車レビュー 新着順 (180ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

2.5Lの割には、平均燃費16km/Lでも良いと思うが、カタログJC08燃費が23.4km/Lなのを考えると、達成率68%とイマイチ。
2012年式に乗ってますが、3.5万キロでダッシュボードからガタピシ音がします。
また、ディーラーに頼んでアライメントチェックしてもらい、異常なしなのにフロントタイヤの内減りが激しいです。

モード選択で、普段は、ECOにしています。最近、スポーツモードの加速振りに惚れ、始動直後や高速等では、スポーツモードにしていますが、VWのHPにも記載されていますが、長距離(今回は、片道60Km以上)のスタート後の燃費は半端なく向上しました。近距離だと、平均以下でしたが…(^^ゞ
2014年10月にアルファ147(2.0ツインスパーク 5ドア MT 前期)から乗換えました。147は2リットル直4・150馬力で1350kg、こちらは同じく2リットルですが直6・160馬力の1G型。車重は1390kgと若干重い分動力性能的には不利なのですが、147のツインスパークに比べて2000〜4000rpmあたりの中速トルクに厚みがあり、ドライバビリティはそこそこ良好です。踏んだときは、あたかもレッドゾーンに吸い込まれるようなツインスパークの弾けっぷりには及びませんが、直6らしくスムーズに6400rpmのレッドゾーンまで回りきります。
学生時代に同じエンジンを積むクレスタGX81(4AT、当時のスペックでは135馬力)を乗っていましたが、ジータは馬力で25馬力・トルクでも2.4kgm向上しているうえにMTということもあり、81のトルクの細いイメージとは一線を画していて、日常用途におけるパワーは十分だと思います。
ただいただけないのは、そこかしこで話題になっている6MTのギア比のつながりの悪さ。1/2速が低く3速以がやたら離れている上に6速でも100km/hで3000rpm以上回ってしまうレシオなので、車重の重さと相まって長距離巡航での燃費はそれほど期待できないかもしれません。もっとも、147も100km/h時は5速トップでたしか3000rpmいってたのでたいした違いはないでしょうが。
室内はトランクが天地も幅も狭かった147と比べれば十分に広い。ラゲッジアンダートレイの部分もそれなりの広さがあって、洗車用品くらいであれば十分収納できます。荷室横にあるシガー電源ソケットも便利。
まだ納車されて4000kmくらいしか走っていませんが、雪解けの季節になれば1500km以上走るロングツーリングに駆りだす予定があるので、その際またレポートしたいと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人 [この車のレビュー一覧]

満足度評価は、このサイトの運営に対してです。 車に対しては★4ですので、あしからず。
あれから半年・・・(綾小路きみまろかっ!)
どうやら運営は、自分のミスを知らん顔して無かった事にするつもりですね・・・
非常に残念です。
多分10年近く利用させて戴いていますが、今回の一件で燃費情報の信頼性がゼロになったことが残念で仕方ありません。
最近の車種分類が多岐にわたり、データベースの改定が大変なのは推測に難くありません。
しかし、ミスはミスです。 これを放置すればe燃費全体の信頼性低下は免れないでしょう。
おまけに、同じミスをGolf R,ハイライン,コンフォートラインでも放置していますね。
チョット見る限りポロもそうみたいだし。
車名での分類はもう無理ですね。 もし車名なら通称を使うべきです(Golf6,Golf7みたいな)
車名で検索し、型式で最終的な分類をする必要があります。
型式が異なると燃費も大幅に変わっています。
これを同じ括りにするととんでもない数値になります。
これから購入しようとする人達の、燃費比較サイトとしての役割は終わりました。
これからは、個人の燃費管理サイトとしてしか存在価値を見出すことができません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

12年型から、16年型に乗り換えました。
マンション住まいの為、充電は急速充電ですが、遠出以外はガソリン消費がほとんどありません。
新型は、全速域でパワー・トルクが出ていて気後れしません。
それでいて、効率が上がっており、
電費も燃費も、良くなっています。
…如何したのか?分かりませんが、飛躍的に良くなっているのは、とても嬉しい❗

