車レビュー 参考評価順 (91ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

レーダークルコンで高速走行や渋滞時の疲労はかなり低減できます。車線逸脱警報も便利です。ブレーキサポートも保険の機能として安心感を高めてくれます。
ぶつからない、はみ出さない、ついていく。というコンセプトは素晴らしいと思います。
また、上記機能搭載で車体本体価格が300万円を切る値段というのも評価できる点です。
PHEVの方が圧倒的に人気で、なかなか同じ車とすれ違う事もありませんが、質実剛健なSUVだと思います。
CX-5やエクストレイル等の他社の同クラスのSUVと見比べても遜色ない車なのですが、三菱という点だけで不人気な車になっているのは残念です。
平成9年に新車で買ったけど、7回も車検受けて直す所無しは、最高ですね。

平成16年式だけどまだまだ行けます。広いしでかいのに燃費は12km/L以上(^o^)

17年乗ったアコードSiR(CF4)からシャトルハイブリッドに乗り換えた者です。
2016年7月30日に納車され、良い燃費の出し方に努力をし始めたばかりです。まだ、燃費としては12km/L台後半と、ハイブリッド車らしからぬ数字になっていますが。
現在の走行距離が481kmというわけで、短い距離での走行が多すぎるのが理由なわけですが。
給油後に16km走って、最大瞬間燃費が29.9km/L(自宅到着時には27.1km/L)まで良くなりました。
燃費を出すには、ある一定の距離を走らないと難しいですかね?
購入後、約5年経過しましたが、エンジンの調子はすこぶる良く、燃費も上昇傾向です。さすがBMWのエンジンです。車体からは多少異音がするようになりましたが・・

中古で購入してから1カ月経ちました、平均でリッター16キロです。
それほどエコな運転をしているわけではないのですが年式の割には良く伸びてくれたかなって思います。
スタッドレスタイヤと気温が低いことを考えれば暖かくなってきたらもう少し良くなると期待しています。
前車がハイオクでリッター7キロだったのでお財布はだいぶ助かります。
前車の3000ccV6と比べれば全然パワーはありませんが1330ccの割によく走ります、モーターアシストが効く状態なら登り坂もスムーズに登っていくのは少し驚きました。
久しぶりにセダンに乗ったのですがやはり車高の低い車は運転が楽しくなりますね。
ハンドリングは本当にいいです。
これから頑張って燃費を伸ばしていきたいです。
追記
走り方のコツが何となく理解できてきたので最近は17〜20くらい走ってくれるようになりました。

平成19年式の1300ccに乗っていて走行距離が15万越えですが、燃費は平均で16キロリッターですね!

車名:マツダ アクセラスポーツ (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:トト***** さん 所有期間:約3年。先日初めての車検が終わりました。 使用用途:通勤メインで、時々遠出に使っています。 総合評価:
現在片道30キロの通勤で利用しています。通勤路は走りやすい農免道やバイパス中心ですが、渋滞もあるコースです。
燃費も往復60キロ少々を週5日、2週間走っても給油不要で、近々の燃費は21.6キロです。ペースを緩めて22キロを目指したいと思います。
ソリオから乗換えたので、インプレッションを。2.0Gですが、ミニバンとしては満足行くパッケージングだと思います。プロパイロットをどう考えるからですが、クルコンも使わず自分で操作したい自分には不要だったので、セレナな拘る理由がありませんでした。
ハイウェイスターのようなオラついたギラギラしたグリルもなく、落ち着いたファミリーカーです。子ども2人と夫婦で乗ったときに足りないものは何もないくらい使いやすいです。
走りはECOモードと安全機能のせいが、加速が制御しづらく運転者に追従してくれる感じが乏しく、CVT特性に自分が合わせないといけないので、あまり楽しくはありません。またアイドリングストップはかなりブレーキを強く踏まないと効かないので、よくアラームが出ます。あとバックカメラがナビに映せないのも不便です。
そのくせマイルドハイブリッドなので燃費はガソリン車と大差ないです。個人的には燃費には目をつぶって、居住性や使い勝手を最優先にしています。

