車レビュー 参考評価順 (114ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

9/15~9/18の燃費(車載燃費計)です。表記は燃費:走行距離です。
9/15 18.5km/ℓ: 22.5km
最大瞬間燃費は19.6km/ℓでした。
9/16 18.6km/ℓ: 13.3km
最大瞬間燃費は22.4km/ℓでした。
9/17 13.9km/ℓ: 14.6km
最大瞬間燃費は18.0km/ℓでした。
9/18 15.2km/ℓ: 13.1km
最大瞬間燃費は15.2km/ℓでした。
給油後の燃費は、現在21.1km/ℓ:5.4km(車載燃費計)です。
最大瞬間燃費は25.8km/ℓでした。
9/18現在の総走行距離は954kmです。

4月12日、待ちに待ったスパーダが納車になった。これから長い付き合いの中で、少しずつイジっていきます。

走行距離4600kmの実績、感想。(下記燃費は車載メーター。エコモード、エアコンオフ、風はほとんど無し。実燃費はだいたい車載の1km/L強落ちです)
ほとんど高低差のない高速道路、100km/hクルコン巡航で22から23km/L。同80で23から24。100km/h巡航は3000回転でノイジー(クロスビーは2000回転)。高速道路ではほぼEVモードには入らない。
平地の郊外を50から60km/hで走ると信号で止まる回数にもよるが27km/L前後。EVモードも良く入る。
近所のお買い物(1から4kmくらい)メインだと、16km/L。
エコモードを切ると上記より2km/Lくらい悪化します。
燃費自体は他車に比べいいのだが、高速巡航でカタログ燃費が出ないのはかなりショックで不満。
5AGSのエコモードは町中では周りよりもたつき、アクセルレスポンスも悪いのでストレス溜まる。
登りは排気量が小さい事、変速タイミングが悪い事でオートクルーズでも定速走行ができず、スピードがどんどん落ちて来て急にシフトダウンし猛烈に加速、前後に激しく揺れて不快。勘弁して欲しい。山道に行くとこれはもう耐えられない。パドルシフトください。
車体剛性は乗換前に乗っていたNBOXカスタムターボより低く、ドライバーとしての乗り心地はソリオの負け。
エコモードを使わない時の5AGSはダイレクト感が気持ちいいものの、変速プログラムが感覚といまいち合わない事がある(山道はブチ切れるほど合わない)。エコモードでは5AGSよりCVTのほうが絶対いい。
積載能力はNBOXと変わらないものの、シートアレンジはNBOXの方が多彩なので荷物により不便と感じる事も。
後席乗り心地、広さは、当然だかNBOXより圧倒的にいいので家族受けはいい。
しかし、ドライバーの私はもういいです。

50プリウスユーザーになりました。
1回目の燃費は、930kmほど走って、満タン法で25.7km/Lでした。通勤で片道40kmの山道の往復です。燃費・静粛性などよくできた車と思います。セダンのため運転姿勢はややたいへんかなという感じ。

2月下旬に納車予定です。
今まで、外車ばかり11台乗り継いできました。
はじめての日本車で、楽しみです。

お久しぶりです。今回はアダプティブクルーズコントロール(以下ACC)について投稿します。私のフリードは2018年5月購入のプラスでハイブリッドの4WD(AWD)ですからなかなか見かけないグレードだとは思いますがACCは他グレードと大差ないでしょう。
少し前になりますが新型FITを代車として借りる機会がありました。断然新型FITのACCのほうが数段進歩しています。
フリードもマイナーチェンジしているので見直されているかもしれませんが私は運転した事がないのでコメントできません。
では私のフリードのACCの駄目なところを説明します。
1.加速が良すぎる。ここまで急加速しなくてもと思うくらい加速する。
2.先行車に追い付いた時の減速が大きい。
加速同様減速も急減速と表現したいほど。
3.カーブに侵入する時はほとんどの場合減速しない。これはかなり怖い時がある。
4.長い下り坂の時は設定速度をかなり上回ってしまう。ようするに設定速度で走行するように機能しない。
この4つが今のフリードで改善されていればいいのですが…。
新型FITは代車で短時間の印象とはいえかなり好印象だったのでマイナーチェンジ後のフリードでは改善されている事を期待しています。

