車レビュー 新着順 (101ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
車名:日産 ノート
分類:その他 投稿ユーザー:Jyo***** さん 所有期間:平成25年2月から現在 使用用途:仕事、レジャー 総合評価:
E12ノートメダリスト1型
ヘッドライトはハロゲン。
フォグランプは1型ではオプションで装備したがバルブ部分はハロゲン
ドアミラーウインカーはオプション
室内灯 電球1個で暗いマップランプも電球1個
ウインカーは電球 ナンバー灯も電球 ポジションランプ 電球
バックライト 電球 テールランプ電球
とにかく、メダリストという名前を入れているくせにLEDは標準ではストップランプのみという装備。
タイヤホイールはテッチンが標準装備。
これで最初は一番グレードの高い車だった。
仕方なくヘッドライトはディーラー対応でHID、フォグランプ、ドアミラーウインカーをオプション装備させて電球部分は全てLEDに交換しました。
また、乗り心地が固く安っぽいのでアルミホイール、ルマンタイヤに交換。
ドラレコもオプションとカーショップで追加しました。
やっとまともになりました。

中古車ですが、型が気に入って購入しました
よろしくお願いいたします
現在メーター表示燃費21
実燃費20です

埼玉から茨城まで1泊で遊びに行って来ました。6人と小型犬1匹。やはり3列目のシートはロングドライブにはキツいですね。あと3列目を使うと荷台のスペースがほとんど無い。やはりミニバンの作り方は国産の方が優れてますね。それと純正ナビはタッチパネルじゃないから使いにくいです。今回はマイナス項目ばかり書きましたが、総合的には大満足してます。特にオプションですがACCは便利です。高速でも下道でも活躍してくれます。

フィルダーからアクシオへ買い替え
フィルダーが22kmくらい平均燃費のためそのくらいを期待
17kmだった全然ダメ
多分、日産サファリに乗ってる人で燃費を気にすることはないかと思いますが、私だけの燃費情報以外の情報が欲しくてレスする事にしました。
サファリオーナーの燃費投稿を見たいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

デジタル燃費計つけたらいきなり燃費よくなりました。今は平均16.5以上堅持してます!^^雪が解けはじめて道路状況がよくなったせいか燃費が急によくなりました

車名:フォルクスワーゲン ゴルフ
分類:燃費 投稿ユーザー:仮面***** さん 所有期間:3年6か月 使用用途:ほぼレジャー 総合評価:
総合的な評価は、一言で言うと「ファミリーカーとしては必要にして十分な加速と、乗り味と操縦性のレベルの高さをファミリーカーで実現してしまった事に驚いた」って感じですね。
車検から半年過ぎてしまいましたが、3年6か月 , 57,000Km走行の燃費などです。
走行パターンは23区内住みなので、40%位は都内の混雑路(平均速度20Km/h程度)、50%は郊外の一般道(平均速度40Km/h程度)で、高速道路は10%程度で、その半分は混雑した首都高です。
6万7千Km のオーバーオールの燃費は 16.65Km/l
殆どが都内の渋滞一般道だけ走った、最悪燃費が 12.78Km/l
新潟→東京を会津経由の一般道を走った、最良燃費が 22.73Km/l
新車購入から今までのガソリン,保険,税金等すべて合計しての走行コストは 59.3円/Km
年間平均走行距離は 16,600Km でした。
最良燃費が東京→新潟の高速道を時速110Kmの定速走行した時ではなく、新潟→東京を会津経由の山道を含んだ一般道走行した時だったのには少し驚きました。
燃費走行の基本はアクセルをなるべく踏まず、ブレーキはエンジンブレーキを積極的に使ってブレーキはなるべく踏まない事です、これは基本ですね。(笑)
変速は手動の方が総じて燃費が良いのですが、シフトのアップ,ダウンにはそれぞれ少しマナーがあります。
①シフトアップ時は1,500rpmを下回らない様にシフトアップするのがキモです。
シフトアップした時に、この回転数を下回ると燃料消費率が上昇します。
②シフトダウンは自動に任せる。
手動でシフトダウンすると、必ずブリッピングするので燃費が落ちます。
メンテナンスサポートに入っている為、ワイパーブレード,オイル関係,定期点検等費用がゼロなので走行コストが安くなっていると思います。 加えて車検費用も次回車検までのメンテナンスサポート費込みで16万で済んだことはビックリです。
以前はシトロエンでしたが、基本25万でオイル,部品交換および工賃は別でした。
ざっくり30万かかっていたのが、ほぼ半分で済んだのは販売台数の差なんだろうなと思っています。
そして、ワンタンクで何処まで走れるかは、時間とお金の関係でまだ挑戦できていません(笑)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

