車レビュー 参考評価順 (145ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

アクアを乗り出し1ヶ月。
今日、2回目の給油をしました。トリップ861Km、給油29.01L
でした。
燃料計(10目盛り)はあと2目盛りになったところです。
普段はSAIに乗っていますが、アクアは30Km/Lを狙える車だと確信しました。因みにSAIは20Km/Lが限界です。
いかに効率がよい充電走行するかがポイントです。
OBD2に接続したデータを監視しながらこれからも研究していくつもりです。
給油日 14/07/18 走行距離( 602.0km) 給油量(31.75 L) 燃費(18.96 km/L)
高速が主でしたが、エアコンフル稼働で3名乗車でこの燃費は、まずまずですネ
マーチSCなかなか出てこないですネ?・・ノートはデビューしましたが
ヨーロッパですでに発表されているマーチのスーパーチャージャーなれど、日本発売の日程が見えてこないんですが、マーチに1・2?過給じゃ「燃費を若干向上させた高性能化」にしかならないのではないでしょうか。
そもそもスーパーチャージャー過給はエンジンの動力を喰ってしまうため、効率という点で厳しいかもしれません。

4年3ヶ月で65000Km走りましたがトータル16km/Lです。スロコン/クルコンを後付けしました、とても役に立っています。ターボでこれだけ走ってくれれば十分すぎると思っています。大きなトラブルは無し、5000km毎のオイル交換を気を付けている程度です。

改良されて、利用しやすくやった

2015年8月30日(日)大安に納車になりました!

地域に貢献したいと思い購入しました。
マツダ車が大好きなので購入しました。乗り心地は良いですし、ドライブに1人で出かけています。

2016年4月9日に納車され、5月末現在2500Kmほど走破しました。平均燃費は18km/L弱というところ。
あまり運転の仕方によって燃費が左右されることなく、踏んでものんびり走っても違いは0.5Km/L程度に納まっているところが素晴らしいです。
燃料が軽油であることから、レギュラーガソリンに換算すれば、23~24Km/L程度の車とも言え、ハイブリッド車に負けない省燃費車と言えます。(モチロン直接のライバル、ヴェゼルなんぞ相手になりません)
このサイズの車としてはそれなりに高価格な車かと思いますが、レーダークルーズコントローラーを装着すると、このクラスでは最も高い安全性を備えた唯一の存在となります。
エクステリア、インテリアを含めて、またガソリン車など蹴散らすディーゼルならではのトルクフルな走りといい、満足度の高い1台です。

至れり尽くせりの安全装備に感心しています。初めてのボルボですが2020年までにボルボ車による交通死亡事故をゼロにする目標が宣伝文句ではなく、設計から製造そして販売とメンテまで一貫していると思います。良い車選びをしました。

車名:スズキ ハスラー
分類:その他 投稿ユーザー:ねば***** さん 所有期間:2年3か月 使用用途:通勤とレジャー中心 総合評価:
使用グレードG 5MT
ハスラーの登坂性能は
5速だと5%
4速だと8%
3速だと10%
この数値以上の登り勾配だと速度の維持が厳しくなるときがあります。
ちなみに2速でも減速した坂はふじあざみラインで急カーブを曲がりながら走ったときだけです。
(遠心力がかかり、パワーロスが出るため)

2022/0808納車されました。以前より欲しかったコンパクトテールです。燃費その他はまだ未知数です。これから、いろいろ付けたい!

日帰りで用事も兼ねて中距離走行しました。一番の目的は最高燃費を出したくてですが。その為、すべて下道、エアコンOFF、オートクルーズ使用空気圧は規定の2割増し、と稼ぐ気マンマンですが、カタログ燃費を超えて30km/l行きました。