車名:トヨタ C-HR(ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:kat***** さん 所有期間:2年 使用用途:レジャー 総合評価:
C-HR GR HYBRID
2021/8/8納車から丸2年での燃費データは
走行距離:40,361km
消費燃料:1,568.62L
総燃費 :25.73km/L
でした
車載の燃費計は時々リセットされてしまうので定かではないですが
30km/L超えてたことも多々ありました
春・秋は1時間も走れば確実に30km/L超えてきます
ただ、車載の燃費計は多めに表示されるようで
実際に満タン法計測をすると3km/Lくらい減ってしまうようです
2年間で53回給油して、車載の燃費計の数字を超えたのは1回だけした
(燃費計31.5km/L、満タン法計測35.76km/L)
主な使い方としては、土日祝に一般道の長距離走行が大半です
たまに高速も使いましたが、走行距離に占める割合としては10~15%くらいかと思います
燃費データ伸ばすのが楽しくて仕方ないのですが
流れに乗らない低速運転やスロー発進などはしていません
発進加速では数秒くらいのEV走行後、PWRゾーンに入るかどうかくらいまでアクセルを踏み、目標速度まで達したらアクセルを1度オフにしてEV走行にし、滑走するようにEVで速度維持するのが最大の燃費走行のコツです
だいたい一般道走行でEV走行率は75%前後、高速では50%前後になります
車間を多めに取って、ブレーキは緊急時と停止時以外は極力踏まないのも重要
高速使う時は左車線で85km/hくらいまでの車の後ろを40mくらい空けて走るのが良さそうでした
このままカタログ燃費超え目指して燃費走行頑張ります

クルーズコントロール走行で燃費は上がります。足踏みアクセルは無駄に踏み込み過ぎますが、適度にスロットルがコントロールされてるみたいです。上り坂は意思に反して加速するので最初はビックリしましたが車間距離には十分注意して使ってます。アイサイト付いてたらいいかも。
先日、このあたりでベタベタの雪が激しく降った。その時の付属のワイパーの対雪除去能力は悲惨でした。水ムラムラが残って前が良く見えない。今日は、雪用のワイパーを調達に行った。しかし、助手席用はまだ出ていないとのこと。運転側だけで当面我慢。

乗り方にもよりますが、リッター20〜32キロ走ります。
乗り始めたときは驚きました。
ガソリン車より中古車相場は高価格ですが、数年乗れば浮いた燃料代で車代タダみたいなもんと割り切って足にしました。
他にこんな車は無いと思います。
平成9年に新車で買ったけど、7回も車検受けて直す所無しは、最高ですね。

昨日初の給油をしまして今朝の37.7k/l
カタログ値よりも出ると嬉しいですね♪
渋滞様々です

燃費が16km~18km

ナラシ中の燃費 16.0キロ
661.2キロ走って 42.28L給油で満タン法で15.6キロ
2000キロ走行後の平均燃費 14.2キロ
未就学児童を2人乗せるため、セカンドシートにチャイルドシートとジュニアシートをつけてます。
固定方式はチャイルドシートがISOFIX、ジュニアシートはシートベルトです。
ここで共有したいのは、ランディ(セレナ)のセカンドシートのシートベルト、は車のシートの留め具がシートに埋まっているということです。ジュニアシート越しに固定するにはシートベルトの反対側つまり右側からでないとうまく固定できません。ちょっと慣れが必要になるので、留意が必要だと思います。
また3列目シートはISOFIXに対応しません。
どんなチャイルドシートをどこにつけるかは熟考が必要です。

ふんわりアクセル。ゆるーく自然減速。してもヤリスにかなわんわ。
真夏でもエンジン暖気する。2メーター踏むとエンジンかかる。
EVならん病に時々なる。回生失効もったいない。
電子制御プログラムを書き換え出来ればな。
e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]