車レビュー 新着順 (22ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
4/6ライズハイブリッドG納車されました。
この時点で、燃料メーターは3マス分で
翌日に200キロ程走行し、25L給油。
4/27約800キロ走行して、29L給油。
この間は、毎日の通勤で往復24キロ程度と、休みの日のロングドライブで高速道路は、ほぼ使っていません。
燃費を計算すれば、29キロになりますかね。
以前に乗っていたのが、トヨタのピクシスメガで、リッター18キロ程度でしたので、
現時点では大満足です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

一年乗った燃費の感想
現在14000キロ。平均燃費は27.1
高速未使用で買ってから一度もリセット無し。
燃費上げるコツはいかに蓄電3以上溜めて、発進でアシストきかせるのが鍵。
蓄電2だとほぼアシストききません。ワゴンR.FX乗りですが、ハロゲンからLEDに交換するのも効果有りだと思う。ハロゲンでは1ヶ月使用しましたが、信号待ちで蓄電3から2に落ちたことが何度も確認済み。そうなると発信でアシストはききません。ポジション、ライト、ナンバー灯すべてLEDにかえましたが、かえてからは、ほぼ2に落ちたことなし。但しエアコンいれると2に落ちるときあり。
後冬場自分の住んでる環境だと4℃以下になるとアシストはほぼ機能しませんでした。ディーラーに確認したところ、バッテリーが冷えるとアシストは働かないと回答もらいました。4°だとほぼ機能しました。あくまでも個人的な意見なんで参考にしてください
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

昨日から新型ノアハイブリッドに乗り替えました。
今日4月22日 ノア ハイブリッドG 37J付
1月14日注文 やっと納車されました。
ディーラーから自宅まで30kmほど初運転しました。
前車のノア70系と比較して、乗り心地が大幅に向上しています。重心が安定し、路面が凸凹でも横揺れが少なくなりました。快適です。
ハイブリッド車で、アクセルOFF時の回生ブレーキがよく効いているのが初体験です。
ディスプレイに表示される情報がたくさんあり、楽しいですが、まだ機能全体を把握出来ずにいます。
停止時のブレーキ保持は良いですね。
10.5インチの大画面ディスプレイplusは映像がとても美しく、見やすいです。
コネクティッドナビも見やすく、大きな画面表示と適切な場所で音声案内してくれるので、曲がる交差点がわかりやすい。
自分のスマホから、車の鍵を開け閉めしたり、車がどこにあるのか教えてくれたり、車自体に通信機能があるため、情報のやり取りが出来るのも便利です。
この写真は、スマホでいま自分の車の情報を見た時に表示される画面の一例です。
近いうちに、高速道路を走行して、レーダークルーズコントロールや自動運転のアドバンストドライブを試してみます。

1300ccといえど、5速MTによるi-VTECの加速感爽快です。
VTECと言うとDOHCが主流ですがSOHCでもなかなかの加速感があり、3000回転から上の感覚が別物の良い加速をしてくれます。
納車から2ヶ月半、走行距離4000キロを越しました。
直近の燃費は走行828km給油32リッターですので25.875km/Lです。現在までの通算では4056km給油174.4L、23.25jm/Lです。
1000キロの初回点検までは燃費もカタログデータ近くでしたが、徐々に数値が上がってきています。
ただ、我が家は信号も渋滞もほとんどないところなので、市街地にお住まいの方とはかなり違う可能性もあります。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ウエルカム自動ロック解除、色々工夫して試したが
解除後15秒後に自動ロックかかってしまい
使い物にならずウエルカム自動ロック解除しない設定に変更した
2mくらい手前で空いてしまい15秒でドアにたどり着けないのです
満タンから200kmほど走行して現在の平均燃費が30km/l
気温が低いとEV走行まで時間がかかりますね
次の給油までどの程度が維持できるか楽しみです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
車名:スズキ ワゴンR
分類:その他 投稿ユーザー:hi6***** さん 所有期間:約7年 使用用途:通勤、買い物、ドライブ 総合評価:
ワゴンR FX 5MT FF MH34S から、ワゴンRスマイル HYBRID S CVT 4WD ACC付 へ乗り替えました。
常に四肢を使う車から、普段はACCで右手1本、時々右足と左手、たまに左足、を使う車へ・・・
身内にAT車を拒絶しMT車に拘る人が居たので私もMT車に乗っていましたが、片道20kmの通勤に疲れ思い切って替えました。
約7年乗ったワゴンRの感想
【長所】
・新車~4,5年は非常に燃費が良かった
・運転者がアイドリングストップのタイミングを制御する
【短所】
・すぐエンストするので気を遣う
・FFの為(?)、軽過ぎる為(?)、発進時にホイールスピンする
・ESPが無い為(?)、FFなのにタイトコーナーブレーキングっぽい現象(?)が出る
中古車として次のオーナーに大切にされて欲しいです。

