車レビュー 新着順 (170ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

殆んどずっと単身赴任で鹿児島から熊本や福岡で仕事をしています。前に乗ってた2300ccのアコードワゴンでは運転が面白くて疲れなかったのですが、ハイオクガソリンと燃費もリッター12キロがせいぜいだったのが、3月末にジェイドを買ってから、運転も楽しいし燃費もいいし、ボディ剛性もゴルフ並みで、ギシギシ音もなく快適です。もちろん燃費も高速でリッター23キロ、街中でも15キロを切ることはありません。EVを積極的に使うと街中でも17キロ位は行ってます。
そしてホンダセンシングも快適で高速運転も楽で、加速も良く、鹿児島~福岡往復も疲れません。今まで乗ったどの車より大満足です。
今のキャロルはとても気に入っています。メンテナンスしながら長く乗りたいです。

スポーツカーのような動力性能を求めてしまうと肩すかしを受けるかもしれませんが、セダンの使い勝手と高い積載能力、締まりのある乗り心地と程よい動力性能、なんと言っても走りの良さと快適性の高いバランスでまとめられたイイ車です。長距離ドライブが楽しくなります
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

フリード中期モデル8人乗りです。
主に通勤で使ってます。
GO-STOPの市街地燃費12㌔±1㌔
遠出をすると16㌔±1㌔
程度の燃費です。
長距離などではセカンドシート&サードシートの人は乗り心地が悪いのが宿命なミニバンというジャンルですが、更にローダウンをして走っていました。
一回目の車検のタイミングでスプーンのリジカラ、静粛タイヤを採用した所乗り心地がだいぶよくなりました。(室内に入る音の軽減や車の剛性感)
コンパクトで取り回しがよく、大きいミニバンより燃費、乗り心地がいいのでまだまだ走ります。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

CWFFWを購入して1年半のユーザーです。
以前乗っていたハッチバックに比べれば、小回りが効かなくなった感はありますが、
安定した足回りと、十分な加速感で満足しています。
社外品のフロアサポートバーなどの強化パーツを付けると、よりロールが少なくなって走りやすくなりました。
車内の収納スペースがもう少しあれば文句なしです。(私はウォークスルーにデミオのセンターコンソールを設置しました。)

とにかく4駆は乗り心地が悪い
価格が高い
それ以外は唯一無二の存在
冬場18~20、今の時期は20~22
発売開始当時から気になっていたセルボを訳あって2年余り前中古で購入。直噴ターボのSR最終型です。購入時のイメージでは16~17km/Lでしたが、今までの平均燃費は18.8で最高22と予想以上でした。
小型欧州車を連想させるスタイルも魅力です。高速道路の追い越し車線を走ると軽自動車の限界を感じますが、それ以外のシーンでは動力性能に不満はありません。ハイト系ワゴンのような居住性はありませんが普段使いには必要十分で、内装の質感も安っぽさがなく、普通車からの乗り換えでも抵抗は少ないと思います。
免許歴35年以上で所有車歴も15台以上になりますが、総合的に考えるとBest3に入る車と思います。

内部のスペースが広いため、レジャーシーンにとっても活躍しています。
前のシートをそのままでも、後部の荷室と後部シートを倒すだけで、車内で横になって寝ることができます。
アウトドア派の私は、とっても満足です~(^O^)/

仕事で使用しているため、常に積載250kgしています。
それでも市内(渋滞あり)13~14km/L
高速道(70~80km/h)で21km/Lで大変満足しています。
以前乗っていたホンダ アクティストリート(HH3)同様に、30万km乗れるように大切に乗りたいと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

走る・曲がる・止まるは近年のマツダであれば、しっかり出来て当たり前。
勤務先の営業車であるH社のハイブリッドワゴンと比べても飛び抜けたパワーやトルクはない(15S)が、ドライバーが気持ちよく走らせられるようにあらゆるところで「気が利いて」いる。アイドリングストップの作動するタイミング、アクセルのレスポンス、ブレーキの利き具合、そういった部分の「気の利いたセッティング」がドライバーの意志通り(まさに人馬一体)の操作を可能にしており、ひいてはドライバー自身の運転に対する意識をも成長させてくれる。なんとなく運転するのではなくどれくらいの加速・減速・旋回をすべきなのかを考えて運転するようになり、さらにはほどよい荷重移動を如何に滑らかに繋げるか、といったことに挑戦したくなるクルマに仕上がっている。

乗るまでは思わなかったけれど、室内の広さが気に入ってる!
通勤に片道2キロ半しか乗らないから仕方ないのかもしれないけど…
5MTのウイングロードと余り変わりません…
だけど給油は1ヶ月半に一回です☆

ヴェゼルで初めてのロングドライブです。愛知県から宮城県まで往復2000キロを走りました。愛知県の市街地走行では、リッター16キロ位の燃費でした。
今回のロングドライブは、1回目は高速中心の運転で、リッター21.7キロ、2回目は市街地走行中心で、リッター22.7キロと一般道中心の方が好燃費でした。60キロを超えるとモーターのみでの走行が出来なくなるため、モーターのみでの走行が出来る一般道が燃費が良いと言うことになります。旧型のIMAハイブリッドの癖が分かっている方ならカタログ燃費を超えることも可能だと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

燃費重視の運転を心掛ける様になってから、市街地でも徐々に良くなってきました。

車歴19年目のGX-Rいろんなところが壊れていきます。定番のオイル漏れはようやくクリアできました。こんどは冷却水もれです〜、原因箇所は突き止めました、ゴムパッキン部のようで走ると膨張して漏れが止まります。冷えるとすこしおもらし。かならず駐車場の床をみるのが日課です。

年式が10年以上も前になると、やはり下回りの部品が劣化、、、
部品代が結構かかりますね。
直しちゃえば問題ありません!

ヴォクシー

思いのほか、燃費は、良くないです。
それでも、長距離の使用では、L当たり
20キロ強は出るので、運転時の静粛性を
考えると、とても満足して居ます。

冬場は、かなり燃費が悪く、水温もあまり上がらず、ラジエター前にダンボールを貼りました。気持ちですが、燃費がよくなった気がします。
寒冷地仕様にしておけば良かったのかなと思います。
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]