車レビュー 新着順 (78ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:マツダ フレア (ハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:kur***** さん 所有期間:1ヶ月強 使用用途:通勤、休日お出かけ 総合評価:
12年乗ったプレマシーからの乗り換えです。
今後の事を考え、維持費の安い軽自動車で燃費のいいものを
探していました。
一人乗りがほとんどなので超ハイト系は不要、だけど運転位置は
プレマシーとあまり変わらないもので、ハイトワゴン系で検討、
スズキワゴンRが候補に上がりましたが、長年の営業さんとの
お付き合いもあり、フレアにしました。
グレードはFZ、運転席のハイトアジャストの有無が決め手です。
デザインはさほどこだわらないのでOK、内部も狭さを感じさせない
作り、走り、乗り心地もちょっと前の軽から格段に良いと思います。
意外と昇り下りの続く山道もスムースに走ってくれますし、
エンジン音もうるさく感じません。
高速でもスピードに乗れば、全く不安はないですし、
追い越しも頻繁にしなければ大丈夫です。
アイドリングストップからの発進が慣れず、未だにもたつきます。
あと収納は各種あるのですが、駐車券や小銭を置くのに適当な
場所がないのは改善の余地ありです。
また、ドアを閉める際、半ドアになることがよくあり、強く
閉めると今度はドライブレコーダーに異常検出されます....
とかいえ、全般的にはほぼほぼ満足できる車だと思います。

車歴27年の中年のオヤジです。
これまで10台の車を乗り継いできましたが、これまでで一番のポテンシャルを持った車だと思います。10年以上たった車ですが代わりの見つからないほどの車です、まさに名車です。
車名:ホンダ ステップワゴン
分類:燃費 投稿ユーザー:藤澤***** さん 所有期間:2016/7- 使用用途:買い物、レジャー 総合評価:
最近燃費向上のため、ブレーキング時にODを切るようにしています。結果0.5km/ℓぐらいですが、伸びています。
この前ヤフーニュースでもこの話題が出ており、ATでもエンジンブレーキを使うことで、燃費、ブレーキパットへの負担軽減、後ろの車への不用意なブレーキ操作軽減(高速での渋滞緩和)に役立つそうです。

昨年末に購入し、2回実燃費を計測したところ、2回とも13.1k/lという結果でした。もう少し慣れてきたら、上昇すると思われます。

新車購入から6000km走行しました。当初燃費が思ったように伸びませんでしたが、ディーラーの説明に「学習能力」により変化が出ます。の言葉通りに、現在は19km/Lまで伸びてきました。これにより、ハイブリッドを選んでよかったという判断になりました。
気に入ってます!
エコモードを切って走行すると結構走ります!

20年間で9万5千キロ
特に問題なく、元気に走ってます。
燃費は郊外で15キロ、街中で12キロ
当時の車としては優秀かと?
今月に入って2回目のゴルフから帰宅しました。給油からの燃費データが21.4Km/と表示されていました。今までの最高値でした。