高速道路、アップダウンのある山道を700キロほど4人乗車で走った感想ですが
さすがに車は重かったです
ただクルコンを使うと運転が非常に楽
燃費も20以上走りました
前車が2リッターミニバンだったので車の
狭さは多少感じますが
小回りが効き足まわりも意外によく動力性能も意外にいい、運転が楽しい車です

ハイブリッドの運転は他のメーカーの車両で慣れていたので、他車のペース合わせだとこんな数字でした。良い車ですね^^
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

燃費はあまり良くない、現在8.5km/ℓ
内装はCパッケージ、Sパッケージを着けたので車格よりは充実して高級感がある、もう少し、バックから見た感じで威圧感が欲しい、モタモタ走って入ると煽られるかも

車名:ホンダ ヴェゼル (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:boo***** さん 所有期間:2か月弱 使用用途:休み時のドライブ等。 総合評価:
ハイブリットZセンシング(カタログ燃費23.4Km)を2017年1月に購入。現在走行距離約1900Km。今までの実燃費は約17.3Km満タン方式。(表示平均燃費18.4Km)。最近長距離一般道で走り始めてから約90Km位で表示平均燃費24.2Kmを記録しました。カタログ燃費を超えました。今回は意識して燃費を気にして走りました。

2004年登録で、もう13年近くになります。乗り心地はそんなに悪くはなく、使い勝手はとても気に入っています。特にセンターアームレストが心地良いです。しかしながら、燃費の方は以前は10km/lは超えていたのですが、最近は8〜9km/lくらい。そろそろ替え時に来たのかなと思うこの頃です。
日産のノートe-Powerが気になりますが、エクステリアがイマイチ気に入りません。

リーフを5年前に乗り始め、航続距離の問題から3年前から、気になっていた車ですが、情報が少なく躊躇していたところ、自宅に太陽光発電と蓄電池を設置したこともあり、心斎橋のテスラで試乗して購入を決めました。自動運転も便利ですが、大容量バッテリーのおかげで、毎日300キロ前後走る私には使える電気自動車です。課題は、ナビの日本語入力が手書きの使いにくさと、車内で動画が見れないこと。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:マツダ アクセラスポーツ (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:Yac***** さん 所有期間:2016年11月から 使用用途:通勤などすべて 総合評価:
街中でも我慢して運転すると20km/lを超えることも可能です。郊外で50-60kmほどでのろのろ渋滞追従すると平坦路では区間燃費30km/lを記録します。全行程80km通勤全区間では25-28km/lという感じです。山道を90-120kmで飛ばすと8-9km/lとなりますが、下りを惰性ではしると山道上り下り合わせた区間燃費は15-18km/lを叩き出します。いざという時の凄まじい加速力を考えるとこれは素晴らしい値ではないかと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人 [この車のレビュー一覧]
車名:スズキ セルボモード
分類:燃費 投稿ユーザー:Nen***** さん 所有期間:1998-2002 総合評価:
電制キャブの調子が悪くアイドルが1000rpmを下回ることは稀で2駆5MTながら20km/Lに届かないことも多く燃費が良いとは言えない。しかしガソリン価格が極めて適正な時期の所有であったため金銭負担が少なく燃費が悪い印象は薄い。

