車レビュー 参考評価順 (102ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

高速道路100キロキープ+エアコンフル稼働時 15キロ/Lくらい、
高速道路90キロキープ+エアコン時々稼働で17キロ/Lくらいでした。
エアコンフル稼働使用時と比べると1割強程度は向上しています。
速度もやや控えたので、燃費はより向上しているみたいです。

関越自動車道使いまして、川越から沼田までのり道の駅川場に行って来ました。ピザが美味しかったです帰りは金精峠を使いいろは坂~群馬ぬけてきました。燃費は22kmでした、満タン方法で、大人3人。

度重なるリコールでどうかと思っていたDCT
ハイブリッドですが、ディーラーで試乗したフィットで不安解消どころか気持ちいい走りに即購入を決定
車名:スズキ ソリオ
分類:お得情報 投稿ユーザー:はし***** さん 所有期間:2020/10~ 使用用途:買い物メイン 総合評価:
デリカ D:5に10年間乗ったので、買い替えを検討しておりました。
家族4人なので、3列シートは不要と判断。
2列シートで、後席にて足を組めるぐらい広いクルマを探したところ、ソリオが候補になりました。フリードやシエンタの方が大きいので、広さとしては理想でしたが、エンジンの割に車重が重いので、更に非力ですが、軽いソリオにしました。
ピュアガソリンエンジン、ISG無しの希望もあったので、願ったり叶ったりでした。強いて言えば、6AT設定と、ターボ設定があれば、更にGOODでした。
走りは期待してませんが、せめてドレスアップできる幅が広いと良かったと思うところです。ホイールのリム幅5.5Jぐらいまでしか入らないようなので、17インチホイールの選択肢は僅かです。
モデルチェンジ前で、交渉なしで、目標値引き額を超えたのは買い得でした。
燃費も良くなり、税金も減るので、しばらくは乗り続ける予定。
田舎なら、15km/L~20km/Lは行きそうです。

通勤に使用しています。
ガソリンが高騰しているので。
維持費も安く済むので、長く乗りたいですね。
税金、整備も経済的になれば、良いのですが。

6万キロを超えたところで、新車時に付いていたアスペックからルマン4に履き替えました。
アスペックの時は16Km/l 前後でしたがルマン4にしてからは17Km/l
位になりました。もちろんエアコンの使用は控えめですが。・・・
ノイズも減った気がしますが、直進の安定性はなんだかな〜って感じです。
車自体は気に入っていますが、タイヤの相性はイマイチかも。
初めて、投稿します。
12月半ばに、新車購入。20数年ぶりに車通勤にしました(片道:約27km)。
距離が結構あり、ターボ車でよく走るので、ついついスピードを出し過ぎたり、急加速・急減速もしてしまいますが、基本的には、エコ・ドライブを心がけているつもりです。
結果、1・2回目の燃費は、19代でしたが、それ以降は20台をキープしています。
先のことを考えると、アイドリング・ストップの実施によるバッテリーの寿命、夏場のエアコン使用時の燃費悪化、など気になる点はありますが、まずは、満足しています。

9年式100系ハイエース特装キャンピング仕様8ナンバー3000ccディーゼルターボ2WD5穴
燃費:8~8.5km/L(高速だと10km/Lまで伸びる)
古い車だが気に入っています。この車で全国を旅してます。

3月末に購入。片道40キロの通勤距離をルートを変えて走ってみた。
三和~黒崎までのコース
長崎の町中+バイパスで平均27キロ
長崎バイパス+バイパスで27,5キロ
女神大橋経由、海岸のアップダウンで26キロ
大幅な変化は感じられない。
が…
致命的までに登らない。
斜度が6%超えてくると、厳しい。
家の車がハイエースのディーゼルということもあり
余計に気になるレベル。後ろの車からの視線が怖い。
でも使用目的が街中など平坦なところが中心であれば
燃費も28近くまで上がるため
乗り出し100万円クラスであれば選択肢として上々ではないでしょうか?
少しでもコストを抑えたいのであれば
ディーラーの新古車というのもいいかもしれません

エアーフィルターはAmazonで購入した"バワーフィルター"
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C202VRQ
走りは安定しますが、リスクは有るのでお奨めは出来ません。
使用は自己責任でお願いします。
スバルが頑張って開発したHV車だし、よくできているとは思うけど、燃費は伸びません。HVの意味は無い、というのが今の感想です。

主に通勤や日常の足に使用しており燃費はリッター18~19km
冬場は目に見えて悪化し15km前後になる
エアコンは基本的に使ってません
軽く高さがないのでよく走り乗り心地がいい
見切りがいい
見た目がいい
コンパーノが復活するらしいしジーノの復活も待ったなしですね???

