車レビュー 参考評価順 (77ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
500万近くするのに、内装がプラスチッキーで質感が低い。コストダウンし過ぎ。アスリートの標準シートは滑りやすい素材でしっくりこない。革か、ロイヤルのシートの方が良い。燃費はハイブリッドで四駆だから、こんなものでしょう。(14、5キロ)

初代A3からゴルフヴァリアントを経由しての
乗り換えです。
ドイツ車は真っ直ぐ走り、的確に止まる
のが特徴ですが、初代同様止まり心地は
最高です。ホントにスムーズに止まります。
エクステリアは2代目よりはるかに格好いい。
トルクも全く違和感なく、燃費も良好。
ただし、アイドリングストップからの
エンジンスタートは日本車と比較すると
スムーズさに欠けます。

8/8のサービスキャンペーンでディーラーに入庫した際に、診てもらったところ、
ハイブリッド用バッテリーの充電問題 (充電しない事がある)に関しては、原因がクラッチ部分の発電機というような説明があったので。3日間預からせてほしいという話でした。
部品に関しても、注文して8月ぎりぎりに入荷する状態だったため、修理の時期がずれてしまったというか。ついでに、「スマートキーシステム点検」の表示(8/14に表示)も出てしまったので、これも修理という事に。
5年の特別保証の範囲内で助かりましたが、
もし、範囲外だったら修理費が30~40万(スマートキーシステムは別)コースと診断時に言われただけに、思っていた以上に大きな修理という感じになってしまいました。

中古にてGG3Wを購入しました。
バッテリーのみの走行距離は大体30kmから55kmほど。速度や環境においてかなり走れる距離は変わります。
通常のハイブリッド車として走行した場合、燃費はリッター15から18くらいです。
フルタイム4WDですので、まあまあな燃費です。
低速域でのエンジンは発電用、高速域はエンジン駆動での走行になります。
高速域で発生したエネルギーはバッテリーに蓄積されるので、常にエンジンが回りっぱなしという訳ではありません。
ホンダのeHEVが近いかな?と感じます。
充電をすると人によって数値はバラバラですが、自分は複合燃費で25から32くらいです。
うちはアパート住まいなので家庭で充電は出来ませんが、200V充電だと満タンまで4時間ほど、急速充電だと40分ほどで充電が並々になります。
アウトランダーphevはリチウムイオン電池が熱を持たぬように急速充電での充電は80%ほどで充電が強制終了するようになっているので、おかわり充電せず1回使ったら速やかに他のお客さんに譲ってあげましょう

車名:ダイハツ ミライース
分類:燃費 投稿ユーザー:HIR***** さん 所有期間:10万キロで中古購入2年乗ってる 使用用途:日常使用 総合評価:
最高燃費更新 35.6Km 日曜3時前橋発で途中花園から高速で練馬まで距離104kmレギュラー2.93リットル消費、一般道では2km以上信号が無く時速40~60の間で走る、信号停車で2cc浪費一時停止で1cc浪費する登坂高低差10mで2cc浪費、赤信号を見ただけで1CC浪費、花園ICに入る為に2cc浪費、高速で時速80に加速に2cc浪費、大型トラックのスリップストリームで時速85kmで燃費良好、都内通常走行では燃費は17~24程度です、信号停止1回で2cc浪費する

今回は13.7km/lでした。

仕事でトマトの配達がメインで使っています。
とにかく荷室が広くて良いと思います。
一人暮らしの引越しもOK。
ただ燃費は、それほど良くないです。
3速ATなので、仕方ないですね。
この車のタイヤサイズ スタッドレスに変えようとしたらあまりなくて、165/65-13って少ない特殊なタイヤなんでしょうか?同じ13Rでも155は、イエローHやオートBに、良くありますが…。155じゃまずいのかなぁ~?165は倍の値段だし…。冬の2~3か月だし…。^^;

中古の軽自動車を探していたところ、この車と出会いました。MTといっても、軽自動車の燃費は良くても15km/Lほどかと思っていました。しかし、乗ってみると最初は18km/Lで、その後、着実に燃費記録を伸ばしています。今では、20〜22km/Lになり、家計へのダメージを減らしてくれています。今後も愛用します。

