車レビュー 新着順 (134ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
今日ガソリン満タン38L入れて3800円ジャストの超激安エネオスレギュラーガソリンで驚きました。
数年前はエネオスガソリンレギュラー最高180円で入れてた時期もありその時はガソリンL200円も覚悟して車を乗っていました。
所が今日ガソリン入れたらなんとL100円ジャストで驚きましたよ!
人生こんな車好きには最高のことも起こるんだと感じました。
今回820km走行38L給油で21.5kM/h走行と真冬でもインサイトは燃費が良く最高の車に感じた今日の出来事でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

燃費が良い
小回りがきく
とりあつかいやすい車
エコ、ノーマル、スポーツモードがあり
一瞬で動力性能が変わるのが面白い楽しい車
レクサスのサービスはとても気の利いたおもてなしでいい気分になれます
この辺は実際なってみないとわからないと思います
レクサスオーナーでよかったと皆思うのでは?
DJ5FSのFuelメーターが過去1年で数回表示しない事象が発生してます。同一事象ある方みえますかねぇ。
HONDA純正オイルであるウルトラネクストとLEOを比較すると
ネクストのほうがリッター/500m?以上は出ます。
Fパッケージに乗っています。
以前、某サイトでプリウスの燃料消費の少ない乗り方を見て同じく実践したところ、ECOPIA装着でウルトラLEOを入れての状態で29kmくらいは出ました。
少し紹介させていただきます。
ハイブリッドのモーターアシストだと、あまり燃費向上は見込めないので、ブレーキ・エンジンブレーキで発生するチャージ(緑色)を溜めて、バッテリーが3つ以上になったら一定の速度にして「EV」モードにする。
バッテリーが2以下になると充電を始めるので、走りながら溜めて、また3つ以上になったら一定にしてEVを使う。
これだけでだいぶ違います。
ただし、信号待ちでチャージをさせてしまうと意外と燃料を使うので、信号待ちの時はアイストップもしくは停止させてください。
併せて、皆様もご存知の方が多いと思われますが、暖房を使う際はA/CはOFFで大丈夫です。エンジンの排熱と冷却水の熱から暖気を取っています。(なので、エンジン始動してから5分くらい?しないと暖かくなりません)
あとタイヤの空気圧も鍵を握っていて、スタンドまで乗っていって空気を図ると膨張していて正確な量が入りません。
時間に余裕があれば30分以上冷ましてから空気を図ると正確に入ると思います。
少しでもお役に立てれば幸いです!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:4人 [この車のレビュー一覧]

数十年に一度と云われる寒波の中、四国、中国地方を2泊3日でドライブしました。高速は出来る限り使わず地道優先で約700kmを走行。四国縦断では雪、雨混じる中峠越え(32号線)しました。サマータイヤのままでしたがi-active awdのお陰で滑ることも無く、しっかりとグリップした感覚で走り抜けられ、安心して運転できました。地道優先なのでトルクの太い1500-1800回転を中心に走れたので2名乗車+荷物一杯にも関わらず燃費は18km/lを超え満足です。

以前排気量2400ccのハイオクの車に乗ってたんだけど、プリウスに乗る様になってから、ガソリン代がかなり下がった。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

デザインも乗り心地も気に入っているのですが、燃費が悪すぎ。
通勤メインではあるけど、9km/L~10km/L。
全国のノートユーザーの中でワースト1位かも?
決してガソリンを食うような走り方はしていないのになぜだろう?

毎年一万キロ以上走行しています。長距離ドライブのためリットルあたり15Km程度
の燃費、また、セダンでは運べない大型・長尺荷物も運べ、たいへん重宝しています。

元々ドイツ空軍のメッサーシュミットで使われた技術です。急旋回すると咳込む米英の戦闘機に対して圧倒的な高機動力を発揮したそうですが、低速が苦手、航続力が短いなど「三菱の零戦」とは正反対?高回転で使用しないとプラグがかぶってススだらけ?この技術を自動車用にした訳ですからノンビリ走行は苦手、キビキビ回して本領発揮というエンジンでしょうね?