中央道で 河口湖経由白糸の滝迄ドライブ
normalモード&セーブモードで
往復とも ヒーターONで 走行
燃費は16km/l 程度
電費は 7.2km/wでした❗
f冬場は仕方ないですね(笑)

2009年9月末で製造中止になってしまいましたが、全グレードにMTが設定されていた希少な車でした。私は4WDターボMTでしたが、夏はエアコンなしで22Km/L、冬は17Km/L、通年で18.5Km/L程度で走ってくれました。室内は今時の軽に比べると狭いですが、ターボの割には燃費も良くいい車でした。程度のいいものがあればまた乗りたい車です。

19日納車、常用域 2,000rpm 以上は回さない慣らし運転中です。
毎日 夕方2時間程度 都内平均 30km (60km/h 未満)、
先週末 家族が 8割高速の往復 200km (最高で 120km/h)、
継ぎ足し給油で、計 740km 走って、燃費計 12.3km/L、実燃費 11.4km/L。
DPF再生は多分 3、4回発生、初回は 160km 走行後に発生、フツーに走り、
2回目は 走行中はマニュアルシフトで発進から 2,000rpm を維持するように、
あとは おそらく 高速走行中に家族が気づかないうちに...?、という感じです。
前車が 20年間 ベンツ 190E 2.6 で、電子制御ゼロの AT4速で 2速発進、
アクセルペダルも現代の国産車に比べれば相当重く、踏み始め3割が遊び。
試乗したときにこりゃ~大変だと思いましたw
慣れるのに時間かかりそうです。
また、ATのシフトタイミングが、ECOランで 3速には 30km/h でアップするが、
4速は 45km/h、5速は 60km/h、6速は (私は未体験だげど) 80km/h まで
出さないと変速してくれません。 さらに、これがやっかいなんですが、
上記速度より下がると、アクセル踏んでいようが勝手にシフトダウンします。
4速から3速に落ちる際は、フロントがダイブするほどエンジンブレーキが強いです。
踏みが甘いと 3速から上へは時間がかかるし、車間距離の観点から微妙な速度域。
プログラム制御でしょうから、ディーラーとかで弄ってくれないかな??
燃費を意識すると、街乗りでは結構気を使いますね。
でも、5速 60km/h からちょっと踏み増すだけで加速し出したのには、コーフンしましたw

何とか16km/リットルは達成していますが、更なる燃費特性をコンスタントに向上したいです。
まる二年乗って平均14.2㎞って、こんなもんでしょうか。高速をエコプロモードで静かに走れば16㎞オーバーの時もありますが、市街地をとろとろ走れば11㎞も行かない感じです。エンジンの吹けの良さを楽しむと、170馬力なりの燃費といったところです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
購入後に初車検を過ぎました。
燃費は、リッター7前後。室内の広さとかは満足なんですが、燃費の低さには…
最近では、このくらいが妥当なのかなって感じてます。
登場時は1300、1500ccの二種。ツインプラグの省燃費仕様。スパークプラグが8本という継続的管理が予想出来るいわゆる『ユーザー無視、不在の設定』もともとはハッチバックの『見事な商品性』に期待し、発売当時のクラストップを狙った力業。
当然、『力不足』は予想出来た(筈)。足周りの安普請は直進性に難点があり、マイナーチェンジにVTEC採用(しかも旧世代設定)載ったのは悪い冗談かと思った。
だが、スタイルはハッチバックより背丈が低い(らしい)。脚もハッチバックよりは柔らかい。センタータンクレイアウトにより、クラストップどころか越えた積載性。新型車グレイスは後席は上がらない(残念です)。
初期ロットは『日本で売ってはいけない』レベル。私が購入したタイプは外装ラバーが『新車の段階でヘタって』おり、エンジン内装組付けもハッチバックと共通なのに、比べると仕上げが汚ない。
もっとも、日産の現マーチも陸揚げの段階の品質チェックが『輸入車なのに安くならい』原因で、より規模が小さいホンダにしてみれば、拡販領域のサイズセダンの継続的販売は見送った(アリア次モデルのシティはミニアコードの容姿を得たスマートセダンになっただけに残念です)。◆電装系は8年目でハイビーム切り替えが不能に。同時期にヘッドランプ左突然死。そして、そろそろ次期購入検討期に、『タカタエアバックリコール』前代未聞の「交換部品納入待ちによる、助手席エアバック不作動加工」→そして運転席エアバックも交換しました。コスト管理は日本製品の得意分野の筈でしたが、海外進出して久しく、管理能力も海外並みになったという事でしょうか。