昨年10月に購入して半年以上が過ぎ、約9000km乗った時点での感想です。
まず、燃費に関しては平均22~23km/l(満タン法)といったところなので及第点ではありますが、エコ走行をかなり意識しての結果なので、必ずしも”ハイブリッドの素晴らしさ”を享受してるとは思えません。 納車される前の2か月間ほどガソリンフィットを代車で借りてましたが、平均18~19km/lぐらいは走ってましたから。
そういう意味では、フィットそのものがよくできた車なんだと思います。
走りは、決して強大なトルク感はありませんが、モーターアシストのせいか、スムーズでストレスない加速なので十分満足です。
乗り心地は、前がステップワゴンだっただけにかなり狭いなって感じです。シートのホールド感はありますが、サスも固めで乗り心地そのものは所詮コンパクトカーなのかな。。。長距離はちょっと辛いですね。
荷室は後部座席を倒すと思いの外広くかなり満足しています。
エンジン始動のときの静かさやクルーズコントロール(あまり使いませんが)等も標準装備で、170万円ちょっとで手に入れられるとは、良い時代になったものです。
総じて、コストパフォーマンスを考えたら、100点ではないけれど、かなり満足してます。
本来はステップワゴンクラスのハイブリッドなりPHVが出るまでの繋ぎとして考えてましたが、結構長い付き合いができそうです。

多分、私の乗り方の問題だと思いますがアイドリングストップとの相性が劣悪です。
私は路地などから出る際は数回に分けて前に出ますが私自身が初のアイドリングストップ車なのでタイミングを上手く掴めてはいません。
確かに燃費には良いのかもですがエンジン並びにバッテリーに負荷が掛かるのは火を見るよりも明らかでアイドリングストップ対応バッテリーは結構な高額商品でした。
私は現在、忘れなければエンジン指導後直ぐにアイドリングストップ機能OFFにしてますけど全体的に良くまとまっている車だけに残念です。

クラウンからノア60に乗り換えましたが、思った以上燃費が悪くガソリン高騰の中落ち込んでいました。そこで燃費がよくなるパ-ツや、メ-タ-を装着し、意識向上の為、これに記録する事にしました。ガソリンマンタン後、即入力し、短、長距離での違いが記録でき大変満足しております。今後も更に安全運転を心掛けエコ運転に邁進してまいります。

勢い余って増車した車ですが、気分転換には最高です。チョコ乗りにならない様気を付けているので、9Km/L位は走っています。欲を言えば6速トランスミッションが欲しかったです。

ディーゼル車はガソリン車より燃費が良いことは知ってる方が多いと思います。
一番得意なのは一定速度で坦々と走る時ですが、ガソリン車より燃費が良い条件が広いので、4速40km/hでも6速100km/hでも、登坂も下り坂も良い燃費です。

L900Sカスタムパルコ使用。
夏場エアコン無し、通勤6割、遠距離4割の条件でカタログ燃費越えは確実。
春秋エアコン無し、通勤10割でも(片道6キロ)でカタログ燃費の9割。
冬にスタッドレスでエアコンありでも8割を割ったことはありません。
14年前の車ですが平均17km/l程度で走るので、新モデルの購入も躊躇してしまいます。

車名:マツダ アクセラスポーツ (ディーゼル)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:asa***** さん 所有期間:2週間 使用用途:日常、ドライブ 総合評価:
購入前の試乗でも体感できましたが、Gベクタリングコントロールは凄いです。
カーブでの遠心力の感じ方が激減です。車は曲がっているのに、体はゆられません。不思議な感覚です。
マツダに敬意を表して、マツダミュージアム見学に行ってきました。
往復1000キロ越えのロングドライブでしたが、疲労度は極小でした。
揺られていることより、同じ姿勢を保っていることによる疲れだけがありました。

車名:ホンダ フリード (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:nor***** さん 所有期間:24カ月 使用用途:主に通勤 総合評価:
乗り始めて丁度2年です。主に片道7キロ程度の通勤に使っています。
現在の走行距離は1万ちょっとです。
乗り始めの頃の燃費(燃費計)は18~20km/lがやっとでしたが、
この頃、当たりが出てきたのか、コツがつかめたのか、通勤でも22~
24まで伸びてます。(4月の平均燃費24.7、2年間の生涯燃費22.0)
燃費向上のコツは多分、
・急アクセルを回避する。
・道路状況に応じて5速EV走行と3速EV走行を使い分ける。
・EV走行をできるだけキープ。
・信号待ちをある程度予測して、停車時にエンジンがかからないようにする。
ではないでしょうか。
この車は、乗り方で燃費が左右されるのかと思います。

海抜0mの自宅から1000m越えの西軽井沢別宅まで、高速道路95%で行き18KM 帰り22KM 平均20越え!!
高速降りた瞬間、燃費がた落ちになるのが怖い。さすがターボやなあ
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]