車レビュー 参考評価順 (36ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

タ-ボで4wdで平均18km達成
おもに通勤で70km
平均速度50~60kmです
タイヤはスタットレス
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

前のヴォクシーにも乗ってたけど前のよりかなり乗り心地がいいよ。長距離のドライブでも疲れない。最高。でももう少し燃費が良ければいいのになぁ。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ハイウェイ専用に買いました。
結論から言えばベストな選択をしたと思います。
距離にもよりますがリッター20前後。
ガソリンで言う27前後と高速燃費はクラストップレベル。
追い越しもトルク43という怪力が効いているのか余り回転数を上げる必要がなく、そのため殆ど燃費も悪化しません。
静かに力強いと言う事で満足しています。
今までのハイブリッドやガソリン車の高回転音は非常に耳障りだったのでこの違いには満足しています。
私のはATのフルパッケージになりますが、これがMTなら1000キロ無給油は難なくこなせるのでしょうね。
2018年にエンジン周りのリコールが有りました。
それ以降は以前に増してスムーズに走るようになったので個人的に満足度は上がっています。
(今までのメーカーでリコールすらロクにしてないメーカーがありました)
思う事は沢山ありますが、高速用に買うにはベストだと言う事です。
逆に車が大き過ぎて下道は小回りが利かない為、不慣れな方にはオススメしません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

デミオディーゼル(MT)1タンクで1~2回高速道路走行で580kmぐらい走行できました。他の方は実際どれくらい航続距離あるのでしょうか?デミオディーゼルでも他車でもかまいません。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
冬の悪路と暖房で30km/ℓ程度だったのが暖かくなってきたので燃費も40km/ℓと良くなってきました。PHVなので毎日自宅充電100%にしてます。1日100km以上は走り急速充電も1日1回はしています。充電回数を増やせば当然ガソリンを使わないので燃費は伸びます。只、充電料金がかかるのでその分計算に入れないといけませんが、上りでEV、平地&下りでHVと、あまり細かくはしませんが切り替えるようにするとエンジン回転数が上がらない分、燃費にはよさげな感じです。以前はリーフに乗っていたので充電待ちが有りましたがそれが全く無いので充電ストレスがなく、工夫すればガソリン満タン1200kmはいけます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
エコアイドルストップは非常に出来が悪い!
一番怖いのは、信号停車中、バッテリー充電などで、エンジンが始動する時、ブレーキの踏み加減が弱いと、始動時の力に負けて、車がドン!と飛び出す事があり、前の車に追突しそうになった
これは改善しないと危険!
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

14.53km/l
東京〜松本往復です。
高速は全行程アイサイトを100km/hに設定しました。
アクセルは殆ど一度も踏んでません。
ブレーキはETCのゲートで2度ほど踏みました。
前車が居ないと100km/hで突っ込みますから。(笑)
設定速度MAX巡行より燃費が悪いとは思いもよりませんでした。
次回いよいよアイサイト無しで長距離行ってこようと思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ マークIIブリット
分類:その他 投稿ユーザー:i_k***** さん 所有期間:2004年から、12年目 使用用途:長距離(ゴルフ場まで)、土日祝が中心 総合評価:
12年目ですが、どこも故障なく走っています。
もう少し燃費がいいといいかな。それと、レギュラーガソリンだといいかな。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:ホンダ バモス
分類:燃費 投稿ユーザー:gok***** さん 所有期間:2018年5月~ 使用用途:通勤 総合評価:
毎日130km通勤です。代車で22年式の4WDですが
走らないので4500rpm迄登り坂では回してシフトしてます。
意外に燃費が良いですね!
シートの背もたれが寝ていてハンドルに遠いポジションしか出せないのが難点です
アクセルペダルの位置が悪く コーナー入口でheel and toeが使えない
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2018年の2月に平成19年生のホンダのザッツからスペシーアハイブリッドのXランクに乗り換えました。ザッツに比べ走り出しは軽く燃費もいいため乗り換えて正解だったと思います。
パンフレットの燃費では32km/lで現在表示燃費は22.4km/lでだいぶん燃費が良い状態かと思います。街乗りだと燃費が落ちてしまいますが、25km/lまで燃費を上げることを目標に頑張っている状態です。
新しくスペシーアギアが出てとてもかわいい形をしているのでもうすこし遅めに乗り換えていたらと後悔しています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

