車レビュー 新着順 (5ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

車名:マツダ CX-5 (ディーゼル)
分類:燃費 投稿ユーザー:ホワ***** さん 所有期間:2024.2Q~ 使用用途:通勤とアウトドア 総合評価:
燃費とパワーと安全性のバランスが良い。
現在までの平均的な燃費は、遠出で17km/L以上、通勤は13km/L以上
田舎なので、こんな結果がでる
時速は60-80km/Lで最高になり、100km/hでも良いが、追い越しで105km/hを出すと急激に燃費が低下する。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]
実燃費 30.07 km/l
WLTCモード 30.8 km/l (各モードの走行距離で換算)
(メータ表示:31.9 km/l)
無給油 1007.5 km走行で残り1目盛(給油ランプ未点灯)
●実施条件
高速 99.0 km
市街地 111.4 km
郊外 797.1 km
郊外は山間部を含む。
外気温 24-31℃
冷房 28℃設定風量3で合計2時間程度
乗車人数 1-2
積載 自転車1台+旅行バック2 後部座席左側空き
●評価
今回は涼しくなって来たので極力冷房OFFで郊外中心でしたが、無給油で1000 kmを超えられるので、長距離運転でもかなり余裕があります。実燃費がWLTCモード燃費の97%ということで、高速道路のみに換算すると、実燃費26.1 km/lになりますが、同じ燃料量(33.5 l)で874 km走行可能と予想されます。なので、高速道路を使った長距離旅行も今の季節は給油を気にせず安心してできるのではないでしょうか?
新型FIT e:HEVは、内装や乗り心地の質感が高く、シートも疲れにくく、広い前方視界と、パワーはNOTEには及ばないもののヤリスよりかなり余裕があるので、非常に運転しやすく長距離でも安心です。後部座席も他社と比べて、広さ・座り心地・前方視界は優れているので、家族旅行にも最適だと思います。
また、積載力は、後部座席右側(6:4の4側)にクロスバイクの前輪を外して立てて積めるので、アウトドア等荷物が多い時も空間に余裕があります。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:日産 ノート オーラ(e-POWER)
分類:その他 投稿ユーザー:hid***** さん 所有期間:これから 使用用途:主にレジャー/日常乗り 総合評価:
先代のノートが、登録10年の点検で、フロントサスからの油漏れ発生!とりあえず乗れるが、車検はNGになる。
交換費用15万!!
それ考えると、新車購入の値引き額が飛んでしまう計算。
ここで、修理しても、10年越えだと他の高額修理発生の可能性を考えると・・・・悩む~~~
本当は、11年目の車検を通し、次の車検までに入れ替える予定だったが、今回入れ替えを決断!
オーテックは、私には一寸派手!NISMOは怖い!(購入時まだ未発表だったし)。ただ、ノーマルのままというのも・・・ということで、控えめな90th車にしました。
丁度、先代のメダリストのように、よく見ると上位グレードが分かるさりげなさを狙いました。
明日、納車です。
他にはない一目見ただけで”Z”だとわかる曲線美。これは”Z”を語る上で外せません。スポーツカーらしい体躯と、GTカーらしい運転のしやすさ。
常々思うことは、当たり前ではありますが「これが2シーターか」です笑。積載性はもちろん、乗り心地もそこらの軽自動車のほうがよほど良いと思います。ですが、この車は”Z”です。それだけで、もう満足。虜になってしまって、一生この子を大切にしたいと思う今日この頃です。

色んな意味で47万円で登場した初代2サイクルのスズキアルトを彷彿させるど根性49馬力!ボンネットを開けるとそこに鎮座したエンジンの他に地面が見える程のシンプルさが素敵。決して速いクルマではないけれど、5MTと軽量ボディが相まって、コーナー以外は楽しく走れる廉価、そして軽自動車という日本の宝物カテゴリー。

今回燃費表示が24.5になりました。
やっぱり燃費はいいね!
2800回転くらいでシフトチェンジしています。ひさびさのmtなので、クラッチになれるため靴下で運転。
自動的に土禁