車名:スズキ ランディ
分類:燃費 投稿ユーザー:ねば***** さん 所有期間:6年5か月 使用用途:家族でのレジャー(ほぼ)専用 総合評価:
高速道路を80キロキープ運転で3年半ぶりに18キロ/Lとなりました。
ここ最近、17キロ/Lを越えることもなかなかなかったため、この大台を越えるのはこの過走行ではいよいよ厳しくなってきたかと思われましたが、まだまだ狙える大台かなと感じました。
ちなみに自車の状況はオドメーター10.5万キロ、スパークプラグ・ファンベルトとバッテリーをこの半年ほどでたて続けに交換しました。
今のところ、気になるほどの故障は発生していません。約半年後に7年目の車検ですが、まだまだ乗り続けるつもりです。
車名:スバル フォレスター
分類:その他 投稿ユーザー:*n***** さん 所有期間:4か月 使用用途:通勤 総合評価:
当方15年落ち47000kmのSG5Aを4か月前より所有。
・燃費
悪いとは思っていましたが、極端に悪くなかったというのが総評ですかね。
ほとんど通勤にしか使用していないので、一回の給油で約一か月は持ちます。なので前車(FF・ガソリン)と比べても金額差で2000円ぐらいのアップで済んでます。
冬場、多雪地域の為、スタッドレスで街乗り8~9.5km/L。高速道路で11~12km/Lという感じです。
今はノーマルタイヤ(エナセーブ)であわせてオイル交換(カストロール・エッジ)をして体感的に1~2kmほど燃費が上がっている気がします。
上記の燃費はブーストがかかると燃料タンクの目盛がみるみる下がっていく気がするので怖くてエコ運転をした結果です。
エコ運転は基本皆さんがやっているふんわりスタートで毎回後続車にごめんなさいしてます。後は勾配を気にしながら3速か4速固定でなるべくエンブレを使いながら運転しています。大体2700rpm以上いくようなら次のギアへという感じですかね。
・走行性能
ターボが効くまでややラグが大きいかなと思います。交差点での右折などややストレスを感じます。ターボが効いてからの加速はとんでもない速さです。速さの上に安定性も抜群で流石スバルの四駆という感じがします。5人乗車時でも車に重さを感じず、ストレスなく運転出来ます。そういう面でこの車は人を沢山乗せた時の燃費効果が大きいのかなと思ったりしてます。
ステアリングは素直で、最低地上高200mmの車に乗っているとは思えないハンドリングでこれは惚れますね。雪道・凍結路もほとんど怖さを感じません。ブレーキングはやや緩慢な感じがしますが、車重や最低地上高を考慮するとこんなもんかと・・・特に支障はありません。ただABSの設定がやや過敏な気がします。
・総評
四駆、ターボ、MTで取り回しが良い。SUVなのに楽しく速く走れる。意外に大きさを感じないのに、荷物がたくさん載る。
今の車では絶対に味わえない楽しさ、豊かさがあると思います。
車名:マツダ アクセラスポーツ
分類:燃費 投稿ユーザー:けん***** さん 所有期間:6か月 使用用途:レジャー 総合評価:
持ち主属性~この車が初マイカー初MT。なお、カーシェアで1年間のみAT車の経験あり。運転経験としては合計1年半弱。
現在23歳。主に休日に使用。買い物やドライブに使用。なお、変則ショックをなくしたい為、積極的にブリッピングを利用中。購入日2017/11/6~。シフトアップは2000回転を目安にして上げている。どんな状況でも極力これでやっている。シフトダウンは1500回転を目安に。
まだ、1回も満タン法による燃費計算を行っていないが現在右側のインフォメーションパネルは「平均燃費8.4㎞/L」となっている。この車種の実燃費が14km/L前後と聞き、ショックを受けている。ブリッピングのせいなのか、スポーツタイヤのせいか、操作を把握する為たびたび長時間アイドリングをしていた為か、原因がわからないので一度、平均燃費リセットをし、手動による満タン法のチェックを今後行う。なので実燃費は現在調査中。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ある程度燃費を気にして走れば30km/Lは余裕でした。最高35km/Lも出ました。エアコン&暖房の必要無い季節限定ですが。
小さなバッテリーとモーターで燃費の肝を押えた設計には感心です。流石スズキ!!判ってる、と思いましたが、雨が降り曇り止め(デフロスター)を使うとEV走行しないじゃん?どうなってるの。
エンジン停止でエアコンが止まるからデフロスターの除湿でエアコンが必要、エンジン停止出来ない、EV走行出来ない、理屈は判ります。でも駄目だろう。
電動の除湿装置をつけるぐらいして欲しかった。雨が降ったらEV走行出来ないって、HV車として欠陥車でしょう。カメハメハ大王かよ。
今なら装備充実Sセレクションを買いましょう。
価格差のメリットは無いと思います。

