車レビュー 新着順 (214ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
お昼、初乗りで18.0kmはしって燃費系表示が29.9km/L(エアコンoff)
夕方、43.5km走行で燃費計表示が25.1km/L(冷えてきたのでオートエアコン23.0℃設定でON)
いずれも市街地走行でした。
1月末にLグレード契約して6月納車予定でしたがセールスから連絡が入って4月納車になりました。Lグレードを買う人はまずいないと思いますが他グレードと車重が人一人分違うので燃費チャレンジャーを目指します。目指せ!リッター30キロ‼
車外音がレクサスより静かなので何故かと思っていたら、友人がヨーロッパでディーゼル車があるからだと教えてくれました。なるほど。ロードノイズはエーモンの静音計画のグッズでピークが落ちてさらに快適。ある意味クラウンより良いです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]
夏場にエアコンかけてブンブン回して走っても十分納得の燃費。
急坂でも定員乗車でも、グイグイ走るトルク感。
高速道でも安心の追い越し加速と安定感。しかも静か。
これだけスムーズに走ってこの燃費、日常の足として申し分なし。
コンパクトカー唯一、スタイル優先のデザインは、ガレージで眺めていても洗車していても楽しい。

燃費がカタログ値の5割以下の14km/L前後。エコ運転目安のランプのとおりに運転してもこの程度。ディーラーは冬だからとかエアコン付けるからとか携帯充電器付けてるからとか乗り方が悪いだの苦しい言い訳ばっかり。ランプはほとんど緑色になるよう気をつけて走っても実燃費は改善されません。以前乗っていた平成13年式のムーブのカタログ燃費が15.6km/lで実燃費が11km/lだったことを考えると考えられない実燃費の悪さです。燃費が良いことを信じて買ったがこの車の燃費がこの程度なら買う価値なしですね。もっと値引き率の良い従来の軽自動車を買ったほうが装備も価格も納得がいったと思う。この車の実燃費に過剰な期待は禁物ですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車後、初めて高速で遠距離ドライブしました。加速、安定感、ハンドリングなど総合的に非常に良い車であることを改めて実感しました。

ホンダの純正オイルを使っていて、スタート時や加速時のもたつき感が気になる方はカストロールのオイルがオススメです!
かなりスムーズになりますが若干燃費は落ちますけど…

メーター表示燃費と実際燃費との差は約2kmありますね!
高速走行よりも市街地走行の方が燃費が良いですね!
ムーブからミラに乗り換えました、燃費はムーブより5km/Lも良く25km/Lも走ってる 森爺

11月11日に待ちに待ったフリードハイブリッドが来ました。
本日29日で1500キロ走ったので燃費について書き込みます。
高速なども走り2回給油して平均17キロ 今表示されている燃費は満タンからで370キロ走って19キロとなっています。
走り方を研究すればさらにUPするかも(^-^)
参考までに前に信号の少ない道路を約100キロ走った時は23.9キロが平均ででました。
クルーズコントロールをうまく使えば伸びますねぇ
ネットを見るとIMAについて批判する人も多いようですが、俺はすげー満足です。買ってよかったヽ(・∀・)ノ

通勤用のエスティマハイブリッド(現行型・前期)をイースに乗り換えました。
エスではどんなに頑張っても16~17km/L(春・秋)、年間通して14km/Lという往復80kmのルートでイースがどれほどのものかと期待しての初給油。
エコアイドルの癖など色々試しながら380km程走って25.6km/Lでした。去年の同時期のエスは12~13km/Lでした。
エスから特に運転方法は変えてませんが、ハイブリッドではうっすらアクセル(60~70km/hのEV走行)で乗り切るような平坦路で如何に踏みすぎないかを意識しました。
イースではアクセルOFFで「Charge」がメーター内に表示され、いくらか電力回生するのですが、そのChargeになるかならないかのところをできるだけ長い距離使うのがポイントのようです。私の感覚では「速度:60km/h前後、デジタルメーターが数字キープor軽~く速度減」が一番燃費がのびるポイントのようです。
これだけ燃費に振った車なので、さらに「走りながらエンジンOFF&速度キープしたい」衝動に駆られますが、それはハイブリッドの特権であり車両価格も相応になってしまいます。
題名の「驚き」というのはまずこの価格。
そして軽量・低燃費タイヤによる走り出しの軽快感。
さらに出来るだけ高いギア比を使おうとするCVTのセッティング。(60km/h走行で速度キープを意識し、少しずつアクセルを抜いていくとノッキング的なブルブル感が出ます。MTで燃費走行する時みたいなシフトワークがCVT車でも実現できます)
あと、燃費計の精度が恐ろしいほど高いと思われます。
初回のみなので今後要観察ですが、満タン法:25.59km/L、燃費計:25.5km/L でした。
ちなみに通勤の片道に限っては33km/L出ることが確認できました。往復では28km/L位です。(右足に超神経集中&渋滞時間を避ける&信号運が良い、の条件が揃った上ですが・・・)
そのうちクルーズコントロールを装着し楽をしたいと思ってますが、しばらくは自分の足で限界を探ろうと思ってます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

