車レビュー 新着順 (117ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:フィアット 500
分類:燃費 投稿ユーザー:oma***** さん 所有期間:7か月間 使用用途:通勤他 総合評価:
通勤で田舎道を片道33km走っているため、とても燃費が良いです。最高で21.4km、普段20km程度、19kmを割ることはほとんどありません。ちなみにアイドリングストップは常にoffにしています。瞬間燃費を見ながらマニュアルモードで運転しています。エンジンとタイヤが直結する気持ちよさは格別です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スズキ アルト
分類:燃費 投稿ユーザー:MaW***** さん 所有期間:まだ半年 使用用途:通勤専用 総合評価:
壊したジムニーの替わりに無料(車検のみ)で貰ってきた中古車です。家に来た時点で83000km走っていた訳ですが20Km/ℓ以上走る車でした、通勤にアルファード(トヨタ)を使えないので便利に乗ってます。半年間の燃費は累計で20Km/ℓだった訳ですが、通勤でも高速道路を120Km巡航でも、山をスピードラリー擬きの運転しても燃費が2Km/ℓ程度しか変わらない変な車です。五月蠅とか狭いとかの居住性の評価が悪いのはアルファードと比べての評価なので当てにならないかも?。

前車ゴルフGTTSIは燃費平均9キロ位だったので価格差考えるとGTEには25キロ位走ってもらいたいと思いますが難しいだろーなぁー。まぁ質感高かったり、電子デバイスてんこ盛りだったりするからまぁ良いかと納得したりしますがまぁ重い、装備重量1855キロにはビックリ。でも操作性において重さは余り感じないから不思議。これから乗った感想をアップして行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

購入して2週間。
燃費は街乗りリッター12km、
長距離ドライブはリッター17km。
一か月400kmも走らないし、実燃費もまぁまぁで問題ない。
エンジン始動直後の走り出しはやはり重くて鈍いが、 時間が経つにつれ問題なく走り出す。50km以上のスピードは想像よりも軽快。
車重が重いので峠などはSモードにすれば問題なし。
スーパーハイトワゴンの中でも車重が重い方だから、風の強い日でも比較的平気。室内空間は何より快適。
2014年6月に購入して、2年間で3万km以上走行しました。今までの
給油回数は63回になります。月ごとに2回から3回給油していますが、
主に郊外道路を片道21kmほど通勤しています。
1月 168.06L 2,800km 16.66km/L
2月 107.00L 1,840km 17.20km/L
3月 140.05L 3,030km 21.64km/L
4月 134.83L 2,595km 19.25km/L
5月 110.01L 2,180km 19.82km/L
6月 217.43L 4,270km 19.64km/L
7月 134.00L 2,475km 18.47km/L
8月 137.02L 2,467km 18.00km/L
9月 108.11L 2,177km 20.14km/L
10月 112.01L 2,165km 19.33km/L
11月 165.31L 3,000km 18.15km/L
12月 141.03L 2,425km 17.19km/L
合 計 1,674.86L 31,424km 18.76km/L
6月の走行距離が多いのは、この月だけが3年分のデータとなるためです。
22.2km/Lだったカタログ値は、再販にあたり、20.6km/Lに
修正されましたが、カタログ燃費達成率は、平均で91.08%になります。
3月だけが100%を超える結果となりました。

