車レビュー 新着順 (68ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:Ceb***** さん 所有期間:約9か月 使用用途:主に通勤・買い物ですが、気が向けば走りに行きます。 総合評価:
リジカラの代金に取付工賃を含めると6万弱掛かりました。
ステアリング・アクセル・ブレーキの操作がしやすくなります。
陸橋の継ぎ目を踏んだ感触は良く分かるのにがたつきが有りません。
剛性感が高まり、しなやかに脚が付いてきます。ボディー・足回り強化するよりもリジカラ取付をお勧めします。
車名:スバル サンバートラック
分類:燃費 投稿ユーザー:she***** さん 所有期間:2015年4月~使用中 使用用途:赤帽営業車両として市内から長距離走行まで対応 総合評価:
2015年4月登録
赤帽仕様車幌コン5MT…4WD
幌コン仕様なので車重が重い
平均燃費は12km/L
最高燃費は16km/Lちょっと

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:その他 投稿ユーザー:ごん***** さん 所有期間:2ヶ月ぐらい。 使用用途:仕事通勤、その他。 総合評価:
AUTOBACSさんで、2018-10-23にスタッドレス購入交換しました。
ピレリ-ICE Asimetricoにしました。15inで。
実際雪が降ったらまた。レポートしたいと思います。

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:その他 投稿ユーザー:ごん***** さん 所有期間:2ヶ月程。 使用用途:通勤、その他。 総合評価:
仕事の帰り、何故か、Frontガラスがよく曇るのですが、それがはれたと思ってAutoにすると勝手に雨も降ってい無いし、見た目には曇りはないのですが、勝手に動きます。なので、フロントガラスが曇ったら、まず、Auto wiperの使用するのは、控えた方が良いと思います。どうしても、センサーやカメラ部分の曇りが取れにくいのだと思います。けど、便利ですよね。
もしかしたら、MAZDAさんがupデートして何か対策取ってくれるかもしれませんが。。。

この車を購入前にnet等で情報を仕入れていると、燃費の項目で。”良い”・”悪い”と両極端に分かれていました。
実際、ディーラーの方に尋ねると、市街地で13~14との話を聞いたので今年の5月末に購入。
自分で乗り出して燃費を計測(第三者測定法)するとエンジンの当たりが出る前は、
市街地で11㎞/L。
5000㎞を超えたあたりから市街地での燃費が13㎞/Lとやや向上。
また、高速道路では80~110㎞(平均:90㎞)で走行すると燃費は21.68㎞/Lを記録。
校外での一般道でのツーリングでは、19.38㎞/L記録。
燃費に関しては現在まで不満は感じていません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

平成2年式ですが、パワーに不満は無し、高速をのんびり走れば10km/lいくしアクセルを踏み込めば加速は素晴らしい、ただ最近回転をあげると息継ぎみたいな症状が出てきたので、修理が必要かな、と思っています

年平均21キロくらいかと。
冬場は19キロ。
春秋は23キロ。
夏場は21キロ。てな感じです。
燃費自体は、10型からは劇的な進化だけど、30型とは拮抗しています
ね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