毎日、荷物満載状態で仕事に使用してますが、平均燃費が23kmです。満タンから800kから900k走行して給油してます。27万キロですがエンジンの調子もよく、オイルを定期的に交換しています。目標30万キロでしばらく乗りたい車です。

まだ新車1ヶ月目ですが、毎日乗るのが楽しみです。
雪道の山坂道を多く走るのにもかかわらず平均23キロは走ります。
ゆったりめの室内空間と安定感のある乗り心地にもかかわらず、とても優れた燃費性能です。横滑りを回避する制御性能も優れてるので安心して乗れます。
室内がとても静かなうえ、6スピーカーのオーディオの音質が秀逸なので音楽をじっくり楽しめるのも最高です。
室内空間、燃費、乗り心地、静粛性、快適性を高いレベルで実現したすばらしい乗り物だと思います。内外のデザインの芸術性のレベルも高くて気持ちよくつきあえそうです。

中古車でH21.9初年度登録12.7万km走行のGWS204を購入。
しかし、今までどおりの運転をすると燃費が6km/Lなんです。
(ガソリン満タンにし走行後、再度満タンにして計算する昔ながらの方法とパネルに表示される給油後平均燃費はほぼ同じ6km/Lで合致します)
充電はパネルをみると取扱説明書どおり制動時と減速時に充電しています。瞬間燃費表示が振り切れてますから間違いないと思います。
走行中は、ガソリンエンジンでの走行が多いようです。
平日は通勤に使用しますが、渋滞で低速ノロノロ運転が大半です。休日は買い物で市街地を走ります。2車線あるのでスピードは出せますが、信号が短間隔なので無駄な加速や速度は出しません。
同じ年に新車で購入した軽自動車はベタ踏みでも10km/L走ります。車の故障(消耗品である電池の劣化)でしょうか。
以上現況を踏まえて、燃費向上の運転方法を教えてください。よろしくお願いします。

以前乗っていたトッポBJ(5Mt)なら17km 4ATは12~3km こんなもんか・・・
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スバル レヴォーグ
分類:燃費 投稿ユーザー:sug***** さん 所有期間:1.4年。 使用用途:主に通勤。 総合評価:
1600GT 通勤距離12km。
通勤だけだとゆっくり走って燃費は10km前後(12月)。
踏み込むと燃費は8km位。
夏の燃費は12km位。
冬はアイドリングストップも10km以上走らないと効かない。
1年乗って平均は11km(走行距離1200km)。
長距離走ると15km行くときもある。
マークⅡSR(2500cc)しかもハイオクからの乗換なので、燃費は良くなった。
レヴォーグの性能はいいです、加速、安定性は満足です。
加速は2500cc以上の感じがします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

10月にヴォクシーHVに買い替え、こるりまで通勤で約2000㎞走りました。かなりアクセルワーク等に気を遣い平均燃費22.7~23㎞です!

バイパス道や高速道路などではリッター20kmは走るようですが、市街地を走るとガクッと落ちて、トータル平均が15kmくらいになってしまう…
2025.7月に中古購入。EXグレード。実はZE4を知ったのは販売終了後...[ 続きを見る ]