車レビュー 参考評価順 (92ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

瞬間燃費が29キロいきました!
やっぱりハイブリッドナンバーワンはトヨタ車だよ!
水素の燃料電池自動車も楽しみだよ、水素スタンドも都内に設置されていますよ!

ついに8万キロを突破。最近エアバッグとアンチロックの警告灯が同時に点灯しました。気になるので来月の車検時に一緒に修理してもらいます。エンジンはまったく問題なく快調です。

納車から1ヶ月。
洗車が趣味になりつつある今日この頃(*・ω・)ノ

中古で購入したものですが、トルクがあり、回転をあげる必要はありません。都内でも10km/Lは走ってくれます。最近、このサイズの国産ステーションワゴンが無いのでまだしばらく乗るつもりです。

車名:ホンダ オデッセイ(ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:Mak***** さん 所有期間:10か月 使用用途:通勤、その他 総合評価:
エアコン無しで、高速を使わず、安定走行をしていると、車の燃費計で燃費は20km/hを超えますが、短距離走行やアクセルを急に踏み込んだりが続くと、見る見るうちに燃費が下がります。
5月に25km走って22~25km/h(山越えあり)です。
道路の高低差も燃費にも影響してきます。
上りはエンジンが良く回るので燃費も悪くなり、下り坂で蓄電されるものの相対的には平地を走っている方が燃費は良いし、走りやすいです。
この車では、平均燃費等、視覚的に確認できるので燃費が良くなる運転を心がけるようになります。
なぜか、雨天時の走行時は、同じ走り方をしていても1~2km/h燃費が悪化します。できるだけEVでの走行を心がけると燃費の向上につながります。
安全運転が燃費向上にも繋がるので好都合です。
このクラスの車でこれだけの燃費はとても満足出来るレベルです。ただ燃費以外にも運転していて、とてもワクワクする車です。
【乗り心地】
非常にいいです!前車のステップワゴンとの比較ですが、スパーダで薄いタイヤ、固めのサス、低重心でロールが少なく、コーナリングは良かったですが段差に弱い。道路の多少の凹凸も突き上げられるので無意識に凹み、マンホールを避けるように運転してました。しかしデリカでは路面の凹凸などほぼ気になりません。なんなら敢えて凹み入ってやろうと思うほど。それまで低速で越えていた路面電車の軌道敷きも、スピードを緩めるどころか加速して越えたくなるほど踏破性が抜群。
ストロークの大きなサスでふんわりと確実にショックを吸収。ロールはステップワゴンに比べると大きくなりましたが粘るサスと車体剛性でさほど気になりません。ステップワゴンとほぼ同じ速度でコーナーを攻めれます。
【走行性能】
乗り心地に書いたことにプラスして。
走行性能が一番の売りのデリカ。CMでもお馴染みの45°登坂は当たり前、モーグル地形も階段も進めるし対角線にローラーがあってタイヤが空回りしても四輪制御で抜け出せる。
デリカがあったから安心して実家の北海道に正月帰省が出来ました。親もデリカなら良しとの許可あり。(親はスターワゴンデリカ20年22万キロからアウトランダーPHEVへ乗り換え)
ディーゼルエンジンはやはりうるさいですが慣れれば頼もしい音に聞こえる。トルクも充分で高速の長い登りで後ろから急接近してくるようクルマがいても踏み込めばあっという間に置き去りにできます。高速走行は時速100㎞で2000回転位なのでエンジン音は静かで快適です。
市街地では出だしのもたつきが気になりますが慣れればアクセルワークである程度解消できます。はじめは踏み込んでからタイムラグがあってからの、トルクフルな加速に少々戸惑いましたが、加速度的に踏み込めばすんなり立ち上がります。
荷物満載で今後もキャンプやスキー、旅行に行くのでサブコン取り付けを目論んでます。安くはない買い物ですがパワー、トルク、そして燃費も向上(人によってはプラス4、5キロ延びるそうな)するので長い目で見れば高くはなさそうです。
アフターパーツも多くこれからも少しずつ弄りながら長く付き合って行きたい、頼もしく・かわいいクルマです!

1年前までは勤務地まで往復80kmありました(平均燃費25.8)今は往復32km(平均燃費23.8)道は比較的空いてるので燃費は良好ですが現在は峠あるのと距離が短いので燃費は下がってます。あと、新車購入時のタイヤから安物に変えたとたんリッター1km/L 燃費が下がりました‼
道路環境は信号少ない千葉県アクアライン玄関口田舎道 6MTで基本17/スタッドレス15です。高速では飛ばすと、みるみる燃費落ちるからトラックや高速バス後ろを80~90巡航してます。
昔よりも落ちました。
以前は23km/ℓでしたから・・・
13万キロ以上走るとそんなもんですかね

新車購入して初計測で10.7km。
どんな走り方をしたらカタログ燃費の16kmになるのだろうか?少しでも近づきたい!馴らし運転が終わったらどうなんだろう?
よく走ってくれるのでおおむね満足しているのですが、ファンベルトを交換してから走り始めにキュルキュルと音がするのが気になります。
燃費に関しては カタログ値に近く 満足しています。
しかし、内装装備などは重量軽減のためかプラが多く
まるで玩具です。
でも、この車を選んだ最大のポイントは燃費だったので その燃費性能に関しては満足しています。

もうこんな車はでてこないでしょうね

車名:マツダ アテンザワゴン (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:ダイ***** さん 所有期間:12日 使用用途:通勤 総合評価:
28年4月18日車検整備した中古車を買いました
福岡で購入し長崎まで高速で120㎞を燃費運転を心がけ
メーター読みで30km/Lを超えました。プリウスに迫る燃費でした。
通勤に郊外の道を毎日120km走り、最高燃費が28.4km/Lです。
まだまだ伸びそうなので楽しみです。

片道30kmの高速通勤をしています。できるだけ、EVで走れるように、90km平均で
走行しています。最近、1L = 30km平均です。妻の車はAQUAですが、それよりも燃費が良く、技術の進歩を感じます。ただ、収納が不足していますね。
投稿が重複してしまいました。下に続くm(__)mその2
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

余裕で乗る価値有り!中古で買いましたが、正直期待値より燃費は悪かったです。足回りも外品装着の車両だったので、乗り心地も結構硬め。内装も正直チープ。ただコストパフォーマンスは最高に感じています。中古で程度の良い車両があれば、オススメ車両です!

車名:マツダ デミオ (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:ign***** さん 所有期間:11か月 使用用途:主に通勤(片道40km) 総合評価:
間もなくデミオディーゼルに乗って1年が経過しますが、DPF再生の発生タイミングで平均燃費の伸び方がかなり変わりますね。
給油の殆どが帰宅時に家から最寄りの給油所という関係もあり、給油直後にDPF再生が始まると、かなり燃費が悪くなる傾向があります。
最初で躓くと、なかなかリカバリできないですね。

ジュークからの乗り換え。いたって普通のセダンだが、エンジン音の静かさ・山間部や高速道路での走行・乗り心地は抜群にいい。
燃費は往復50kmの通勤に対し、平均燃費が13km。高速・遠出の走行では15km。
ecoモードはあくまでオマケ。峠道・山間部が多い地方ではあまり役に立つことはない。

エンジンがかかる タイミングが早いと思う。
もう少し 電池 使ってモーターで走ってもらわないと
これ以上 燃費は良くなりそうにない。
ディーラーで ここを変更できたらとても良い車 なのだが
さすがにそれはできないですよね。
e燃費への入力を始めてから一月ほど経ち、今月最後の給油を行いましたので燃...[ 続きを見る ]