車レビュー 新着順 (33ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
車名:三菱自動車 eKクロススペース (マイルドハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:nis***** さん 所有期間:3カ月 総合評価:
嫁がアクセルオフしたときにノッキングすると言うので、確認してみるとノッキングとまでは言いませんが不自然な揺れが発生します。
おそらくマイルドハイブリッドの充電機能によるものだと思うのですが
いつもと言う訳ではないので、こんなものかなと思っています。
普通車のいろんなマイルドハイブリッド車ではこんな経験したことないので、もう少しうまく調整できなかったのかと残念に思っています。
軽自動車なので車体が軽いのでその影響もあるのだろうけど、ほぼ1tあるので単純に三菱さんの技術不足なのだと思っています。

給油(通算60回目)を4/21に行いました。前回の給油から651.0km走行し、31.4ℓを給油。20.732km/ℓ(車載燃費計では22.1km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り178.299km(車載燃費計では178km)でした。
給油後、19.7km走行して、車載燃費計は29.5km/ℓでした。

アウディ車は初です。
Q3スポーツバック35TDIが納車されたばかりで、MMI周りの機能は未だ把握しきれておりません。
走行評価も未だする段階にはないと思いますが、感想を書きますと、
・ディーゼル好きな私には満足指数は高い
・足回り(乗り味感)はアウディを感じることができる
・力強さは控えめ(「走る」車ではないのは想定済み)
・加速の仕方によって、2,3速あたりを引っ張る感じが気になる
ところで、Wifiスポットが当初ディーラーの説明だと、
1週間ぐらいたったら使えるようになる旨、説明を受けていたのですが、
いつまで経っても繋がらないので、ディーラーに問合せたところ、
本国ドイツで不具合が発生して、まだ復旧の見込みが経っていない
という説明を受けました。
正直、よく分からず、誠意に欠ける説明だと思うのですが、皆さんも
同じようにWifiスポットが使えない状況が発生しているのでしょうか?

燃費が悪すぎる〜!!!
中古車として買いましたが、
燃費が悪すぎてどうしようも無い
中古で購入。
燃費:市街地走行で燃費を良くするのはとても難しく感じます。短距離はほぼガソリン車と同じ程度。もう少し低速時のモーター駆動領域が多ければ低速時の燃費も良くなるのでは。
エクステリア:完璧好みで選びました。後期の方が好きですが、ハイブリッドXの後期がほぼ出回らないので諦めて前期にしました。
インテリア:ウッド調パネルが高級な雰囲気を感じさせてくれます。が、雰囲気は先代オデッセイや先代アコードと似ていて、少し古さを感じます。
居住性:決めてとなったポイントです。2列目でスライド、リクライニングがあり2列目は特に快適です。3列目は使わないですが、試しに座った感じはものすごく狭かったです。4人乗りとしてはかなり良い車です。
積載・収納性:積載力は3列目を倒せば、所謂ステーションワゴンになります。収納性はほぼ無く、特に後席のドリンクホルダーがドア部分にしか無く痛手です。
乗り心地:中古な事もあり正確には分かりませんが、少し段差や路面の凹みを拾いやすく、跳ねる感覚があります。
走行性能:渋滞時や、信号が連続してしまう場合の走行はギクシャクしまくり、とても苦手としている感覚があります。高速走行でも、車重が重い事もあり速度が落ちやすいので、調整をこまめにする必要があり右足が疲れます。ホンダセンシングのハンドルアシストはとても楽で良い所です。
価格:不人気車な事もあり、中古市場では早くも100万切りがあります。新車での価格はいささか高いのではないかと思いました。

コンパクトミニバンからの乗り換えです。
コンパクトSUVを探していたのですが
後席の乗り心地とに質の広さに加え燃費を
追求したら、この車にたどり着きました。
確かに大きいですが、あまり気になりません。
燃費は19km/l から20.5km/lは走るでしょうか。
バイパスを一定速度で走っているときの燃費が1番良いと思います。もちろんEVマークが点灯するように心がけて走っています。
路面のギャップに対する車の挙動はマイルド。車内も静かで、長距離をゆったり乗れます。
予算を10万ほど超えましたが、気に入っています。

車名:トヨタ シエンタ (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:(つ***** さん 所有期間:2020年9月から 使用用途:私用 総合評価:
NHP170G前期型
無給油でどれだけ行けるか、燃費はどれだけ伸びるかの検証を行いましたぞwww
相模原→鹿児島(加世田)を有料道路を使わずに走破してみて走向特性だったり実燃費を検証しましたぞwww
ちなみにJC08モードのカタログ燃費は27.2km/lらしいです。どれだけ達成できるかというところも右足にかかっていますな・・・
とりあえず相模原から関ケ原までは27.3km/lで走れました。
最初の給油は鳥取の米子手前の琴浦町でした。メーターの走行距離で835kmの走行ができました。この時点でのメーター燃費は26.4km/lで、満タン法での燃費計算26.9km/lでした。
JC08モードの達成率が凄まじいですなwww
せめて1000km走れればいいものを・・・
ちなみに帰路は高速道路を使用し、凄まじく頑張って23.6km/l(走行距離1441.7km)でした。
高速道路燃費が悪すぎる(憤怒)空力チューンを施して燃費伸ばす努力を今後頑張るしかありませんな・・・
運転でどうにかなるのはこの燃費が限界です。(80km/h走行)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
2021年2月16日から乗り始めました。
購入前から下調べしていましたが、情報通り排気量が2500ccでV6なのに、燃費が良いです。
エクステリアが好みで購入しましたが、何も不満はありません。
良い車です。

