車レビュー 新着順 (34ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:日産 デイズ(スマートシンプルハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:k***** さん 所有期間:半年 使用用途:買い物・レジャー・帰省 総合評価:
軽自動車で数少ない全車速アダプティブクルーズコントロール目当てに購入。
結果、インテリアや車体剛性、高速時のACC動作等には概ね満足したものの、エクステリアは好みの問題で除くとして、CVTやエンジン、アイドリングストップ制御に不満点を多く感じた。特に緩やかな加速・減速時の加速Gが安定していないのが一番気になった。
●よい点
・車線認識能力は高くないものの、目視で両側に白線が引かれているとわかる道路状況であれば、ほぼハンドル支援動作
・前車認識能力が高い
・走行安定性が高い
・低負荷時の静寂性が高い
・低燃費(25km/L)
●悪い点
・アイドリング時、不整脈のような振動
・水温低時の加速が悪い
・12vバッテリーが充電されるまで、モーターアシスト&電力回生&アイドリングストップ機能停止
・アイドリングストップ直後に不自然な再始動
・アクセル量一定でもモーターアシスト有無で加速率が変化
・惰性走行時、電力回生有無、エアコン動作有無で減速率が変化
・電力回生有効時、ブレーキ力一定でも車速により減速率が変化
・減速時アイドリングストップ直前、減速率が急激に上昇、エンジン停止と同時に急激に低下
・ハンドル保持判定が悪く、ハンドルを握っていても警告が出る
・ACC低速時に前車速度に機敏に反応し過ぎて速度変化が大きい
・高負荷時、エンジン回転数が常に高く五月蝿い
・Dステップ制御がアクセル全開付近のみで扱いづらい
・Dスポーツモードのエンジンブレーキでの減速が不自然&加速に変化なし
・DスポーツモードからLにシフト変更でスポーツモード解除
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

岡山からしらなみ経由して
四国から淡路島から大阪
走行距離
534キロ
ガソリン26リッター
実燃費
20.5でした
普段は自宅から仕事場まで
46キロで実燃費17リッターでした。
今回三菱ekスポーツから乗り換え
EパワーとSCとNA悩みましたが
価格差考え、NAしました。

家にあるワークスFF(AGS)とRS 4WDの燃費比較ですがRSの燃費が思ったより良くない感じです。長距離の田舎道でカタログ値弱ぐらいかな(23Km/L)以外に良いのがワークスFF(AGS)です。同じ様な条件でカタログ値を上回る(25Km/L)です。

給油(通算59回目)を3/20に行いました。前回の給油から600.8km走行し、30ℓを給油。20.027km/ℓ(車載燃費計では21.3km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り200.267km(車載燃費計では208km)でした。
ガソリンの値上がりで、給油のタイミングが早くなりがちではあるんですが。

10:0の事故でMH34が廃車に。次の車として、MH95S スズキワゴンR FZ マイルドハイブリッド購入。室内の感じはMH34の流れですね。
燃費がISGモデルで、24→30km/l程に。使用道路は幹線道路がメインです。前車と変わらず。
驚きました。個人的には、コスパとしてコンパクトカーぐらいまでなら、ストロングハイブリッドや純ガソリンより優秀なんじゃないでしょうか?

アルトha25sの5mtです、20年ぶりにmt車乗ることになりました。この車は発進時クラッチミートが少々難しく、昔のキャブレター車と比べてしまいますが、車体も軽く維持費もお手頃なので大切に乗るつもりです。

車名:ホンダ シャトル (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:車大***** さん 所有期間:3年 使用用途:通勤、ドライブ他 総合評価:
一般道をメーター読み40~60km/hで渋滞が少ない中をドライブしました。行きは下りなので40km/L超えが表示され、往復して給油で32km/L
の燃費でした。気温が10℃を超えこの時期としては暖かかったので
ヨコハマIG6スタッドレスを履いていても高燃費となりました。
(GP7:シャトルハイブリッドX)

新型レヴォーグと同じダウンサイジングターボのCB18を搭載したフォレスタースポーツ。グリルやフォグカバー、サイドミラー、リアウィング回りがブラックアウト化されて、フロントとサイドにはシルバーラインでスタイリッシュなデザインはスポーツグレードらしい雰囲気でGood!
ハンドルの質感やウルトラスウェードのシート質感も良く運転しながらもスポーティーさを感じられます。
ダウンサイジングターボのCB18はトルクフルで扱いやすく静か。アクセルを踏み込むと1500~2000回転から加速を味わえます。3000回転を越えると少し雑味のあるエンジン音が大きめで上の伸びはあまり感じられないので、伸びの高揚感はNAの方があると思います。
SUVでありながら足回りや剛性も高く、ロールしないので安心感がすごくありますね。
全体的には扱いやすく運転が楽しい車ですが、燃費が伸びないのが残念。街乗り+たまに高速の乗り方でカタログ値の半分しか出ないのが残念。
街乗り:5~6km/L
高速:10km/L(アイサイトACC90km設定。渋滞なし)
といったところです。
アクアの電池は、通常、40%から80%までしか作動しないと思っていました。40%近くで、エンジンを始動して、強めにアクセルを踏むと、28%ぐらいまでは、電池の方を多く使った走行になることがわかりました。そこまで来ると、十分な速度が出ているので、それ以上使うのかは、不明ですが、まだまだ知らないことは、ありそうですね。
1月から乗り始めました。暖気運転はしていないのですが、気温が氷点下になっている2月まではエンジン、ミッションが暖まるまで回転数が上がるので12km/lでしたが、3月に入り14km/lに上がってきました。

