乗せる人に、「めっちゃ広い」と言われる。
【積載性・収納性】
収納は使わないところがあるくらい多い。
積載性については、3人乗車でコストコに行き10万円くらいのお買い物しても余裕で積める。タイヤ4本が余裕で入る。
身長170cmの人がトランクスルーすれば、車中泊できる(実際に何回もして遠征経験済み)。
【乗り心地】
純正アシの時は、街中では硬く感じて、コツコツ来ていた。ただ高速に乗ると凄く心地のいい吸収をする。
レヴォーグのアシにしてからは、街中で快適、高速に乗ると多少上下に揺れが大きい。ただし、心地よいのか同乗者は、寝る確率が凄く上がった。
【走行性能】
価格以上のものを手に入れられた気がする。
MT車は燃費を稼ぐも削るもできる優れモノ?
巡航速度またはトップスピードを10キロ落とすと、燃費は3~4キロ/リットル改善することがわかりました。逆に、精神的ストレスは悪化するでしょう(笑)

納車半年、走行距離10000㎞を超え、初めて20㎞/l を記録しました。今回は片道30㎞の通勤のみです。流れの良いバイパス20㎞、市街地10㎞。かなりエコドライブに徹しました。もう少しハイペースな走りでも20㎞/l を超えたいと思っています。

購入して1000キロ走りましたがどうしても17キロに到達できません、電池残量8割でエアコンを消しEV走行しても1キロか2キロ走っただけですぐに解除こんなもんなんでしょうか

クイックと高剛性の車体で運転していて楽しいです。

2014年10月に購入して8ヶ月乗りました。
実燃費だいたい17〜20kmカタログ燃費29.4kmに対し悪いですがまあまあかなと思います。
車名:マツダ アテンザセダン
分類:その他 投稿ユーザー:好々***** さん 所有期間:3年 使用用途:ドライブ、ゴルフ、買い物など 総合評価:
新車発売1年目にして、早々と改良車が出て不愉快であった。試乗にて、ATミッションの具合など相当改良されており、走りを売りにするMAZDAの姿勢が窺われたが、既購入者に対する何の保証もなかった点は、残念である。幸か不幸か、MyCarはトランスミッションのギアboxが故障し交換する事となり、その際ソフトを最新のものに書き換えて、改良新車と同じ走りを手に入れることが出来た。走りだけでなく、燃費も相当改善した。新車は、mazconeが常備されており、買い換える気はしない。

間も無く14万キロですが、快適です。特に、60キロから100キロ位は特に静かに乗り心地も最高です。8年間特にトラブルも有りません。

半年待って
LCI後やっと納車
これから細かい不具合を減らしていきます

4wd車です。納車から10カ月の燃費は約10km/L市街地通勤70%残り休日の使用です。デリカD5からの乗り換えなので、おおむねOK燃料費はだいぶ下がりました。
車名:ミニ コンバーチブル
分類:ドライブ 投稿ユーザー:よし***** さん 所有期間:2020年4月~ 使用用途:買い物、レジャー、ドライブ 総合評価:
昨春2020年4月、第一世代後期MINIクーパーSコンバーティブルを初めての輸入車として購入。年式が古いので、多少の整備が必要でしたが、エンジンの調子は良く、走りは軽快で、好天の日にはちょっと遠出をして、郊外の山道や海道などを幌全開にして、パノラマ風景を眺めながらドライブを楽しんでいます。また、夏のナイトドライブも意外と快適で、特に、流星群のピーク時は、シートを倒して星空観測ができるので、首も痛くなりません!(笑)冬は冬で、ソフトトップオープンでもヒーターを付ければ、下半身はポカポカで露天風呂感覚が味わえそうです!(微笑)これ1台で、色んなことが楽しめるなんて最高‼買わずに後悔しなくて本当によっかった(実感)
購入後、お気に入りのUJ柄で過剰に(?)ドレスアップし過ぎて、周りからは揶揄されていますが、愛車を弄るのは、所詮、自己満足の世界。今や、見ても乗っても本当に楽しいバディとなっています。
因みに、市街地のみの平均燃費は11㎞/L±1㎞、市街地・郊外の複合走行で16㎞/L±2㎞、無信号のバイパス(制限速度60km/hr・30㎞走行)では、21.2km/L(最大平均燃費・2021年6月記録)といったところ。第一世代(2006年式)とはいっても、なかなかの低燃費で経済的。とは言っても、燃費やガソリン代を気にする以上に、MINIコンバーティブルに乗ること自体が大きな喜びとなっていることは確かです!

何故だ!リッター6のセダンから乗り換えました。2017年製のスペーシアGです。
こちらのサイトでは、実燃費18くらいは期待できそうだったのに、あまりにもかけ離れていてびっくりしました。
通勤や買い物、子どもの習い事の送迎で、1日平均10キロ程度です。ちょこちょこ乗りなので、燃費は良くないとは思っていましたが、最低でもリッター15は行くだろうと。つまり、今までの2.5倍から3倍になるはず。
ところが、乗り始めて、メーターパネルに表示される燃費が10.7とか10.8。ガソリンの減り具合も大体そのくらいの計算のペースでメモリが減っていきました。
まさかなぁ、と思いながら、初めての給油で満タンにして、計算すると…
10.5!?
まぁ、前よりは良くなってますけど、2倍にもなっていない…タンク容量が前の車の半分しかないので、結局、給油するペースも同じか、むしろ多くなりそうです。
初めての軽で、やっぱり乗り心地とか、不満ですが、せめて燃費は…と思っていただけに、残念すぎます。
1か月点検を受けましたが、特に不良もなし。
なんか、ガッカリです。
メッキ品取り付けしました
フロントグリルのV型メッキモールに合わせて業者さんに頼んでクロームメッキ加工してもらい取り付けました。

4月にLA100SのGクラスを購入しました。街乗りで昨日の時点で19.3km/Lでした。なんとか20台を目指したいです!

自動車用長期防錆アンダーコート剤、スリーラスター施工致しました。前日よりスバルへ入庫、下部スチーム洗車しクリヤタイプを塗布しました。塗布後乾燥迄時間がいるとの事で翌日の夕方にひきとりました、普段気にかけてない部分でのアンダーコートです、防錆等に良い商品らしいです。私の家の車庫は海岸線より100メートルぐらいしか離れてなく防錆が心配なエリヤですので助かります。

購入時8000kmの中古タイプG。現在2万km弱の走行距離。
カタログスペックは30.0km/ℓの旧式。
往路:白井⇒16号⇒柏IC⇒常磐、外環、東北道⇒岩槻IC⇒熊谷
復路:熊谷⇒加須IC⇒東北道、外環、常磐⇒柏IC⇒16号⇒白井
往復200kmで平均燃費26.3km/ℓだったので、満タン法で37.3km/ℓ。
e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]