昨日から新型ノアハイブリッドに乗り替えました。
今日4月22日 ノア ハイブリッドG 37J付
1月14日注文 やっと納車されました。
ディーラーから自宅まで30kmほど初運転しました。
前車のノア70系と比較して、乗り心地が大幅に向上しています。重心が安定し、路面が凸凹でも横揺れが少なくなりました。快適です。
ハイブリッド車で、アクセルOFF時の回生ブレーキがよく効いているのが初体験です。
ディスプレイに表示される情報がたくさんあり、楽しいですが、まだ機能全体を把握出来ずにいます。
停止時のブレーキ保持は良いですね。
10.5インチの大画面ディスプレイplusは映像がとても美しく、見やすいです。
コネクティッドナビも見やすく、大きな画面表示と適切な場所で音声案内してくれるので、曲がる交差点がわかりやすい。
自分のスマホから、車の鍵を開け閉めしたり、車がどこにあるのか教えてくれたり、車自体に通信機能があるため、情報のやり取りが出来るのも便利です。
この写真は、スマホでいま自分の車の情報を見た時に表示される画面の一例です。
近いうちに、高速道路を走行して、レーダークルーズコントロールや自動運転のアドバンストドライブを試してみます。

総距離6万kmになり、そろそろ燃費の伸びか悪くなって来たのでメンテナンスをして燃費改善、エアフィルター、ATFフルード交換し効果確認。なかなかの燃費改善になりました。JF3ターボで21.32km/l行けば満足できるレベル。

ホンダの純正オイルを使っていて、スタート時や加速時のもたつき感が気になる方はカストロールのオイルがオススメです!
かなりスムーズになりますが若干燃費は落ちますけど…

今日は先週末に給油し、228.1km走行。
今日は嫁とワンコを連れて東海北陸道川島PAまで。
行きは、R23→東海市内県道→R247 →R19→R22→一宮木曽川インターから川島PAまで。
平均速度は70㎞ぐらいかな?ストップアンドゴーが多い・・・
それでも平均燃費が21.1㎞/ℓはいいかも。
高速は80~90㎞で走ってましたが。
まだ給油してないので今週末にでも測定したいと思います。

大阪市内で走っていても、燃費は12km/Lを切ること無いので、お財布に優しい車です。またBMWというブランドの価値が更に満足度を上げています。

6型ATに乗ってますが、町乗りだと8Km/L 高速で運が良ければ11Km/L 大抵は10Km/Lくらいの燃費です。
よくハイオクにすれば燃費が良くなると言われますが、その分パワーも出るので、つい調子に乗ってアクセルを踏んでしまい、燃費はレギュラーと変わらないくらいです。
ただ、テレスコやチルトステアリングでもなく、シートリフターもないのに、みんなドライビングポジションがちゃんと決まり、見切りも良い。
車重は重いものの、パワーがあるのでそこらへんの軽と同等以上に走る。
路面状況が適度に伝わってくるステアリングフィールなので、どのタイヤがどんな場所に接地しているかが分かる。
初期型から17年経っても十分通用するデザイン。
豊富なアフターパーツ。
と、燃費の悪さを我慢できるレベルの仕上がりです。
1度乗ったらハマってしまう車の1つだと思いますよ。

高速道路をあまり急がず、休憩しながら走行出来たので、比較的良い燃費となりました。
一般道路も街中を外れると燃費は良くなるね。
GWで横浜-長野(諏訪)-京都-大阪-奈良-横浜を1000km超えで行ってきました。大阪で給油して奈良東大寺付近は渋滞しましたが、高速に乗ってからは渋滞なしで80~100km/hで走行し第2東名の長泉沼津ICで降りたところのメーター燃費は23.8km/lを記録しました。国産とは違いカタログ燃費を上回り伸びました。GSはe燃費で調べて80円/lで給油。燃費の良さと軽油の価格でランニングコストは◎。安全装備もフル装備でトルクが太く運転するのが楽しい車です。