車名:ダイハツ ウェイク
分類:燃費 投稿ユーザー:TRA***** さん 所有期間:8ヶ月 使用用途:買い物・街乗り・車中泊ドライブなど 総合評価:
長距離ドライブが多いせいか、2万キロ走ってメーター表示の平均燃費は「18.9km/L」という良好な値をマークしています。けれども、給油量から算出した実燃費は18.0km/Lくらいですね。
燃費が極端に悪くなるケースは主に2つ。一つは山岳道路の登りです(おそらく4km/Lくらい)。 660CCのエンジンに1トンを超える車重ですからどうしてもアクセルほぼ全開。ターボは最高回転域に達していて「キ~ン(ヒュ~ンではない)」という高音が唸ります。燃費の悪化は仕方ありませんね。もう一つはエンジンが冷えているときの暖機運転です。冬場の短距離街乗りを繰り返すと10km/L台に落ちることもあります。燃費への影響が意外にも少ないのは、エアコンです。エアコンONの燃費への影響は、せいぜい-1km/L程度でした。
車高があって車幅が狭く重心が高いため左右に振られやすく、特に強い横風に注意が必要です。吊橋などで強い横風を受けての走行は、グニャグニャのハンドルダンパーのおかげでクルマが直進しません。まっすぐに走らせるためにはハンドルを常に右左に細かく動かし続ける必要があり非常に神経を使います。ハッキリ言って風の強い時は高速道路を走りたくないです。ロールを抑えるため硬目に設定されたサスペンションのおかげで、コーナーリングはわりと安定しています。ただし乗り心地はおおきく損なわれています。
SG5EのEJ20ターボ。
基本ECOモードでATスポーツシフトをきついカーブ、交差点、下り坂で使用。町中と郊外は3対7くらいの比率。山道ワインディングもあったが11km/L後半を記録して驚き。
あまり踏み込まずとも法定速度に達する加速の良さのおかげで、かえってアクセル開け続けなくて済んでいる感じ。さらにオイルをレプレイヤード0w-30にすると13km/L台も記録。
ちなみにECOモードoffで4000回転あたりをバンバン使うと、あ~れ~と8km/L割りました。
運転次第ってことですかね

車名:プジョー 508 SW (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:atu***** さん 所有期間:1年6か月 使用用途:通勤から休日の旅行までほぼ毎日使っています。 総合評価:
軽油満タンで1000㎞以上は必ず走ります。高速で山口県に向かった時は表示で23㎞/lでした。つい燃費が良くて快適なので長距離に出かけてしまいます。以前乗っていた508SWグリフィンは良い時にはハイオク満タン時に1200kmの表示が出ていましたが508SWGTでは1300kmの表示が常に出ています。

車名:BMW X5 (PHV)
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:SHI***** さん 所有期間:2年 使用用途:ドライブ 総合評価:
エンジンでのバッテリー充電が当初、90%できていたのですが、システム不具合により50%までしかできなくなる。BMWremoteもサーバー故障のため、長期間使えず。こうした不具合が起こっても、BMWは知らぬ、存ぜぬ。また、ハイブリッド走行も、アイドリングストップ車のようで、アクセルを軽く踏むだけで、エンジンがかかります。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

2LのアウディS3より燃費が良さそうに感じます。GTSを分類項目に入れてください。パワーも違い、同じ3Lの括りでは燃費の参考になりません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