◎STOP and GO が多い街中は、エンジンが暖まっていればアクセルチョイ踏みの1,400~1,600回転でも十分加速してくれるので、燃費に効果的です。走行中のエンジン音が車内にほぼ響かず非常に静かで快適です。
◎2,000回転前後まで踏めば、市街地では楽に流れをリードできる走りを持っています。
・アイドリング時回転数は、暖気時1,300回転、通常時700回転。
・巡航時回転数は50km/h時1,100回転、60/1,200、70/1,400、80/1,500、
90/1,600、100/1,800、11x/2,000、12x/2,100です。
◎急な下り坂時はエンジンブレーキがよく効きます。
✖後席の左右に乗車した際に座高が高い人は側頭部がサイドルーフに触れるので、長時間の乗車は無理と思われます。
✖FF車のためかフィット特有のものなのかはわかりませんが、Uターン時の小回りが4m以下の全長にしては効かないように感じます。
✖✖✖エアコン稼働時のアイドリングは、車外エンジン音がかなりうるさく、住宅地や深夜などでなくても騒音レベルで、この車の1番のマイナスポイントです。
✖運転席フットレストのかかと部分の床面に盛り上がりが若干あり、長時間運転時は特に不快。
◎スマートキーをキーレスで施錠/解錠した際はウインカーのアンサーバックのみで音が鳴らないので、深夜など車を動かさないで車内の荷物だけを取りたい時などには騒音にならず便利。スマートキーで施錠/解錠時はちゃんと「ピッピッ」と音は鳴ります。
△燃費は、FIT2 前期型 1.5RS で街乗り11km~13km/ℓです。
先日この車で高速道路を初めて運転。
往復約500km(うち一般道約100km含む)を、行き15.33km/ℓ帰り18.83km/ℓの燃
費を記録。
◎燃料残量表示半分から満タンまでガソリンを入れると3,000円前後で入れられます。
クラウンだと5,000円弱でした。(レギュラー152~156円計算)
ガソリン空ランプ点灯→満タン(フィット1,500cc)5,500~6,000円
(クラウン3,000cc)10,000円前後
◎→満足 5つ
✖→不満 6つ
△→少し不満 1つ
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スバル WRX
分類:ドライブ 投稿ユーザー:ベレ***** さん 所有期間:1ヶ月 使用用途:通勤、街乗りメイン 総合評価:
セダン、四駆、ハイパワーターボ、アイサイト付き、ATでラクラク
どこを取っても優等生な車だと思います。
故に面白くないって言う人もいるのはなんとなく分かります。
燃費は8前後に落ち着きそうです。
自分にとってはかなり最高の車です。
これから長く乗っていこうと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
今日、給油したら1リットル168円(ハイオク)。
毎月そんなに走ってないからいいけど、市街地のみの走りでは燃費伸びない。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ホビオから乗り換えの為、室内の広さは歴然。但し、長さは今一歩。もう100mmは欲しい。サイドはブラインドがあるが、リヤは何もないのでフィルムを貼ったほうが無難。
オプションのコンセントはスマホの充電やデジカメのバッテリーの充電等、容量の小さなモノにしか使えない。結局は大容量のAC-DC電源装置が必要。
リヤシートも完全に平らにはならない。
普段使いには不便はないが…といったところ。
理想はトヨタタウンエースの5ナンバー版が理想か?
ホンダさん、次期フリードではよろしくお願いします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

手元に来てから5ヶ月が過ぎました。距離も約4,500km。ごく普通だと思います。
燃費は満タン方式で約16km/㍑前後。
もう少し期待していましたがこの位が限界かな?という感じ。
あまり燃費ばかり気にしていたら楽しくありませんから。
マツダMPVのセカンドカーとして初期型M仕様を中古18万円で購入しました。
当初トヨタ シエンタ又はホンダ フリードの買い替えを検討しましたが、200万出して改善されるのが燃費とサイズだったので格安の軽自動車を購入しました。
スズキ ワゴンR、アルト及びダイハツ ムーブは中古価格が高く、状態の良い三菱アイ M仕様ターボ車73000kmとなりました。
今の軽燃費は25kmが当たり前で、燃費13kmの三菱アイは二世代前の燃費ですが、MRのダウンサイジングターボ車と思えば価格差でカバーできるかな?
嫁さんのFIAT500よりは広い感じです。
RX7、RX8、嫁さんのミニクーパーと乗ってきて初の軽自動車ですが、これからが楽しみです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

初のハイブリッド車に乗って…エコドライブに徹するみたいな感じになって…運転意識が激変‼️安全運転にも繋がりました!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