パワーはないですが
乗ってて楽しい車です。
新車で購入し早7年8カ月。積算走行距離11万キロを越えました。
燃費は街乗り渋滞時とそうでない時で相当差が出ます。街乗りではリッター10キロを切ることもありますが、長距離を走るとリッター15キロを越えます。車重が重いのとATのセッティングに問題があるのでしょう。私は田舎住まいで渋滞も殆どなく、生涯燃費はリッター12.7キロです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

中古で入手後、慣れてきたので報告
この車種の燃費運転のコツ
・ホールドモード固定
ホールドモードだと二速発信&シフトダウンが抑えられるので、この車ではかなり燃費に効きます。
・ロックアップ速度
70km/h前後で2000rpmがODロックアップ状態での最低速度のようです。走り方次第では50km/1500rpmまで粘ります。ホールドモード状態で、出だしで70km/hまで3000rpm程度まで上げて一気に加速し、スピードが乗ったらODロックアップ状態をなるべく維持するようにすれば、さほど難しくなく、10km/L以上を狙えます。参考まで。
車の感想
乗ってみてわかりましたが、とてもしっかり堅実に作られた車です。実質グランディスのショート版で、サイズ的にはむしろ運転しやすい。さすがバブル期の設計、丈夫ですし、とにかく足がいい車。発売当時かなり売れたのも納得、高速や峠道でも安定してガンガン走ります、意外と攻められるレベル。ランクルよりパジェロに近い感覚の乗り味ですね、この型は値段も安いですし、雪国の足車としても最高です。捨て値価格で出まわってますので、気をつけるとしたら、整備が信用できる店で買うくらいでしょうか。いまでも充分おすすめできる車です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

十分満足だけど、運転席の
アームレストの位置がAZワゴンとかに比べると高い位置に付いていて、肘をかけると余計に疲れる。

乗り心地は最高ですね。
高速では、マイルドに巡航していれば燃費はL=12くらいです。
2.2L NAで十分です。

3.5ℓだと8km/ℓがやっとですかね…

平成22年7月から1300CCクールベリー(Z21W)に乗っていますが、カタログスペックがリッター20kmに対して平均燃費10km前後。かなり長距離を走っても14km前後。これってかなり悪いと思います。一日走行距離は通勤往復20kmほど。ディーラーの人も不思議がっていて試しに1週間乗ってもらいましたがエアコン消して低燃費走行でリッター11km。私の乗り方が悪いわけでもなさそう。私の知り合いが旧型の1500CCのベリーに乗っていますがチョイ乗りでも12km以上とのこと。カタログスペックは1300ccの方が良いのにです。代車で1500ccに乗ったらパワーも全然違うから、要するに1300ccでは車重に合わないのです。メーカーは分かっていてカタログスペックを上げる為だけに改悪したのですね。はっきりいって三菱最悪です。不具合隠しのほとぼりがさめたと思ってまたインチキやりだしたかな?ディーラーの営業の方は誠意をもって対応してくれたので怒る気がしなかったが三菱には本当に腹がたった。

購入して、3週間で2000キロ走り、燃費は18.8ぐらいです。ただプリウスのようにアクセルを離すと直ぐモーターに切り替わらないのが燃費をのばしていないと思います。一度アクセルを離しモーターに挑戦しては。
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]