車レビュー 参考評価順 (46ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

20系(2008y)プリウスS_10thを2013/11に中古で購入し、現在のODO:48200kmです。
この一年で3万km弱走行しており、会社への長距離通勤(往復140km弱)による、高速7割・一般道3割位の燃費が以下のとおりです。
●一週間の通勤による走行距離:754.8km(2014/10/6~2014/10/11)
●レギュラーガソリン(\153)を満タン:24.6L
●満タン法による燃費:30.68km/l(平均燃費:29.1km/l→購入してからリセットせず)
※上記燃費を稼いでいる要因として、通勤経路に平坦な道が多い事や高速走行時の平均車速は100km/h未満です。(あとトラックの後ろについて、クルコンによる一定速度での走行する事を多用しているのも燃費を稼いでいる要因ですね。山道等の坂道が多いところを走るとガクンと燃費が下がるので極力山道は走らないようにしていますが、坂道を走る場合はユックリ走るより勢いつけて上った方が燃費が良いような気がします。)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

平均燃費13k/Lでした。なかなか
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

夏に突入し、エアコンも稼働となると
カタログ値50%位まで下がります。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

高速で右側キープして時にはリードすることも可能です。東北道の登り坂でも力不足を感じる事もなく走る事が出来ました。
そこそこアクティブに走って18.6km/Lなら良い方でしょう。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
納車から約5ヶ月6,000キロ強走りました。
前の車エクストレイル(MT車)と比較して荷物が乗らない、カップホルダーもない(少しはあります)、ティッシュや小物を置くスペースが限られている、出だしがトロトロしてる、ターボラグが気になる、乗り降りがし辛いなど、色々何だかなぁと思うところもあります。
しかし、燃費に関しては驚異的な数字を毎回出してくれています。
燃費モニターでは納車から一度もリセットしていませんから、トータル燃費ということになります。6,000キロ以上走って25.3km/L。
実際の満タン式では24キロ前後の時が多いような気がしますが、燃費モニターの数字を5%引きにしても24km/Lオーバーです。
ガソリンに比べリッター30円前後安いことを考え合わせれば様々な不満は相殺されてしまいます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
新車で手に入れた車ではありません。概ね気に入っています。以前の車は1998年式マツダファミリアセダンで燃費運転で平均燃費は10km/Lくらいでした。現在乗っている140系カローラフィールダーの燃費は経済運転でエアコン使用時は11km/Lくらい、エアコンを使わないときは13km/Lくらいです。燃費に関しても概ね納得ですが、買い換えるなら絶対にハイブリッド車を選びたいです。26km/L走るなら毎月の出費がかなり抑えられますから。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ カローラスポーツ(ハイブリッド)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:Lum***** さん 所有期間:1か月 使用用途:通勤、および外出用として 総合評価:
燃費だけで文字数が尽きてしまったので、続きを書きます。
ボディはブラキッシュアゲハガラスフレークを選択。距離や光源によって緑に見えたり紺色に見えたりと見飽きない深みのある色になっていて満足です。
内装は合成皮革のダッシュボードや本革巻きのステアリングなど、結構高級な質感を感じさせてくれます。
まあ値段がそこそこするので当然と言えば当然なのかもしれません。
カーナビは値段を抑えるために一番安いものを選びましたが、ナビゲーション能力やレスポンスそのものは不満がないものの、9インチナビと違って外枠の部分が不釣り合いに大きくて気になると言えば気になります。
お金に余裕があれば9インチを選んでもいいかもしれません。
SDカードに音楽を入れられますが、曲順やフォルダ管理などがツリーコントロールではないため面倒です。
結局スマホのプレイヤーからBluetooth(AACが使えるので音質は問題なし)を使って再生制御しています。
ステアリングのボタンでスキップや音量調節などはスマホを触らなくても変更できます。
小物収納などは難ありです。前席のドリンクホルダーがドアかセンターの肘置き近くの2か所になるわけですが、ドアのホルダーは足元付近にあり、アクセスがし辛い配置です。
プリウスαのようにエアコン吹き出し口下に引き出し型のホルダーを用意してくれたら良かったのにと思います。
デザイン優先のあまり意味のない出っ張りが無駄に思えてなりません。
USBポートからスマホに充電できるのはいいですが、スマホを置いておく場所がありません。
仕方ないので助手席に置いてますが、いかにも収まりが悪い。
加えてダッシュボードは合皮でホルダーを張り付けにくいです。
積載性がないのは見ればわかることですので強くは言いませんが、これから買われる方で荷物を積む予定があるのなら、新型フィールダーを待つことをお勧めします。
走行性能は大満足です。
SPORTSモードにすれば気持ちよく加速しますし、地味に50km/h以上の速度ですとレーントレーシングアシストでステアリングを補助してくれるというのが安心感あります。
高速道路でクルージングコントロールを入れるとより積極的に前車を追従してステアリング介入を行うようになりますので、使いこなせば長距離移動は楽になりそうです。
衝突安全関係は今の所お世話になっていません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2020年4月に中古で購入後の記録をあげていく予定。手元の集計値では、燃費計の平均が23.9、実燃費平均が23.3km/lです。信号のない緩やかな坂がある山道の片道40kmを通勤で使用(役8割)。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