0:10の事故で廃車になったので、最後に。
エンジン、R06Aは名機ではないだろうか?燃費は良いし、静かだしパワーは、物足りなかったかもしれないが、特にアクセルワークで挽回可能。
燃費は、大体25km/L指定オイルより粘度高いの使ってたので、指定だともっと伸びたかも。
色々涙ぐましい、燃費対策やコストをセンス良くやってると思います。ム◯ブなど、カタログ数値は一緒でも実燃費は……という、企業体質。相手になってない。
後ろからトラックに突っ込まれたが、エアバックちゃんと開きました。
次も現行ワゴンRです。FZなんで、R06D +ISG。どんなもんなんだろうな。
スズキは貧乏人の味方です。貧乏人脱してもスズキが今のままの感じならついていきます。

ある一点以外は、素晴らしい。燃費は、良いしパワフル。収納も良いと思う。ただざんねんなのは、アイドリングから初動にかけて振動とガリガリ、バリバリ音がする。あとは、インパネの隙間を詰めすぎなのか、ビビり音がする時がある。エンジンのネガ部分をボディ側で消せれば素晴らしいと思う。

2020年4月に中古で購入後の記録をあげていく予定。手元の集計値では、燃費計の平均が23.9、実燃費平均が23.3km/lです。信号のない緩やかな坂がある山道の片道40kmを通勤で使用(役8割)。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

カーニバルイエローII がカタログ落ちするため、予定より早く入手しました。まずモデューロXの新車を検討するも予算があわず、次に後期型の見積もりを取ったところすでに希望色はなし。丁度色落ち対策された程度の良い中古車が見つかったので確保出来ました!2/28大安に納車です。

本日2021年2月28日納車です。
2020年6月予約して、やっと納車
マイカブラック G'Z
カーライフ楽しみます。

MINI 5door ディーゼルモデルを購入しました。燃費がとても優れており、冬道で暖房使用にもかかわらず、市街地で20km、郊外なら25km程度の実燃費です。
1回の給油で1,000kmは走りそうなので、給油回数は少なめですが、実燃費は本当に良さそう。
外観がとても可愛らしいので、気に入っています。
今後、自分だけのモデルになるよう、少しずつ予算と相談しながら、アップデートしたいです。

給油(通算58回目)を2/21に行いました。前回の給油から471.4km走行し、25.71ℓを給油。 燃費は18.335km/ℓ(車載燃費計では19.9km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り262.011km(車載燃費計では318km)でした。
車名:スバル レガシィ
分類:燃費 投稿ユーザー:しょ***** さん 所有期間:14年 使用用途:通勤及びレジャー 総合評価:
2004年3月登録の車を2006年10月に中古で購入しました。その時の走行距離は1万キロ。
それから早14年走行距離は20万㎞です。
先日車検を行い2度目のタイミングベルト交換をしましたが、致命的な故障もなくまだまだ乗れそうですが、長距離高速走行をすれば14㎞/リッターという数字をたたき出すエンジンはまだまだ快調です。
オイル交換する度にオイルは全く減ることなく順調に走ってくれます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

GT7BPLですが、ストラットタワーバーとロースティフナーは必須だと思いました。インプレッサスポーツより車高が高いので、フロント周りが締まっている方が回頭性が上がって気持ちがいい運転にもなりますし、乗り心地が良くなります。特に18インチ車は顕著に違いが出ます。ノーマルの18インチは明らかにバネ下荷重が大きいのではないかと思いました。

2005年式エアウェイブLスカイルーフFF
神奈川県で主に使用
都会 下道14km/L
都会 首都高 16km/L
郊外 下道 16km/L
神奈川→新潟 下道 19.0km/L
新潟→神奈川 下道混雑 18.5L
高速の場合 17.3km/L
信号が少なく流れている下道をゆっくりと進行した場合に燃費効率が跳ね上がる
60km/h時に1400rpm程
燃料はshellのハイオク
レギュラーの場合全て-2km/L
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]