私の燃費もこのサイト上に上げられているユーザーさんの平均燃費くらいで、以前乗っていたヴィッツと比べると少し良いと思います。
低価格なのもあって満足度は高いですがあえて難点を挙げると。
・ ステアリングがスローで気持ち良く曲がれない
・アイドリングストップから復帰後の発進加速がギクシャクするからオフにすると事が多いが長めの停車では使いたいのでオンオフスイッチはステアリングに設けて欲しい。
・横風に弱すぎる。(オプションエアロ無し)
・長距離を乗ると運転席シートが小さく、クッションの腰が足りず辛くなる。(13年乗ったヴィッツに対してもかなり劣るくらいです)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

慣らし運転中ですが快適です
機能はお試し中です
とても乗りやすいです
前の車はシエンタだけに格段の差が見られる
性能だ

皆さん、こんにちは

NOAHは派手派手しく無いところが気にいっており、兄弟車のなかでは最もオーソドックスなミニバンだと思っています。
新車購入から今月(2022年4月)でちょうど4年が経過しますが、2列目と3列目を倒すと、ちょうどセミダブルサイズのフラットスペースが確保できるため、コロナ禍にあっても夫婦二人でストレスのないドライブ車中泊旅行ができるなど、NOAHとともに、とても楽しい時間を過ごすことができています。

リアゲート交換歴のある車でしたが、走行に支障がなく、低走行でした。コミコミ90万で買ったのですが、さすが低走行のため足もエンジンも調子がよいです。
この前は神奈川から群馬丸沼高原まで夜中に法定速度近辺で、一般道走行してメーター読み、14.6キロ。時たまにアイサイトでしたが、一般道のアイサイトは加減速が多くて燃費に不利なので、人間アイサイトで頑張りました。
さすがに普段のチョイのりだと8キロぐらいの燃費ですが、80キロ以下の環境だと燃費いいですね。前のエクシーガが同じエンジンで頑張って12.5でしたので、軽さと空気抵抗は重要ですね。
これだけ走れば値段の安さでハイブリッドよりも維持費安い!壊れなければですが。
前のエクシーガは107000キロでCVTが壊れて廃車。初期のものは弱いようです。いつまでもつのかな。今度は

HA25 4AT FFです。
燃費
最低19㎞
最高22.8㎞
4AT最終型と言う事もあり、ミッションの制御は悪くはないと感じます。
0発進の力強さは無く、新しめの車と比較すると厳しいものがあります。
ただ、山道などの上り坂は力強さがあります。
ノーマルだと旋回性が悪いのに加え、パワステの重さが気になります。
このパワステの重さは、手の平で片手クルクルが嫌になるくらいの重さです。
HA23、24、36はパワステが軽いのに‥。
高身長だとドラポジが取れなくて、スムーズに運転できないなどの影響が出るのではないかと思います。
せめて、パワステが軽ければ、多少ドラポジが合わなくても何とか許容できるんですけどね‥。
フィットやマーチ、R34等の車種よりパワステが重い。
直線だけなら問題はないのですが、とにかく速く走らせるのが大変です。
動きがモッサリしていてキレがない。
速く走らせようとするとATが付いてこない。
KeiのNA(AT)も所有していますが、旋回性等の動力性能はKeiの方が格段に上です。
KeiのNA(AT)より優れている点は、直進加速、燃費だけですね‥。
これは軽のCVTにも似たような事が言えますが、ミッションの剛性の低さがエンジンの性能を台無しにしている感があります。
他の車に乗ると、とにかく運転がしやすく感じる‥。
ATなので走る楽しさは極めて低いですが、単なる足車として使うなら十分ではないかと思います。
23、24、36はウサギ、
この25は亀です(MTなら許容できると思います)。