普段エネオスに勤めており、色々自分の車でテストをしてます。①サスティナ(0w20)+フィルター+フラッシング。②サスティナ(0w20)+フィルター+フラッシング+メタルスムーザー。③ファイン(
0w20)+フィルター+フラッシング+メタルスムーザー。と試してみて、①→②→③と燃費が上がる傾向になりました。意外にサスティナよりファインの方が燃費が上がるのにびっくりしました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

発売されてから、早8年が経過しましたが、今のスカイアクティブ技術のさきがけとしてのマグマ構造のボディにより、ボディの強さを感じられます。そのため、ドライブフィールはかっちりしており、未だにミニバンではありますが、走りのよさを感じます。大柄ボディの割には、燃費も比較的よいと感じています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ZF1の燃費向上を目指して、1年。あれこれと試しています。効果が有る順は次のとおりと思われる。
①燃料(添加剤・・・燃神力、elfなどの注入)
②道路状況(信号ストップのない道路の走行、排水性舗装道路の走行、駐車場での無駄なアイドリングをしないなど)
③足回りの改善(インチダウン16→15軽量ホイール,幅のサイズダウン195→185、175,エコタイヤAA、AAAの使用、標準装備はかなりゆとりのある(無駄の多い)設定です。世④オートクルーズ機能(減速テクニック、道路状況に応じた最適な速度設定、車間距離を取ったマイペース走行<特に40km〜50kmの間での巡行走行を長くする>など)
以上の4つはかなり燃費に影響が出ます。
⑤エアコンの使用を控える。特に信号の多い道路の走行時アイドリングストップの時間に影響が出やすい。坂道を登る走行時、回転数が同じ走行でパワーロスが生じる。
⑥自動車の軽量化(余分な荷物を載せないこと。なお、適度な重さを車の中心に近い箇所の載せると燃費が伸びることがあるので、荷物の位置も配慮すること。)
⑦マフラー(排気の改善でトルクが上がり、燃費が改善する。)
⑧ビッグスロットル化とエアクリーナーの交換(全体的なトルクがUPする。アクセルを踏むと燃費が悪くなるといいますが、一定の速度まで素早く過剰でない程度に加速し、オートクルーズ走行、ニュートラル走行を併用することで、長距離運転の場合に少し燃費が良くなる傾向になる。)
ここまですると平坦な道路巡行走行で燃費計が30km/L超えの表示となります。緩やかな長い下りでは40km/L超え表示、緩やかな登りでは19〜23km/Lの表示で走行できます。
<<結果>>
・250km超えのドライブでは25km〜28km/Lの燃費
・100km程度のドライブでは23km〜25km/Lの燃費
・30km以内のドライブでは21〜23km/Lの燃費
・買い物程度の運転では15〜18km/Lの燃費
を記録していて、自身の1年間の燃費は20.5km/Lでした。ここ半年ぐらいの間に18.5km/Lから20.5km/Lに上げているので、ここ半年では22km/L超えぐらいかな。
今後の動向も報告する予定です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

前車(ユーノスコスモ)に比べれば 高笑いできるくらいの燃費の良さ。1000ccターボは95psしかないにもかかわらず 車両重量が軽い為 キビキビ走ります。4mにも満たないコンパクトな車体も扱いやすいです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

都内の渋滞があっても13Km/Lは凄い。
高速走行での燃費は19Km/Lだったが
ハイオクにするとさらに伸びるというので
次回の都内&高速走行が楽しみ。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ブレーキパッドは2万キロもたない
タイヤの内減りが酷い
加速が楽しい
アライメントを取ったので真っ直ぐ走ります
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2週間ほど乗って気になった点などを書いていきたいと思います。
■燃費評価
1500kmほど走行しましたが、車内に表示される燃費計-1~2kmぐらいが実際の燃費になる感じです。
満タン法で1回目がリッター24.5程度、2回目が22.5程度でした。
■エクステリア評価
前期中期より好みなので5
■インテリア
価格帯相応だと思います。
使う上での不満な点
・中央のシフトノブより奥にあるドリンクホルダー
・アームレストの幅がもう少し欲しい
・シートベルトを掛けるときにアームレストと干渉する
・TSSCじゃなくてTSSPが欲しかった…
■居住性
181cmで若干太めですが、天井に頭がぶつかることもなく問題ないです。
試乗時に運転席を一番後ろにして乗り込んでみましたが、足が前のシートにぶつからないでした。
シートヒーターのお陰で、外がマイナスの温度で乗り込んでも数分で快適になります。
雪国の人は、寒冷地仕様+シートヒーターは必須だと思います。
■積載性
半月の段階では不満がないです。
■乗り心地
昔乗ったトヨタ車より足が固めかつ低重心のため、曲がっているときなどの安定感はあります。
EVからエンジンへの切り替わりは、少しショックはあるものの気にならないです。
この車のエンジンがうるさいという方がいますが、価格帯や車格を間違えています。
■走行性能
一般道で必要な60km/hぐらいまでの加速なら十分な速さはあります。
スタッドレス納車のため、VRX2での評価です。
スタッドレスのグニャグニャ感は伝わってこないものの、ハンドルのセンターがわかりにくい。
高速に乗った際は、強風+スタッドレスだったため、常にステアリングを両手で微調整しないといけなかったため疲れました。
ノーマルタイヤで治るのか、アライメントの問題なのかはディーラーで1ヶ月点検の際に確認したいと思います。
■価格評価
時代の流れとは言え、コンパクトカーに250万は高いです。
とは言いつつもHVなので燃料代を先払いしただけですね。
■総合評価
中古車ばかりだったので、時代の流れを感じる車でした。
気になった点を少し辛口で書いただけで、実際は乗ってて問題ないです。
お財布に優しい車なので、ドライブに行く頻度は確実に上がると思いました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