給油(通算39回目)を11/27に行いました。前回の給油から637.4km走行し、34.8ℓを給油。 燃費は18.316km/ℓ(車載燃費計では20.3km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り95.244km(車載燃費計では94km)でした。

8月に3年落ち64000キロを購入。
購入後~秋口までは平均23㎞/㍑位でしたが、10月~今日までは21㎞/㍑程度。
気温が低くなると、HVバッテリーの充電状況が良くても、始動時には毎回アイドリングから始まります。
燃費を伸ばす乗り方を覚えたので、また暖かい季節が来たらベスト燃費にチャレンジします♪

アウトランダーPHEVですか3月末発注分はマイナーチェンジが入ります 価格は16万円UPします。
Wi-Fiが追加されブレーキホールドの機能もメモリーでエンジンをon off後も切れないようになるそうです。色の追加もあるとの事です。
車名:ホンダ シビック (ハッチバック ハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:中年***** さん 所有期間:2023年2月 使用用途:ドライブ、日常買い物 総合評価:
e燃費からしばらく離れていましたが、65歳の完全退職を機に、
①より一層の環境負荷軽減
②より一層の対人安全機能の獲得
③マンション環境だが、EV走行を経験したい
④高額な維持経費負担の軽減
の4点から、試乗を重ね、走行フィールが素晴らしいシビックe:HEVに乗り換えました。
・VW:EOSに2年、7型ゴルフ1年、W205型Cクラス2台(C180,C220d)に通算7年、CIVICに半年以上乗って感じた、比較評価を記載します。
・Cクラスとは車格が違いますが、CIVIC e:HEVは、Cクラスやゴルフなど欧州車と同等のボディ剛性や走行フィールを有し、出来の良いEV走行を楽しめる大変上質な日本車です。
・街中で見かけるレア度は、間違いなくCクラスより上で所有の満足度も高いですよ。
●メルセデスC220dに優る点
①環境負荷低減 燃費(17km/L→24km/L程度)
→何より減速時のエネルギーを常時回収・活用して走る満足感。
②対人安全装備 歩行者検出や急発進制御 なし→あり
③駐車・停車中の電動エアコンの静寂稼働
→これは感動!停車中たまに充電のためエンジンかかるがいつまでもエアコンだけが静寂稼働
・メルセは停車時、数分で蓄冷材が温まるとエンジン常時稼働
④ディーゼルを上回るトルク感とEV的な伸びやかな圧倒的加速
⑤タイヤの乗り心地/ランフラットは固かったがcivic-PS4は抜群
⑥夜間の視野(civicのオートライトが圧倒的に優秀)
⑦夏蒸れて冬冷たい本革より快適な合成ファブリックシート
⑧サイドミラーの死角解消と前方見切りの良さ
⑨大型荷物や折り畳み自転車等の収納が可能になった
⑩定期メンテ費用が高額だった。(C180,C220dともセンサー系の故障が多く、保証が切れてからは運転支援カメラ故障22万円など、泣かされた。)
●メルセデスC220dと互角の部分
①後輪駆動のメルセと全く同一とも感じる「素直でシットリした」操舵フィール
②身体で感じる路面とのコンタクト感
③室内の居住空間(後席はメルセより奥行きがあり安定)
④全般的な車内騒音
⑤パドルシフトと同様な減速パドルシフト操作が可能な点
⑥自動防眩ミラーとオートワイパーは双方とも使い物にならない。
装備で不足を感じる点は色々ありますが、車格、価格がちがうので以上とします。

2010年1月にセレナを購入。現在の走行距離、約17000キロ。先月(2011年6月)、北陸まで往復1100キロほど走りました。
行きは下道で、草津経由の山越え。東京を午後3時頃に出発。北陸の現地でガソリン(セルフ)を入れたら、満タン方式で、リッターあたり15.69キロ走っていました。帰りは、下道1/3、高速2/3の割合で走り、東京でガソリン(セルフ)を入れたら、ビックリ仰天。なんと、リッター当たり16.02キロでした。普段でも、リッター当たり11キロを割ったことはありません。大満足です。
なお、このときの乗車人数は、2人です(ドライバー込み)。車はアイドリングストップ車ではありません。2000ccのFFです。
by ひろ

2月4日納車以来、2月月間4,281Km走行、給油240.92/L、平均燃費17.77km/L、最高19.27km/L、最低15.01km/L、等の実燃費です。今後もエコー運転に心がけたいと思います。尚、デイライト・フォーグランプ・マーカーランプ等によるカスタム化は終了。3月2日、キャビン等にガラス系コーティング処理します、洗車が楽になるかな!

社外オートライト付けました。
思った通りにはなかなかONーOFFしてくれませんが、トンネルでは優越感です。
ヘッドライトは負担になりそうなので、フォグを制御してます。
前車の2倍の燃費ではあるものの、ユーザー平均以下の燃費で推移しています。もう一人の運転手(奥さん)の短距離での利用と、EV走行を気にしないアクセルワークかなぁ? 喧嘩になるので仕方が無い。
e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]