車名:トヨタ ヴィッツ
分類:燃費 投稿ユーザー:イン***** さん 所有期間:車検4回目 使用用途:主に通勤、たまに1000wウーハーで30hzの振動出します 総合評価:
通勤で往復100kmになるべくガソリン代節約のためイノベート製O2センサーで空燃比16で燃費約1km/L向上しほぼカタログ値通りの結果になりました。MT車のほうが燃費よいので乗せ換えようかと思います。今どきの新車は買えない貧乏人ですが近年の最新技術のインジェクターは低回転時の霧化も良く4気筒用のサイズがあればすぐ実験したいところです。
車名:ホンダ ヴェゼル (ハイブリッド)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:ささ***** さん 所有期間:2016年11月購入(ハイブリッドXセンシング) 総合評価:
ヴェゼルを購入して初めての山道ドライブに行ってきた。
◯◯山ドライブウェイ的な有料道路ね。
驚いたのは上りのパワフルさ。
今までは4ATの車に乗っていたんだけど、ATってどうしてもパワーロスっていうか、ミッションが滑ってる感じ、エンジンは頑張ってるんだけどパワーがタイヤに伝わらない感じがどうしてもするんだけど、ヴェゼルにはそれが皆無で、エンジンパワーが直接タイヤに伝わってる感覚がすごくわかる。
で、エンジンもパワフルだから怖くてアクセルが踏めないくらいの感じがする。
今までのATなら結構雑なアクセルワークでも全然平気だったけど、ヴェゼルでは慎重にアクセル踏まないとスピードが出すぎてガードレールを突き破りそうな感じ、上りなのに。
この車のパワーとDCTのリニア感を改めて感じたドライブだった。
また往復の高速道路でACCとLKASも活用。
これはめちゃめちゃ楽ちん。
アクセルとブレーキ操作から解放される気持ちよさがスゴイ!
ただ前の車の速度変化が大きいとこっちも結構な勢いで加減速をするのがちょっといただけないが、ECONをONにするとそれも多少和らぐ。
LKASは道路の白線次第なんだけど、この白線がたまに消えていて認識できなくなることがあるため全幅の信頼をおけない。
これは道路のせいだからしょうがない。
多少の不満点もあるが、総合的に見て大満足のドライブだった。
長距離を楽ちんに走れて、こんなに楽しいとは思わなかった。
早く次のドライブに行きたい!
燃費がいいからガソリンは安くすむんだけど、高速代が必要になって結局は高くついちゃうな~(笑)

燃費回復を期待して車検の時プラグをNGKのRXプラグに交換しました。加速、回転数あたりの速度の落ち込みが無くなり明らかに燃費回復しています。数値的にはもう少し走ってからまた書き込みします。

4ナンバーも検討したのだが、長距離を走る事もあるので、無難に5ナンバー。高速道路の横風に強いと聞いたので、4WDにした。
基本、前に乗っていた車と一緒。

車名:トヨタ アクア
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:ずろ***** さん 所有期間:2017年11月 使用用途:日常利用、旅行、通勤 総合評価:
2万5000km走った頃から、EV→エンジンの切り替わりにラグを感じるようになりました。
エンジンの押しがけが少し遅れる感じで、一瞬EVのパワーが落ちた後にエンジンがかかる感じでした。
ディーラーが勧めてきたオイル添加剤などでも変化がなく、フューエルワンを入れてみたところ改善しました。
燃費は変わらないでしたが、同じような違和感を感じるかたはぜひお試しを。

車名:ミニ クロスオーバー (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:Tsu***** さん 所有期間:2ヶ月 使用用途:日常、ドライブ 総合評価:
フーガ370GTfourの燃費が気になり始めたため乗り換えました。まだ2ヶ月経っていませんが3,000キロほど走りリッター16キロ位で大変満足しています。

燃費の良い安めの軽の購入を考えているのですが、
このサイトで
N-BOX GターボSSパッケージ
を探しているところ、
N-BOXカスタムGターボSSパッケージ
というグレードもあるようなのですがここのいい燃費のサイトにはこのグレードの車種がありません。
N-BOXカスタムターボSSパッケージ
のことでしょうか?
どなたかわかる方いればお願いします。

令和7年6月12日(木) 東京スバル高島平店にて 午前11:00納車に関する手続き 12:00過ぎに店を出る メーターで走行距離およそ8km 初高速は外環道大泉ICから東北道岩槻ICまで 出光セルフ深作GSで初の給油 この時の走行距離はおよそ55km 給油量は52.21ℓ @152円で\7936
本日納車のアイミーブ。74KM走行で、電量計の残りが7目盛、良いのか悪いのか、全く判らず。今後も投稿します。何故スイフトになっているのでしょうか?。
FIT3 13G Fパッケージ
カタログ値24.4Km/l
燃費計20.5Km/l
満タン法にて測定
17.66Km/l
主に郊外通勤片道17Km エアコン使用無
(参考)
初代Fit 13w 4WD
燃費計 17.3Km/l
実燃費 15.0Km/l

オートハイビーム
オートリアワイパー
自分には必要がありません
皆さんはどうなのかなぁ
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]