車名:トヨタ プリウス
分類:燃費 投稿ユーザー:pan***** さん 所有期間:2ヶ月 使用用途:平日:片道7kmの街乗り通勤 休日:ドライブ 総合評価:
Eグレードを除いて全グレード共通でカタログ燃費:37.2km/lですが、このサイトでも差が出ているように、Sグレードはニッケル水素電池の性能差の分、若干燃費性能が劣るようですね。
そしてツーリングセレクションか否か、エアロパーツの装着有無で燃費へ影響が出てきます。(ツーリングの場合タイヤ幅増による摩擦増、エアロパーツは空気抵抗や重量増が影響)
私の場合、Sツーリングセレクション&モデリスタエアロ装着により、おそらく5%程度燃費へ影響が出ていると思われます。
さらに平日は距離の短い街乗り通勤と、ここまでは燃費に悪条件ばかりですが、休日ドライブは低燃費運転を駆使して30km/lオーバーは当たり前という状況なので、この車の燃費性能は環境と乗り方の影響度が、普通のガソリン車よりもかなり大きいなと感じてます。
街乗りやちょい乗りメインというユーザーからすれば、この車の燃費性能を発揮しづらい環境なので、コストパフォーマンスとしては悪いかもしれません。
とは言え、環境も乗り方も悪条件だとしても20km/l程度は期待できるので、それで割り切れるユーザーなら問題無いと思います。
あとはトヨタのハイブリッドはモーター走行とエンジン走行を切り替える方式なので、
モーター走行が可能な速度帯である下道(特に郊外路)では燃費が伸びやすいですが、モーター走行をしにくい速度帯になりやすい高速道路ではさほど燃費が伸びません。
それでも、街乗り同様に最低ラインのポテンシャルは高いので、これも割り切れるユーザーなら問題無いと思います。
車検証が入らないグローブボックスなど収納面に不満はありますが、走行性能を初めとした他の面は満足なので、総合評価は5とします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:メルセデスベンツ Aクラス
分類:ドライブ 投稿ユーザー:ふな***** さん 所有期間:1年 使用用途:休日ドライブ 総合評価:
180です。レーダーセーフティパッケージ付けてます。ディストロニック・プラス(全車速追従クルーズコントロール)は最高です。素晴らしいです。レーダーのみの追従タイプなので減速が滑らかではないですが、それを差し引いても(0~200km対応)この機能はもう手放せません。特に高速での疲労感が全く軽減されます。この機能が無い車は運転したくないくらいです。カメラ対応の滑らかでステアリングアシスト付きの最新モデルが欲しいです。遠出するのが楽しみです。

車名:メルセデスベンツ Aクラス
分類:燃費 投稿ユーザー:ふな***** さん 所有期間:1年 使用用途:休日ドライブ 総合評価:
180です。スタートはゆっくり目でエコ運転気味で走って、街乗り12km/L代、郊外・高速14km/L代といったところです。Eモードだと、ここぞという時のスタート加速が”とろい”のが難点(むしろ危ないレベル)。Sモードだと、加速は良いがなかなかシフトアップせず、これではかなり燃費悪くなる感じです。

ATですが、冬季14km/L、夏季16km/L走ります。
通勤距離往復10km程です。
積載容積大きいです。
天井も高く圧迫感有りません。
皆さん燃費が良いですね^^;
私は現在走行距離1300km 最初方は平均燃費が約16.5km/L でしたが、その後だんだん悪くなり最近は平均燃費 15.6km/L です。
通勤でしか乗ることがありませんが、皆さんのような燃費はほど遠いです。

高速でクルーズコントロール入れるとどんどん燃費落ちます!まるで役に立たない!ハイブリットでカバーできる部分が速度維持以下?未満?によるもの。高速向きではない。とは言え新潟から長野へ一般道利用で60k前にも後ろにも車なく信号も10kに1箇所だと燃費22k出ました。アクセル抜いてはそっと踏んでの繰り返しですが。埼玉の市街地でそんな走り方はできず12~13k、高速&ローカルで15kです。パワー期待で買ったので満タン後続距離800k以上を含め満足です!ただし取り回しの悪さは家族に大クレーム!オヤジ専用となりました。

現在16万7千キロ、中古で買って四年半プラグ交換二回コード一回、マフラー前中古に、後ろ新品、Fディスク交換、まだ100km楽にオーバー、ミシュランタイヤに交換、目標30万キロ
最近燃料入れて、ないので、4月の燃費、8でしたこんな感じです。まあ、こんな感じですね。もうちょいいくと、良いのにね。

HA22Sからの乗り換えで平成28年5月に購入。前車はリーンバーンエンジンが話題だった「エポ」の5MT車で、燃費は最低14Km/ℓ、関東圏内の中距離だと21Km/ℓ程走っていました。現在のHA24SはATでグレードは「X」4速ATを期待しましたが、初回燃費は12.28Km/ℓでした。仕方のないところですがAC使用では無理もないのかもしれません。しかし・・・リッター2Km前後の差は大きく感じます。エクステリアは曲面をうまく活かした前モデルの方が個人的には好きです。現在のHA24Sは最上級グレードではありますが、オートエアコンではなかったり、ACの冷却容量もHA22Sと比較すると少ないようで常に2番目の風量を設定していないと夏は厳しそうです。ハンドルのハゲや、明らかに座面の長さが短く、クッション性もコストダウンされたペナペナのシートは長距離には向かず、ここは前のモデルのシートの方が数倍良かった印象です。8万Kmオーバーの走行距離の個体を個人売買で購入、中古新規で登録しましたが現在EGオイル、エアフィルター、プラグを交換、近々ATFを交換して自分の走行パターンを覚えこませるつもりです。通常使用でどこまで燃費を伸ばせるか楽しみです。