走行距離614km、ACCは新東名試行区間含め制限速度設定し流れに沿って走行。満タン法で過去最高の23.25km/Lと驚きの燃費でした。今までの高速道路燃費はカタログ燃費+αでした。中間地点では23.9km/Lを記録してましたが、制限110km区間と首都高の渋滞で悪化したのは仕方ない。高速の乗り心地は良く、シートも適度な固さで長距離も苦にならない造りなのは有り難いです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スズキ スペーシア (ハイブリッド)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:Yam***** さん 所有期間:2年8カ月 使用用途:買い物、旅行 総合評価:
MK-42SスペーシアT(ターボ)とX(ノンターボ)の比較です。
代車で、Xに乗り普段走っている道を普段通りの加減速で走りました。
エンジン回転数がすぐに3,000rpmくらいになってうるさい。
Tなら、2,500rpm未満で同等加速だと思います。
ターボ車が静かというメリットがあるのに初めて気がつきました。
ちなみに、燃費はXの圧勝でした(距離約70km、信号極少田舎道)。
T⇒23km/L、X⇒27km/L

友人達とフレアに4人乗車し荷物もフル積載で峠+高速道路を走行しました。約370km走行し、全体の行程での燃費は約20km/lでした。
積載性能が思った以上に良好で、驚きました。
後席のシートを最前までずらし、後部には大きな旅行カバンが3つ積載できました。
後席のシートを倒すことなく、国際線持ち込み不可サイズのものを3つ積載できたのです。
走行性能については、4人乗車だとかなり加速が緩慢となり、速度が出るまでに時間がかかったものの、高速道路はスムーズに走行できました。峠の上りはエンジンが唸りを上げていましたが、回転数は3000~4000回転くらいでした。
峠などの長い下り坂では、ハイブリッドの回生機能が働き、エンジンブレーキよりも強力な制動が得られました。ブレーキに足をかけなくても、速度が上がりすぎることはありませんでした。
荷物が多めの4人乗車の旅行でも全く問題ありませんでした。

新車購入後1ヶ月弱で1500km走ってます。通勤は往復65kmで40kmは自動車専用道。一般道は
平均時速50-60km,自動車専用道は平均時速70kmで走行してます。現在、実燃費は29.1km/l。コツはいったんスピードを上げアクセルを踏むのを辞め、燃費メーターが60km/lを振り切ったところでスピードを維持する様にアクセルを軽く踏み、定常状態を維持するようにします。高速道で90km以上で走ると燃費は下がります。

レンタルで借りている現行プリウス。地方都市の市街地3割、田舎道7割を走行。ノーマルモードで発進はアクセル開度多めですがすぐクルーズを長くなるように走行。減速も遠くからアクセルオフはしない。普段のガソリン車でもしている気遣い程度なのに、28㎞/Lをキープできるプリウスに驚き。このデザインでなければ…

マツダ フレア・ハイブリッド XS 4WD 納車しました。
オプションとして、Pioneerの楽ナビ、下回り塗装、バックカメラをつけました。
札幌市在住なので4WD仕様です。前に乗っていた車は日産ラフェスタなのですが、これがすこぶる燃費が悪く、札幌市の街中だと燃費が8km/lくらいで、遠出すると12km/lくらいでした。
まだ数キロしか走ってませんが、メーターの表示ではエアコン使用でも18km/lくらいのようです。
運転席は見晴らしがよく、周囲の状況を確認しやすいです。
エンジン音は、街乗りでは気になるレベルではありません。
荷物の積載性も抜群です。
ラゲッジに荷物を積むために後席を前方限界までスライドさせましたが、窮屈ではない程度の後席の居住性でした。
また、後席を後方限界までスライドさせると、足元に余裕が出来、航空機の国内線持込可能レベルのスーツケースであれば足元に置けそうな余裕が生まれました。
燃費・積載性ともに良好です。
ただし、一般道で急ハンドルすると当然ですが左右のロールが大きくなります。シフトレバーもDレンジのほかはLレンジのみなので、自動車を操る楽しみという観点では全く物足りないかもしれません。そのへんはドライバーの好みではないかと思います。
燃費・居住性・積載性と価格などを比べると、非常にバランスの取れたいい車だとおもいます。
ところで、フレア・ハイブリッドの元の車種はスズキのワゴンRハイブリッドのOEMです。私はスズキのロゴよりMAZDAのロゴのほうがお気に入りなので満足しています。
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]