車名:トヨタ プリウス
分類:燃費 投稿ユーザー:風来***** さん 所有期間:6カ月 使用用途:通勤・レジャー 総合評価:
メーター燃費29.5KM/Lですが満タン法では26.63KM/Lでした。約10%乖離がありますね。暖かくなってきて燃費が伸びてきましたが高速を500kmほど走行して26KM/Lでした。高速では意外と伸びません。しかし燃費リーダーであるのは間違いないですね。

アクセルを踏んだときの一瞬の加速の出遅れなど、
ちょこちょこネットで見る悪い点を感じたりしましたが、
それでも運転手目線の総評としては、悪くない車だと思いました。
が、4人までが快適で定員一杯はあまり載せたくない車だとも思いました。
Goodポイント
・ほどほどの燃費の良さ
今回は掛川駅(JR東海道線)を発着点として
日本ガイシアリーナ、ビックカメラ名古屋駅前、名鉄・知多奥田駅の3カ所を回りました。(ルート概略は最後をご覧ください)
結果、ODO読みで総走行418km(高速321.3km)と高速主体のルートでしたが、メータ表示の最高燃費は18.9km/L、実燃費は15.85km/Lとエアコン稼働にしては悪くない成績でした。
(ガイシアリーナ→知多奥田駅は4人、それ以外は運転手のみ乗車していました)
・切った分だけ動くハンドル性能
私にとっては重くなく軽くなくの丁度良さで、なおかつ大げさに回さなくとも動くハンドルが良かったです。
Badポイント
・地味に自転車が乗らない(乗せにくい)
これ地味にコツが要りますね…載せられないわけではないようなのですが、初めてには難しい作業になりますね…
でも、それ以外の大概の荷物なら載らない訳では無いのでご安心を。
・ロードノイズ
主に高速走行時に感じましたが、足下からゴーというロードノイズが響いてきました。まぁ軽よりは遙かにマシなレベルなので会話に支障が出るほどではありませんでした。がうるさいことには変わりはありません。
・微妙な出遅れ、力不足なエンジン
高速航行や一般道走行時は問題ないです。
が、停止状態からの加速、料金所から本線までのスタートダッシュ等のパワーが求められる場面で4人乗り時にはパワー不足感が顕著に現れ、スタートダッシュ時には一瞬5k rpmまで回さなければ登り切れない等、あと少し…な微妙な力不足感が惜しかったです。
・全方向の見切りの悪さ
Aピラーの地味な太さや窓が無いや後部の見にくさ等、地味に見にくいと感じました。
初の投稿です
昨日満タン法で郊外を約120キロ程の距離を走り、実燃費が30.87キロメートル走りました。普段でも郊外はカタログ値より走ります(26~29キロ台)
一応平均燃費計が30キロを指した画像を添付します
最近は排ガス規制の影響でトラックのエンジンは小排気量ターボが主流だけど、低回転時のトルクは細いし地場を走るダンプには向かない
排ガス装着も良く壊れてインジェクターも詰まるし修理代が大変!!
それに比べたら旧式の生エンジン車は水とオイルさえ見てればまず故障知らずで
排気量は大きくてトルクがあり、
エンジン回さなくて走るから燃費も悪くない
余計な装置が無い分車体も軽いから最大積載も大きく取れてイイね
車の値段も規制前は安かった

トヨタレンタカーでカローラツーリングガソリン車を借りたのですが、最廉価グレードだからか、セースティセンス2搭載車なのにレーダークルーズは全車速追従ではなくブレーキ制御付だし、LTAじゃなくてLDAということが借りてから判明しました。
なぜ同じ車種でセースティセンス2なのにわざわざ差別化するのか理解できない。
カローラスポーツは1.2ターボの最廉価グレードもハイブリッドも全車速追従とLTAなのに。
カローラツーリングはあくまで商用バンなのか?カローラスポーツより格下なのか?

マニュアルで4WD、納期が遅く無い、手頃な価格。純ガソリン車で余計な機能は不要。
安全機能は充分装備されている。
思っている以上に燃費が良い。
お値段以上は言い過ぎか?
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]