免許を取得してから初めての車です。
ノンターボで3ATということで、
坂道や加速が必要な場面では厳しいです。
しかし、燃費は1Lあたり16〜17キロ走ります。
更に製造から約20年経つ車両ですが、大きな
トラブルなく快調を維持しております。
現在の走行距離は15万キロですが、嬉しいことに壊れる気配がありません。
3ATで街乗りは楽しいです。エンジン音がうるさいと捉える方もいるでしょうが、私にとっては爽快な音で走る喜びを感じることができました。また車の部品交換やタコメーター追加なども施しております。これも車両が出回っており、たくさんの情報が残っているおかげです。
これからも大切に乗っていきたいと思います!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

納車3日目、スキー旅行で片道 約300Kmを走行した感想です。
慣らし運転が必要かどうかの議論はさておき、今回は1人で一泊分の荷物とスキー用品一式を積み込み、下道と高速道路が半々のコースです。
いつもは下道3、高速7の割合ですが『慣らし』を兼ねてましたので下道の割合を多くしてみました。
下道は郊外道路を深夜に走行しましたので、平均時速は60km/h位でしょうか。高速道路では80km/h〜110km/hの間で速度に変化をつけながら走行してみました。
その結果、オンボード上の表示ではあるものの平均20.7Km/lと期待通りの燃費となりましたが、その燃費以上に、ディーゼルエンジンのトルク感、走行中の静粛性、ハンドリングを含めた走行性能全般のレベルの高さにとても満足しています。
これまでトヨタのHVを乗り継いできましたが、燃費の為に多くの悦びを犠牲にしてきたのだと改めて痛感した次第です。。。
これまでは燃費の為に、か細いトルクに我慢。軽量化の為に内装の質感も我慢。燃費重視のHVだから当然ハンドリングは我慢。
でしたが、何という事でしょう〜
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
購入してから2300km走りましたが、リッター23kmですね。
0〜100km/hが8秒台。コンパクトエコカーでは、十分だと思います。さすが、ホンダVTEC+モーターアシスト+デュアルクラッチ。
購入時オプションでModuloスポーツサスペンションに変更しました。
高速、コーナーリングでは、安定します。
追従型クルーズコントロールと車線維持システムは、アクセルを踏むことも無く、ハンドルも手を添えているだけで、高速コーナーも勝手にハンドルを切ってくれるから、楽ですね。
ハンドルのボタンで電話が掛けたり、受けたり出来て重宝してます。
購入時オプション
・Moduloサスペンション
・スポーツペダル
・ギャザズナビ 8インチ+ETC
・ドライブレコーダー
・マッドガード
・ドアバイザー
・フロアカーペット(プレミアム)
・ライセンスフレーム(メッキ)
購入後
・Moduloエンブレム
・シートベルトアンカーカバー
・走行中ナビ操作が出来るパーツ
・リアエンブレム(レッド)
・ステップガードカバー
・ドアストライカー&ストッパーカバー
・マフラーカッター
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

大阪府内の慢性渋滞状況下では、正直リッター10KMいけば上出来ですわ。1000CCなんで、夏場のエアコンフル回転状況下ではリッター8KM程度に加え走行性能もめっちゃダウンします。ハイブリッドにすればよかったなぁと後悔・・・
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

suvで15km/lは、満足です。通勤(10km)でも、チョイ乗りも、高速利用も、値はほとんど変わらないことにもビックリです。エコモードだと出力の出方も穏やかで、運転自体も優しくなれます。エコモード外せば、ストレス無く元気に走ります。一般の山路で特別踏み込まなければ、燃費の悪化はほとんど気になりません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
50プリウスから、2モーター(MG1, MG2)になったので、走行速度、...[ 続きを見る ]