購入から9ヶ月、ぶんまわす程乗っていませんが、楽しい車です
今シーズンの冬は、とにかく寒かった。
朝夕、エアコン或いはヒーターを多用せざる得ない日々でした。
結果、燃費も最低を記録しました。
冬の燃費を紹介します。
給油日付 走行距離 給油量 実燃費 表示燃費
11/20 800.3㎞ 31.19ℓ 25.65㎞/ℓ 26.7㎞/ℓ
12/15 715.6㎞ 30.60 ℓ 23.38㎞/ℓ 24.1㎞/ℓ
1/16 689.4㎞ 30.24 ℓ 22.79㎞/ℓ 23.2㎞/ℓ
2/13 666.6㎞ 31.77 ℓ 20.98㎞/ℓ 21.6㎞/ℓ ← 過去最低燃費
3/12 757.4㎞ 30.96ℓ 24.46㎞/ℓ 25.0㎞/ℓ
4/4 846.3㎞ 31.53 ℓ 26.84㎞/ℓ 27.8㎞/ℓ
3月になって気温も上がってきて、燃費も上向き。
今日(4/4)は寒の戻りで寒かったものの、昨日までは暖かく、前回よりも2㎞/ℓ以上も向上しました。
今後、6月下旬までに低燃費を期待したいと思います。
※アクアの冬の燃費を少しでも向上させるためには、寒冷地仕様(排気熱回収器)とシートヒーターは必須ですね。(購入時には全く知りませんでした。後々、後悔)
因みに、プリウスは排気熱回収器が標準装備だそうです。(ミニバンも)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スバル レガシィ
分類:燃費 投稿ユーザー:fox***** さん 所有期間:6年1ヶ月 使用用途:旅行による長距離高速道路のドライブ+片道10KM程度の通勤。 総合評価:
年間30,000キロをコンスタントに走っています。
長距離ドライブ(旅行)での高速道路の移動が中心です。
常磐道でACCを利用すると、時には14km/lを超えることもありますが、平均すれば燃費計で13.5km/l程度の表示です。
一般道では10~11km/lの表示が普通。10km/lを切ることはあまりありません。
Iモード中心の走り方、です。
今回、レガシィが18万キロを超えたこともあり、車検、タイヤ、デフ&CVTオイル、電動シートのモーター交換(モーター自体は動いているのですが、ガタによるフレームを含めたアッセンブリ交換が必要とのこと)、タイミングベルトなどなど支出が予想される諸要素が重なり、同時にもちろん、新しいクルマに乗りたい気持ちも盛り上がって、レヴォークVM41.6GT-Sを注文しました。
よく走ってくれたレガシィともあと2ヶ月ぐらいの付き合いになります。新しいクルマが来たら、e-燃費で記録をつけていこうと思っています。

総合評価は満点です。
燃費は非常に良い。平均19km/lは走りますのでとても満足しています。
エクステリアは言わずもがな、この車は見た目に惹かれて買う人がほとんどでしょう。もともとの可愛さにスポーティなフェンダーが付いたSは私の好みにピッタリです。この存在感で大抵のネガな部分は許せてしまいます。
インテリアは決して豪華さや出来の良さはありません。どちらかと言うとチープですが、デザインが良いので気になりません。
居住性は低いです。後席は緊急用。普段は荷物置きにしか使えません。前席は収まってしまえば窮屈には感じません。足元に一応フットレストがありますが足が半分乗るくらいのものです。慣れてしまえば気になりませんが。
積載&収納は苦手です。日本のコンパクトカーなんて収納術が凄いですが、こちらは簡素なものです。後席を畳めば荷物はまあまあ載せられます。タイヤ4本は大丈夫でした。グローブボックスに車検証が入らないのは驚き。。。
乗り心地は気に入っています。硬すぎず柔らか過ぎず、丁度良いです。スポーティな外観にはなっていますが足回りは標準車と同じなのでむしろ私には合っていました。ただ路面がうねるような場所では挙動が不安定になります。
動力性能は軽ターボに毛が生えた程度。とは言え軽ターボですら不足はないですから、高速も含めた日常生活で不便に感じることは全くありません。必要十分という感じでしょうか。もっと動力性能の良い車はたくさんありますが、持て余さずエンジンを使えるくらいが乗っていて楽しいです。
ただギヤ比はもう少し低くてもいいんじゃない?と思うほど、この排気量にしては結構ハイギヤードなので低回転では失速しがちです。おかげで高速巡行は意外と得意ですが、キビキビとした走りはありません。
のんびり雰囲気を楽しむ車だと思います。
価格は装備や性能から考えると230万円台は割高に感じます。日本車で考えれば200万円が良いところのように思えるのですが、外車ですし本国より高いのは仕方がないかなと思っていました。
すると本国でも17700ユーロ、日本円で231万円!大した差はないのですね。
豪華装備はありませんが、カーテンエアバッグなどの安全装備は標準ですし、875ccターボ2気筒という珍しいエンジン。何よりこの可愛さで許せてしまうのでした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]