新車購入から3年経ち、他車に買いかえる事にしたため、記録として投稿します。
片道約15キロの通勤と、週末の買い物やレジャーなどに使用し、32000キロほど走行しました。
実燃費の平均はリッターあたり11㎞台でした。
アイドリングストップのオンオフ、マニュアル走行かオートマ走行かでの燃費の違いは実感できませんでした。
ので、燃費のことは気にしないで、自分の好みで走って楽しい車です。
高速道路では主にダイナミックモードで走りましたが、それでもリッターあたり12㎞台でした。
ダイナミックモードでは、大排気量車なみのトルク感や加速感が味わえますので、ストレスを感じることなく運転を楽しめます。
よくエンジンが回り、よく足が動き、よく曲がる車ですので、本当に運転が楽しく感じることができました。
マイナートラブルはありましたが、輸入車乗りには充分に許容範囲。
3年間大きなトラブルはなく、昨今のイタリア車の品質の向上を実感できました。
何より、走っている台数が少ないこと、そして洗練された内外装は、所有することに喜びを与えてくれました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スズキ イグニス
分類:燃費 投稿ユーザー:Ji-***** さん 所有期間:10カ月 使用用途:ドライヴ・旅行・帰省等、30分~5時間の運転時間が主。 総合評価:
スズキの本社に問い合わせたら「…と聞いております」との、他人事な回答。
自分の会社の車なのに、こんな返事じゃ、納得出来ません。
今の所、17km/L・15km/L(満タン法)です。
「エコドライヴの方法」を教えて貰いました。
町のチョイ乗りじゃ無いのに、期待外れです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

L152Sムーブカスタムからの乗り換えです。
ムーブカスタムRSハイパーと、N-WGNカスタムと比較検討しましたが、ムーブはメーターのマルチディスプレイは恰好良かったのですが、3気筒の振動の多さと後部座席の居住性の悪さから却下。
N-WGNはインテリアの質感の高さと、3気筒を感じさせず下手な4気筒よりスムーズかつ上まで回るエンジンに魅了されましたが、いかんせん足回りが悪く安い強化サスとショックを入れたかのような、全くしなやかじゃなくヒョコヒョコ跳ねる足回り。ディーラーの人は走りに振っているといっていましたが、そのセッティングの仕方が完全に下手にいじった80年代のチューニングカー。普通に乗っているだけでも絶えず跳ね回って一時間ほど貸して頂いた試乗でもグッタリと疲れました。特に後部座席なんか座っていられません・・・
(車に詳しくない妻も、この車何か疲れると・・・)
その中でもワゴンRスティングレーの静粛性の高さ。そしてISGによるアイドルストップの再始動時の静けさと、ムーブと違ってアイドルストップの制御のおかしさが無く、自然な感じがしたのと、何より車体剛性と足回りから来るのか、ある程度硬くしまっていてもマンホール段差等を乗り越える時も角が取れた収束性、そしてハイスピードでワインディングを走らせても上手くロールも抑えられて日常生活から遠出まで全てをバランス良くこなしてくれるシャシー性能に魅了され購入しました。
購入から一週間、高速を使った遠出も含め500km程乗りましたが、45kmから110kmまで使えるオートクルーズと静粛性の高さ。そしてシャシー性能の高さからL152Sムーブに比べて疲れ度合いが全く違いました。
10年間の進歩は凄いと感じたと共に、本当に今の軽自動車って凄いな。と。
いい所ばかり書きましたが、悪いところはBピラーのデザインから左折時の歩行者目視確認や、高速合流等での右側目視確認に死角が多い事。
売りのEVクリープ走行は所詮50Nm。作動上限10km/hとなっていますが、5kmまで持っていくにも結構時間掛かるので他の車の迷惑になるため、うまく使えるシーンは限られますね。
何個か悪いところもありますが、全体的にはハイトワゴン系でのトップだと思います。
今後長く大事に乗っていきたいと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

12月中旬に納車され燃費測定を開始しました。3月12日現在で走行2000kmで、本日が給油3回目となりました。車載燃費計は給油毎にリセット。
高速では東名の流れに乗った速度110前後~80です。
一般では渋滞ありだったり、スムーズな郊外路走行だったり、通常の使い方です。
1回目 高速と一般半分づつ 実燃費18.9、車載計22.0
2回目 高速と一般半分づつ 実燃費18.9、車載計21.2
3回目 一般道のみ 実燃費22.1、車載計24.9
やはり高速道路では、車載計でもぐんぐん燃費が下がっていきます。
今後もデータ取りアップします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]

発売と同時に購入しました。
丸5年で120000キロ走りましたが、エンジンに文句付けれません。
5年間の平均燃費16.02キロ
最高燃費19.03キロ
慣れからか、エンジン音が多少耳につくようになりました。
燃費は、50000キロくらいから良くなったような気がします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:3人 [この車のレビュー一覧]
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]