車名:レクサス RX (ハイブリッド)
分類:その他 投稿ユーザー:さと***** さん 所有期間:令和6年6月30日納車 使用用途:レジャー用 総合評価:
UX250H AWD FスポからRX350H FFに乗り換えました。やはりUXでは後部座席が狭く、荷台も狭いのでファーストカーには不向きでした。UXも気に入っていたので、本当は手放したくなかったのですが、さすがにレクサス2台所有は家族に反対されました。UXと同じ1文字のテールランプが気に入り、このグリルも個性があって気に入って購入しました。ほんとはFスポーツの白・オレンジキャリパーにしたかったのですが、ハイブリットの設定がなかったので諦めました。500Hは燃費があまりよくなく、オプション付けると1000万超えなので諦めました。それでもオプション付けて≒900万円です。残価設定クレジットを最初考えましたが、5年間の残価(300万円)の金利(≒60万円)が高かったので頑張って総額現金払いにしました。燃費は18Km/L目標で頑張ります。

車名:トヨタ ラクティス
分類:その他 投稿ユーザー:吉健***** さん 所有期間:1カ月 使用用途:通勤 買い物 近距離ドライブ 総合評価:
11年落、2.5万キロの上物を購入して一か月経つ。この車どういう意図で作ったのか?走出しはエンジン、ハンドル共に昔のゴルフとかみたいに重めで鈍いフィーリング。3車線のバイパスを70キロ超位で走るとキビキビ、カッチリ感があって楽しい。スポーツボタン押すとすごいローギヤードになってやり過ぎ。ちんたら街を流すとソフトというか刺激が無いというか。スバルの社員が100人位この車の設計に関わったらしい。スバルならこういう車作るだろうなと思う(好き嫌い別れるという意味)が、トヨタとしてはかなり異例なんじゃないか。車遍歴が長くて多い人とかには受けるかも。ただ飛ばしたい人とか白物家電のように車を扱う人は面白いと思わないだろう。自分は運転しやすいし時々楽しいと思える。ハンドル重め、乗り心地固め。シーケンシャルシフトとかスポーツボタンどうして付けたか、車重1100キロ/90馬力なのに、どうして16インチの175履いてんのか教えて、スバルの人。

1リットル 23いきました(笑)
街乗りは4足かな。高速の時は5足みたいな感じ。
信号赤になりそうな時はNにしておきます。
速度調整はエンジンブレーキな感じ。
ブレーキはあまり使わない感じ。最高に面白いよ。

不都合はグローブボックスが勝手に開いてしまうこと。ソナーの反応がイマイチで誤動作なのか警告なのかわからない。フォグランプが下向き過ぎる気がする。

車庫の前が坂で、隣の集合住宅の車と鉢合わせするのでエ〇モンのガレージミラ〇(No,6605)向かい側に設置。大きさΦ22cmで邪魔にならないが設置した事を忘れる事も…(°Д°)。燃料警告が今回は走行可能距離60kmで作動。WLTC‐L:13.3km/Lと同じ値に(累計)。平均車速は20.8km/H(累計)。DrivingEcoは91(累計)。燃費向上の為に食材を積んで無い時はエアコン作動させ無かったのに…( ;∀;)
この車600万くらいするの?
車を観た方はエクスキューズを含めて高く見積もってくれます。
装備や動力は必要十分。
希望は電池量と使用範囲拡大。特に加速のタイミングでもう少し速度が上がってもアシストしてもらえれば満点。
乗り出し400万アンダーで文句なしの車です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

エアコンは4、5秒で冷たい風が出てくる。
他の車ではありえないスピードと温度だ。
しかしながら燃費がひどい。夏は嫌いだ。燃費が下がるためだ。夏以外は最高の燃費だ。

PHEVですが、外部充電を加味していない純粋なハイブリッド走行による燃費を調べてみた結果、だいたい19.3km/Lくらいでした。
同じ道を往復する70km強の道のりで、郊外路70%、街中30%くらいの割合の行程で、出発時の充電残量を覚えておき、帰ってきたときの到着時に出発時の充電残量になるようにエンジン走行とモータ走行とを切り替えて実施しました。つまり、モータ走行に使用した電気は、すべて回生ブレーキで充電したものになるという仮定です。燃費に有利になるように、信号の少ない郊外路はエンジン走行中心で、信号の多い街中路はモータ走行中心で行いました。外気30℃ほどでエアコンは23℃設定にしていました。特に飛ばすことなく、それなりに回生ブレーキは意識しましたが、流れに乗った走行です。
メータの平均燃費を利用した値なので、どこまで信頼できるかよくわかりませんが、悪くない数字だと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