いすゞエルフ3t ユニック付き
クレーンを利用しますので、ユニックを付けました。
まだ、購入したばかりなのでなんとも言えませんが、
乗り心地がめっちゃいいです。
仕事用にはもったいないですぅ

最初は、最近の車だから凄く燃費が良いんだと思い込んでいて、少しこの程度の燃費なのかとガッカリしたが、よく考えてみたら1000ccターボ車で通常使いで13〜16km /ℓも実燃費があれば良いんだとわかり、デザイン・安全装備・機能/性能など総合的に考えると凄く良い車だと満足しています!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

海抜0mの自宅から1000m越えの西軽井沢別宅まで、高速道路95%で行き18KM 帰り22KM 平均20越え!!
高速降りた瞬間、燃費がた落ちになるのが怖い。さすがターボやなあ

車名:マツダ アテンザワゴン
分類:燃費 投稿ユーザー:むっ***** さん 所有期間:2013/3~2021/1まで所有 総合評価:
決して燃費最優先な運転をしているわけではないのに約8年間で99000キロ走行してトータルでの燃費が13.5km/lということで、2.5リッターガソリン車としてはかなり満足な燃費性能だった
茨城から長野まで高速で95~100km設定のクルーズ多用で走行したときは18km/lだったので、高速だけ走るなら1000kmも夢ではない
そんな燃費性能でありながら、踏めばしっかり加速するし高速の追い越し加速も大きな不満は無かった
マツダの現行2.5リッターガソリンエンジンは地味に良いと思うのだけど影が薄いのがとても残念
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

初めてのe-powerです。
電気でのスムーズな加速が良いです。
燃費もなかなか良さそうです。
コンパクトカーのくくりにおいては、高価です。

通勤用に、快適で燃費の良い車が欲しかった私にはピッタリです
スタイル的には、3ドアで、もっとワイド&ローでも良かったかな
ちょっと気を付けないといけないのは、
フロントのオーバーハング長いので、スロープキツイ所で
フロントスポイラー擦ります

車名:トヨタ ヤリス クロス (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:かん***** さん 所有期間:4か月 使用用途:週末の日常使用 総合評価:
ハイブリッド2WDで、購入してから4か月ほど乗ってます。
初めてのハイブリッドということもあり、比較対象がないのですが、エンジンを停めるとメーターディスプレイに燃費が表示されるのを見て、燃費が良いなぁといつも一人満足感に浸ってました。
そんな中で、いつものように停車してメーターを見たところ、まさかの燃費50.3km/Lの表示が。一瞬何の事か分からなかったくらいです。次の瞬間我に返って急いで写真を撮りました。確かに下り坂が多く、なるべくEV走行を心がけてましたが、それでも多分、二度とお目にかかれない燃費だと思うので、良い記念になりました。

発進加速は 力強くスムーズ。
シフトは Sモードオンリーで、加減速思いのまま。いつものドライブや通勤がとても気持ちいい。
アクセル離せば、停止までスムーズ。でも停止維持や極低速域は ブレーキ操作しないと、いろんな意味で危ないので、必ずブレーキ使います。停止維持は ブレーキホールドがあるので、楽チン。
3台セレナを乗り継ぎましたが、e-powerが一番。
車名:日産 ノート(e-POWER)
分類:燃費 投稿ユーザー:NI***** さん 所有期間:48カ月 使用用途:通勤 総合評価:
通勤メインに使用して4年経過しました。給油回数は年14回でした。
4年目の今年の通算平均燃費は、23.61km/Lとなり過去最高でした。
以下、シーズンごとにまとめました。
スポリセは燃費にも効果ありでしたが、今年の豪雪は大変でした。
第2世代のe-power新型ノートに乗り換えします。
春 3月~5月 22.84km/L 夏 6月~8月 26.42km/L
秋 9月~11月 25.52km/L 冬 12月~2月 19.75km/L

仕事用の車輌を、スバルレガシィB4(BN9)からクラウンAZSH21へ乗替え、半月が経過しました。年間走行80,000kmがここ数年の実績で、約半月で3,600km走行しました・・・。昨年11月に「一部改良」された後の車輌なので、ナビ画面は「とってつけた感」のあるあまり感心しないものです・・・。改良されたとはいいますが、私個人的には「老眼にはいいかな」と思う程度ですね・・・。内装の質感においては、若干の向上がみられます。パワー感については、レガシィB4に劣ります・・・。やはりこの車格なら、3,000ccクラスのエンジンに、ハイブリッドの組合わせが最適かと・・・。燃費についても現在まで17.3km/lとなりますが、私の場合高速走行が90%以上占めるので、トヨタ式ハイブリッドの恩恵はあまり受けないように思います。エンジンが常に始動している状況なので、メーカーのカタログ値はまず達成できないような気がします・・・。

GWS214(マジェスタ)からの買替えです。内装については、かなりのコストダウンでさらに質素になりました・・・。上下二段のモニターの使い勝手も、今ひとつです・・・。足回りは電子制御によるものではなくなりましたが、節度あるもので好感が持てます。パワー感については、マルチステージハイブリッドとなり、加速感や減速感はスムーズというよりも有段式のメリハリ感が感じられ、私は好感が持てます・・・。燃費はやはりというか、15%程度低下したようです。通勤における使用のみで、しかも2,000km程度しか走行してないので、ハッキリしたことはいえませんが・・・。

チビスケという愛称でとても可愛がっております。狭くて乗り心地も悪いですがオープンで走ることが出来ればそれでOKです。日本の道路を走る分にはエンジンを100%活かせるのでめちゃめちゃ楽しいです!
クローズ時のトランクの積載は意外と広く助手席をうまく利用すればキャンプも楽勝でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]