車名:スバル XV (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:相模***** さん 所有期間:2年10か月 使用用途:通勤、レジャー 総合評価:
XVハイブリット乗って今年が初車検になりますが
高速道路は比較的燃費が伸びます。
行き帰りで違いますが例を挙げると
志賀高原行きが13.5km帰りふもとのスタンドで入れて
自宅近くのスタンドで満タンにして計算したら19.7km
みつまた、かぐら行った時は行き帰りは月夜野インターで降りて
新湘南終点で降りてガソリン入れたら18.0kmでした。
長野県八千穂高原スキー場日帰りで行った時は行き大月で降りて下道
帰りに北社市のスタンドで入れて14.0kmでした。
そこから須玉インターから高速に乗り新湘南終点で降りてガソリン入れたら
27.5km走ってました。
全部満タン法です。
オイルは4000kmで交換、オイルフィルターは8000kmで交換
エアクリーナのこまめな清掃、空気圧のこまめなチェック
トルクレンチで規定トルクより0.2kg高めの締め付け
数回確認してます。
後はクルコンで90km走行してる位でしょうか?
でも通勤はリッター10km位しか走りません。通勤距離が
往復10km程度なので仕方ないです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

車名:シトロエン C5 ブレーク
分類:その他 投稿ユーザー:Who***** さん 所有期間:2005年から 使用用途:生活の足 総合評価:
購入から10年を越えましたが走行出来ないような大きなトラブルは有りません(電装部品はドイツか日本製)。
一度はハイドロに乗ってみたいと思い購入しましたが10年乗ってもいいですね。
仕様的には特にすばらしい所は有りませんが乗ってみるとなかなかいいクルマです。さすがは前輪駆動車を発明した会社で基本がしっかりしています。まず前輪にしっかり荷重を掛けてトラクションをかせぐ、必要以上のパワーを掛けない、良質なタイヤを使う等、セオリーどおりになっています。
ハイドロの乗り心地は期待以上で、細かな振動を拾わずしっかりグリップするのは不思議としかいえません。最近注目されるボデー剛性はあまり高く無くふにゃふにゃに近いですが、それがどうしたと言う風にサスがいなしてくれます。
オートマ(AL4)が欠点といわれますが、確かに日本の交通状況では問題も有りますが、田舎道ではなかなか良いと思います。特に実用域で十分なトルクがでるエンジンとの組み合わせでいったんスピードに乗れば快適です。高速に入れば非常に快適で一日に1000km近く走っても大丈夫です。但し、サスが高速モードに入るのが110km/hなのは日本向きでは有りませんけど。
特筆すべきは積載性です。シンプルなサスとハイドロのおかげでホイールハウスの出っ張りがほとんどなく、フラットで広い荷室を確保出来ます。高さも有るので大人二人が楽に寝れるスペースが有ります。いくら荷物を積んでもハイドロが車高を調整してくれるので操縦性には問題有りません。
内装は好みでしょうが、仕上げが高湿の日本には向かないようで、プラスチックのコーティングやハンドル等べたついてきます。
燃費は標準的かと思いますが、空気抵抗が少なく高速では延びる一方、車重と日本向きでないATのせいか市内では悪いですね。
今回は、久々のセルフ給油で入れました。(給油口より5cm下の輪っかまできちんと給油)アルトL2WD CVT
「走行データ」
給油ランプ点灯 745.1km時点
給油ランプ点滅 826.7km時点
車載平均燃費 31.1km/ℓ
走行距離 841.9km
給油量 26.76ℓ
実燃費 31.46km/ℓ
「道路状況」
ほとんど通勤用(片道35km 高速道路使用なし)
渋滞状況は、行はスムース(60分) 帰りはそこそこの渋滞(90分)
生活道路から国道の複合コース(30km/hから60km/h)
起伏多し
「ドライブ法」
1ふんわりスタート励行(5秒をかけ、30km/hまで加速)
2ゆっくり法廷速度まで加速(速度は+10km/hまで、オーバーはしない)
3踵を床につけ、それを支点にしブレーキ・アクセルを操作
4平坦地、坂道は、アクセル操作で、車載の燃費計で50km/ℓになるようにする
(最低でも35km/ℓ以上)
5登り坂は、速度が落ちぬよう静かに走行(燃費は気にしない)
6車載燃費計を常にチェックする
7右足は常に、アクセルの上で、踏んだり離したりコントロール(燃費計の数値が大きく 変わる)
8燃費計が50km/ℓになったら、アクセル操作で、維持。静かにアクセルを踏めば、加 速しても燃費計の数値は変わらない
以上が自分のドライブ法でした。このやり方で燃費レーポートがあれば嬉しいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人 [この車のレビュー一覧]