ハスラーの対抗馬的な扱いを受けているイメージがありますが、方向性はジムニーとハスラーの中間軸かな、と。
フラット&スクエアな直線基調の無骨なデザイン、フロントは乗員、リアは荷室と割り切ったコンセプト。
最低地上高は高く、全高は低く、DNGAの恩恵か剛性感は高く硬めな足回り。
何よりスカイフィールトップ!
開けたまま走れば高揚感が高まります。
ここから個人的見解、
電動パーキングはいりません、手ブレーキで良かったのに。
フロントガラスとボンネットが掃き出し構造になってるのは、降雪地域に住んでる方には
凄くありがたいです。
さて燃費性能についてですが、
1500回転以内で加速、巡航させればリッター20kmは簡単に達成できます。
チョイ乗りや信号の多い市街地走行だけでは無理でしょうけど。
とにかく1500回転以内で走る事を心がければ
燃費はのびると思います。
間もなく累計走行15万キロに達します。
今まで特に不都合はなかったが最近になってパワーウインドーの
誤動作が発生しています。
燃費は年間を通し平均25km。冬場もエアコンを使わずシートヒーター利用で22~23kmで落ち着いています。
とりあえず20万キロまでは乗り続けます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

3月、九州→静岡、静岡→九州と高速を使ってアルトエコで往復した。
燃費は25km/Lだった。
行きは1日、帰りは2日かけた。行きは最恐区間があるという中国自動車道を楽しみ、帰りは山陽道。新名神、新東名は行き帰りとも同じ。新東名は120km/h.走行を楽しむ。渋滞なし。愛車は11万キロを超えているので、事前点検でタイヤ空気圧を標準3km/cm2に調整、エアフィルタ(初)交換、オイル交換、その他点検してのぞんだ。ノントラブル。
次回、5月GWを挟み同ルートで往復2300キロ走行予定。

ソリオバンディット(MA37S)納車から約1ケ月の燃費報告です。
京都市内で全走行距離220㎞ で 平均燃費18.8
京都から高速利用で全走行距離420㎞ 平均燃費24.6
とっても満足しています。
今後、ACフル活用の際 どこまで悪化するかはわかりませんが・・。

BP5レガシィツーリングワゴンと、サンバーの2台体制でしたが、レガシィが20万km超走行で、足回り、マフラー、タイミングベルト等オーバーホールも考えると100万近くかかる事と、お世話になってる整備工場さんから、修理作業を歓迎されなくて
21年度末で、レガシィを廃車しました
サンバートラックは、上下の揺れが乗用車に比べれば多いのですが、1人法定速度で往復100km程度の移動は苦にならず走れます
パワーはありませんし、ローギアなので、燃費は期待薄でしたが、郊外をゆっくり走行しましたら、21km/lの燃費を記録 平均でも田舎なので、18km/l前後の燃費で満足しています
エンジンがリアにありますのでエンジン音も静か
仕事師のクルマとして高齢車ですが大事に乗ろうと思います

車名:日産 ノート(e-POWER)
分類:燃費 投稿ユーザー:田中***** さん 所有期間:7か月 使用用途:休日に個人の所用で使用。 総合評価:
なんとなく走り方がわかってきたような気がします。
アクセルベダルの踏み方のコツで、常時 普通に20km/L は行けそうです。
室内広いし、日産さん どうも有難うございます。
ホンダアクティバンから乗り換えてトヨタピクシスエポックに。 アクティの約...[ 続きを見る ]