新型プリウスの購入も検討しましたが、座席が低いことから、年齢から乗り降りのことを考え座面の高いヴェゼルにきめました。カタログで最低地上高は、知っていましたが今回の雪(除雪がされていない)の中で走行した結果やっぱり後2インチ位、最低地上高がほしいです。

11年乗ったウィッシュからの乗り換えです。乗り換えで一番気になったのが静粛性です。時速50km/h程度までならそれほど気になりませんが、高速のロードノイズが大きく、カーオーディオも聞き取りにくくなります。同乗した上さんもやはりウィッシュの方が静かだったことにすぐ気が付きました。
走り自体はウィッシュもよく走りましたが、クイックなハンドリングも含めてウィッシュよりも軽快感があり満足してます。静粛性を求めるならハイブリットですが、Gは価格が低いので静粛性が良くないのは致し方ありません。
12月14日納車から800km程度乗りました。これまでの平均燃費は17km/L程度です。郊外のすいている道路では20km/L程度走りますが、チョイノリでは10km/L程度と思われます。今後も給油のたびに記録していきたいと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2015年11月納車
比較した車はBMW320d, volvo クロスカントリーなど全てクリーンディーゼルでしたが、試乗を重ねる度にアテンザワゴンAWDの魅力にはまってしまいました。
車との相性を見たくて2カ月で約3000kmを走って見ましたが、どんなシーンでも十分な満足感が得られる良い車だと感心しています。
神戸⇔愛媛間を国道メインで往復した際の燃費は19.8km/lと素晴らしい数値でした。 太いトルクのお陰で時速60-70km/hでの走行時の燃費、走りやすさには驚いています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]
しばらく借りて乗りました。
平均燃費は16.8km/Lとなかなかです。
エクステリアの造形は好きになれませんが、インテリアや操作性、乗り心地は好印象でした。
オートクルーズ機能は高速道路でとても楽です。

かれこれ3年の付き合いになる。これまでに片道700km程度の旅行を幾度か行ってきました。
街乗りから高速走行までこなす頼もしいパートナーです。
他の軽と違い、4輪独立サスに長時間座っていてもそれほど苦にならないシート、更に20kmに達する実燃費で500kmノンストップ走行も可能となります。
調子が良ければカタログ燃費を上回ることもあり、省燃費を謳う車と一線を画します。
この先乗れなくなると思うと残念でならないです。大事に乗りたい1台です。

車名:トヨタ シエンタ (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:釣り***** さん 所有期間:2か月 使用用途:近隣への買い物とドライブ 総合評価:
赤子を抱くときの気持ちにならないと、ハイブリッドを熟せません。あくまでも、やさしく扱い、歩行者がいるときは、エコを切りエンジン音が聞こえるように設定出来るくらいでないと、いけません。

車名:トヨタ ノア/ヴォクシー
分類:燃費 投稿ユーザー:EP8***** さん 所有期間:2012年12月~ 使用用途:主に休日の家族とのドライブ主体。 総合評価:
リンクができないみたいですが、一応貼らせてもらいます。
http://e-nenpi.com/history/refuel?id=90da69e220874418640cedd83fb9946c
車種は12年型のヴォクシー X 2WDです。
走行条件が良いので、買って3年を過ぎても相変わらずカタログ燃費を下回ることはありません。
年平均16km/Lオーバーを目指していますが(無茶か・・・苦笑)、夏場のエアコンと冬場のエンジンの暖まりの悪さをどうクリアするかが課題ですね。
年間を通して春の様な陽気なら、クリアできそうなのですけど…。
燃費・走りを含め、不満点ゼロですね。
余談ですが、片道16kmの真冬の通勤に使うと、カタログ燃費13.4km/Lとほぼ同等になります。
晩秋からの症状ですが、エンジンが温まるまでの暖機運転モード?(2000回転で20分も)で燃費は最悪記録更新です。(20.1km/L)
夏のエアコン使用時よりも悪いです。(20.3km/L)
5分、10分で十分じゃねと思う。
エアコンOFFの時期は23km代でしたので燃費を売りにするDJEなら改善がほしいです。

21万キロ弱乗ったSWから乗り換えて2年になります。
年間走行距離が6000km~8000km程度なのでHVは眼中になく普通に安いガソリン車を選定しました。
広々としたSWと比べるとコンパクトになりましたが、ルーフBOX(小型です)で積載量はカバーでき問題ありません。
2人分のキャンプ道具を積載してもトランクスペースで事足り、2列目を倒す必要なし!
駐車場の出し入れとか楽で日常の足としても使い勝手が良いですね。
車通勤でなくなったので距離は伸びませんが燃費は遠乗りで13~15km/L街乗りで10~12km/Lで以前乗ってたSWから大幅改善して燃費にも満足しています。
ちょうど良いサイズというセールスコピーがピッタリの車です。

私は、通勤では往復電気だけでガソリンは使用しないので、休みしかガソリンは使用しないので、一年間で給油6回で済みました。
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]