燃費は街乗り大きな幹線道路で、13~4KM/Lで高速はクルコン使用100KM以内の設定で16~7KM/L(メーター読み)ぐらいです。高速でもEV走行にはなりますが直ぐにエンジン始動しますが加速や、登り坂等結構トルク感があってなかなかの走りです、燃費稼ぎより走り重視設定だと思います。
クラッチの不具合は現在走行距離10800KMで全く発生しておりません。

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:nek***** さん 所有期間:5ヶ月 使用用途:郊外・長距離中心 総合評価:
BLACK LEATHER LIMITED 7000km走行を超え初めての夏を迎えました。
エアコンをほぼ常用する季節となりましたが、ほとんど燃費が悪化した気がしません。外気温が30度を超える状況でも温度設定は25-27度、ほぼ27度設定のままで今のところ全く不満はありません。また、この辺の設定だとアイドリングストップも普通の信号待ち程度なら、ほぼ解除されることはありません。
私は郊外や長距離を中心に利用することが多いのですが、納車直後よりもやや市街地走行が増えたせいか、エアコン使用が影響しているのか、はたまたススが蓄積されつつあるのか分かりませんが、納車直後から3-4000km走行時点まではだいたい300kmオーバーでのDPF再生が最近は250-270kmスパンに短縮されてきています。
が、平均燃費そのものは当初と変わらず23km/l前後を維持していますのでとりあえず問題は無いかと思います。
DJデミオをご検討される方は、ぜひセーフティパッケージを追加されることをオススメします。
というのも、今回のデミオはデザイン性を優先したことが明らかで、それに伴い特に後方視界が犠牲になっている部分があります。
バックモニターの必要性は各々でよろしいかと思いますが、たとえば駐車場で頭から突っ込み、バックで出る際に両側に他車が駐車している場合、後方視界の悪さからかなり安全確認に苦労します。
セーフティパッケージを導入すると、リアトラフィックアラームが付いてきますので、これによってちょっとおしりを突き出すだけで少なくとも後方、さらにはその両側に障害物(他車や人など)が存在するかどうかは知らせてくれます。私はこのためだけにパッケージを追加したようなものですが、ついでに車線変更時にサイドミラーで後続車の存在を教えてくれるのも実際に役に立ってます。
自分が運転する車として高い質感と必要十分なサイズ感、ディーゼルエンジンのトルクや吹け上がり、ATとのマッチング、そして燃費。どれをとっても満足度は高いです。
なお、後部座席に人を乗せる機会が多い方で、運転者または助手席に座る人がシートを後ろに下げるのが好みの場合、あからさまに後部の居住性が悪化します(笑)
購入検討される方はそのあたりも確認してみてはいかがでしょうか。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

新車で乗り始めて、今年で16年目になります。
購入当時は、特に燃費のことを考えずに乗っていましたが、
工夫すればするほど、燃費が向上していくことを知り、MTを駆使して運転しています。
夏場で条件が揃うと、簡単に30km/Lはクリアしてくれます。
900kg程度の軽量ボディと丸っこいカタチ。
ヴィッツといえばやっぱりこの初代が軽快で楽しいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
8年落ち中古購入。事故歴あり。後ろドアダンパー抜け。 市中24㎞/L ...[ 続きを見る ]