普段は25℃風量2としてますが、
今回設定温度を変えず風量Maxとした。
平素なら実燃費26を越えてるものの
今回はリッター23を切っていた。
以前も似たようだったので風量が燃費に影響しているようだ。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

異音だらけで、このまま乗り続けたら走るたびにイライラして短気な性格になりそう。
左助手席側からの耳にダイレクトにインしてくる甲高いチリチリ音、
左ダッシュボード下からたまに聞こえる、鉄やプラスチックの擦れる音、運転席ドアからもチリチリ、足元からもキュッキュッ、キンキン振動に合わせて音が鳴る。
ディーラーに持ち込んで、休日の1日を潰して走って原因特定作業したが、取り外した部品を付けて日が経てば元通り。
買い替え検討してます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人 [この車のレビュー一覧]
車名:トヨタ カローラツーリング (ハイブリッド)
分類:ドライブ 投稿ユーザー:ksa***** さん 所有期間:2024.07 使用用途:趣味の釣りと普段使い 総合評価:
今まで乗っていたのが2013年製ホンダアコードハイブリッドEX、当時は最新の安全装備を搭載し乗り心地も良い車でしたが、登坂時などでは発電用にエンジンが高回転になり唸るのが難点だった。
初めてトヨタのハイブリッド車を購入したが、ホンダとはハイブリッドシステムが別物であることを実感。
低速走行時のキーンといったモーター音はやや大きいと感じるが、エンジンとモーターの切り替わりのスムーズさは此方の方が上。
エコ、ノーマル、スポーツの3モードでどんな状況でも走行に不満なし。
エコモードではややもっさりした走りになるのは燃費優先ので致し方ないが、登坂や高速走行時などではスポーツモードにすればアクセルレスポンスも加速も文句なしで素晴らしい走りを見せてくれます。
215/45/17のタイヤはロードノイズが大きく乗り心地にも影響するので、ウインターラジアルはインチダウンして乗るつもり。
12.3インチ液晶メーターは、何種類にも切り替えが可能で、デザインまで好みに替えられるので、気分によって変更すれば飽きることが無い。
シートを下げたドラポジではナビがやや邪魔になるので、シートを少しだけ上げて乗っている。出来ればあと5㎝下げてほしかった。
Tコネクトが今一解らないが、スマホさえあれば乗り込む前にエアコンを稼働させたり、ドアロックやウインドウの閉め忘れなど、離れてからでも車の状態を確認できるのも有難い。
デジタルキーもスマホを持っていればドアロックやアンロックできるのも便利。
後部座席を使用することはほぼ無いが、開口部も狭くて乗り込み辛く、シートリクライニングも無いので170㎝の大人が座ると窮屈さは否めない。
ラゲッジはシートを倒せば広く使えるが、天井が低いので嵩張る荷物は積み難いかな。
リアドアにオプションでも良いのでパワー設定ほしかった。
小物入れが少なく、ほぼ何も置けない。
ドアハンドルの位置が前すぎで力の加減が微妙、注意しないと一気に開いてしまうので駐車時はドアパンチに要注意。
レフトバックミラーのリバースチルト機構が欲しかった。
ドアロックも自動じゃないし、ボンネットフードインシュレーターも無く、コストダウンの形跡が彼方此方に見受けられるが残念。
しかし最先端の性能の車がこの価格で買えるのは凄い事です。

プラグインハイブリッドの場合、フル充電で「80km」は走行できるので、私は、こまめに「充電で走行した距離」を記録して、全走行距離から、「充電走行距離」を差し引いた距離を、ハイブリッド走行の距離として、燃費計算しています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ パッソ
分類:燃費 投稿ユーザー:202***** さん 所有期間:2023年4月初度登録 使用用途:買い物、遠出のドライブ 総合評価:
燃費がいいですね。というのも、丸山モリブデンのプレミアムをエンジンオイル用と燃料用に入れていますので。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

燃料警告が今回は走行可能距離40kmで点灯。WLTC‐L13.3kmに対してメーター表示で13.4km/L平均車速20.9km/H(累計)Driving ecoは91季節がエアコン稼働せざるを得ない時期だし、後部横ガラスのヒンジを閉め忘れると走行中は閉められないし…(。´Д⊂)
まだ 納車されて3日目で スタンドでガソリン満タンにしてから 走ってませ...[ 続きを見る ]