ノーマルプリウス50系からの乗り換えです。ノーマルプリウスより電気が溜めやすい分、給油回数が減らせればと思っています。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

踏むとパワーはあるが、燃費は落ちる、当たり前のだが、このクルマは落差が大きい、ノンターボのモデルがあってもよかったかも
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
プリウスα S selectionを買いました。
今月末に納車されます。
今の僕の車は13年間乗り続けた7人乗りのスパシオです。
燃費は12キロと好調です。お気に入りです。
先月末に心筋梗塞で緊急入院しました。
僕の心臓にステントが2個入りました。
ステントは僕の心臓の血管を広げ止まりそうな僕のエンジン、心臓動かしています。
今月、9月にもう1個ステントを入れるかバイパス術を行います。
僕の心臓がハイブリッドになる望み…
手術の成功への願いも込めてプリウスα S selectionを買いました。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
9月下旬まで2017式のA4 Avant quattroに乗ってました。
訳あってQ2に乗換えです。
まだ500kmくらいしか走ってなく、慣らしの途中と言った所でしょうか。
街中を走る限りでは不足はなく、高速でも時速100kmくらいでは不足はありません。
運転してて気になる所は極低速や停止からの車庫入れや駐車時の発進です。
とてもギクシャク感があります。ドン付きと言うか低速トルクが足りない感じです。
これは1Lエンジンだからかな!?
以下、A4に付いてて、Q2に欲しいものを挙げます。
1.ドリンクホルダーの淵が光る:これは夜に見やすいしインテリアも良い。
2.MMIのリングはギアの前に欲しい:A4はギアの前に付いていて操作がし易かったのですがQ2は後ろに付いてます。
手が窮屈でとても操作しずらいです。
3.ドア等に間接照明がない:A4はあるのですがQ2にはありません。夜の雰囲気が良いです。
4.4駆の設定:私はスキーに行くのでやはり4駆の設定が欲しいです。あったとしても今回、資金的に買えたかどうかはありますが。
5.車線保持設定のボタン:A4はクルーズやトラフィックジャムと同じレバーに付いていたのですが、違う所(ウィンカー)の所に付いてます。
色々挙げましたが、同じにしたらA4の小さい版になってしまいますね笑。
全長はA4と比べて50cmしか短くないのですが、たった50cmでも!?とても短く、小さく感じます。
趣味で良く撮影に行くのですが、結構狭い道や駐車するのに狭い所等行くので、良いと思います。
車は大きくなっても日本の道は広くはならないので、困ったもんです(どんどん大きくしないで欲しい)。
エクステリアで後ろのクォーターパネルの所がアクセントで色が違うのですが、ボディ同色の方が私は好みです。
店員は社員だから!?ここのデザインが良いのですよ!と言っていました。
価格は高いと思いますし、上位機種と比べて機能も劣る所もあります。
それでも作りやデザインはこのモデルなりにしっかり作っていますので、相応だと思います。
燃費は今の所、13km/L前後なのでもう少し期待していたのですが、期待したほどではありませんでした。
ということで、総合評価は全て普通になってしまいました。
しかし、2駆で選ぶとしたら、ちょーおススメの車です。
是非、試乗してみて下さい。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
2013年10月購入
1.3G Fパッケージ
主に郊外通勤 片道17Km渋滞無し たまにドライブ
走行距離19,500Km
平均燃費18.9Km/L
最高21.6Km/L
最低16.8Km/L
(満タン法)
高速道路を100Km/hで巡航走行してもあまり伸びません。60~80Km/hが瞬間燃費計をみても一番良いみたいです。
冬期はやはりどんなにエコ運転をしても17Km/L台 春秋は19Km/L台は普通にでます。
初代Fitに乗っていたときは同じ条件で平均15Km/L台だったので満足です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
車名:トヨタ ヤリス クロス (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:とく***** さん 所有期間:2021/02/24~現在に至ります。(14ケ月) 使用用途:年金生活者なので、レジャー(お花見や紅葉狩り)と買物がメインです。 総合評価:
HV_FF_Zの白ヤリクロを14ケ月楽しんでいる爺です。
区間燃費や瞬間燃費の追及も面白いですが、マジックみたいなもので3桁表示も容易に可能で↓ はその一例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/car/3042808/11697272/parts.aspx
私は当初目標の実燃費30Km/Lを昨年秋にTOTALで達成した↓為
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45499420/
次の目標としてタイトルの項目を定めました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45864845/
暖かくなり表題の満タンリセット時の航続可能距離1000km表示を目標に、高速も使わずに徹底したエコラン走行で、実走行(TRIP)1005.5km残距離16kmまで頑張って走り、勇んで満タン給油した結果、リセット表示は971kmに留まりました。実燃費は33.7km/Lの自己最高記録達成です。
限界に近いと感じてており、継続してチャレンジするか悩んでおります。
参考
メータ平均燃費燃費:34.8Km/L 実燃費:33.74Km/L 誤差:1.06km -3.2% MyTOYOTA+アプリでの給油直前区間燃費:36.6Km
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
ガソリン車からディーゼル車に乗り換えたところ、信号待ちからのストップアンドゴーでもたつきがあるものの、スピードに乗ってしまえば普通の加速です。
加速時に、ターボ音があまり気にならずいい車です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:トヨタ カローラフィールダー (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:ドン***** さん 所有期間:6か月 使用用途:日常生活とドライブ 総合評価:
購入から半年が経ちました。現在の走行距離は約9,000kmです。
最近になってようやく、充電のタイミングなどに気を使い始めて、毎回燃費の確認をするのが楽しくなってきました。
プリウスの運転方法のサイトを参考に現在、リッター30km目指しています。
さて、私の住んでいる場所は山間部で平地走行が少ないのですが、それでも満タン方で悪くてもリッター25Kmは走ります。
長距離運転が混ざるとリッター29Km前後が多いですが、残念ながら30Kmを超えたことがありません。(メーター読みでは何度も超えています)
それにしても、本当に燃費の良い車だと感心してしまいます。
これで車中泊出来るようになれば激安ドライブ旅行ができると思います。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

トヨタ純正ナビディスクの品番08664-***15が使えますよ。
***は製造年で、その後の数字が15であればOKのようです。
私のS2.5V6は何の問題も無く動いています。ジャガー純正は2~3万円するそうですが、これだと1万円位で入手出来ます。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スズキ スペーシア (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:軽ワ***** さん 総合評価:
最初に結果、1週間で20.0km→22.5km(メーター読み)になりました(今なお上昇中)。
結論、『空気圧F2.6,R2.3』、『RXプラグ、ギャップ1.2mm』。文字数超えてしまったので、詳細は空気圧偏とスパークプラグ偏の2部構成とします。
評価は1悪い、2気持ち悪くなった、3変化なし、4気持ち良くなった、5良くなったとします。
壱、空気圧偏 F2.6,R2.3。
最初F3.0,R3.0で空気圧がどれだけ燃費に影響するか1週間測った、20.0kmだったのが20.3kmになったくらいだ、中心が膨らんだせいか発進が遅いし、溝でフラフラする。
次に空気を1.8くらいまで抜いて、そこから3.0まで上げてを2~3回くらい繰り返してタイヤの膨らみ具合を観察しながら、ちゃんとタイヤ全体が接地しているかつ、いちばん高い空気圧のところを狙った、F2.6,R2.3である。
フロントは2.6までは膨らむ様子がわかるのだが、その後少し停滞して徐々に真ん中が盛り上がってきた、その停滞前段階から気持ち入れた程度(皆さんは停滞前でいいと思います。どうせ抜けるし少しでもと欲張りました)。
リアは、①純正の2.4の頃のタイヤを見てみると、端を使っておらず、テカテカしていたので2.4以下の空気圧を狙う(普段は通勤に使う、休みは人乗せても助っ席のみなので、常に前荷重)。②フロントと同じようには分かりにくく、1.8まで落としたのだか大して変わらない。なので足で踏んでみるとぶよぶよ感がわかったので、まぁ大丈夫だろと思う2.1にした。そうすると乗り心地は良くなったのだが、橋の繋ぎ目の段差を踏んだ後余韻を残すかのようにびょんびょんする。2.2にした、まぁ少し?びょんかな?。2.3普通。なので、後ろに乗せない場合リアは2.2~2.3かな。行っても2.35かな。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
まだ 納車されて3日目で スタンドでガソリン満タンにしてから 走ってませ...[ 続きを見る ]