車レビュー 参考評価順 (37ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
気になるなぁ
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

市街地走行でリッター10キロ程思ったほど燃費は良くないのにはがっかり。せめて15は走ってほしい何のためにディーゼルにしたのか?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

9/6の燃費(車載燃費計)です。表記は燃費:走行距離です。
9/6 12.1km/ℓ: 9.4km
最大瞬間燃費は16.9km/ℓでした。
給油後の燃費は、現在17.5km/ℓ:303.5km(車載燃費計)です。
9/6現在の総走行距離は743kmです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

給油(通算9回目)を4/2に行いました 前回の給油から506.9km走行し、30.Lを給油。 燃費は16.89km/ℓ(車載燃費計では18.1km/ℓ)でした。
給油間隔としては、前回より約1か月半くらいになりました。暖房を使用しなくなった事が影響しているのかなと思います(暖房を使わない日は車載燃費計で20km/ℓを超える事が多くなってきました)。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

新型が欲しかったけどH14年式ワゴンRが壊れてH28年7月のDグレード新車購入、最高じゃん!3千円のリモコンドアロックDIYで取付けて、総合計80万以下で買えて燃費が夏に最高32k/lまで行けたけど冬は22k/l
毎日片道40k田舎から都会の真ん中に通ってます。年間2万キロ走行
ワゴンRで20〜14k/L でした。
今の新型のドリンクホルダーが魅力的だ^_^
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

車名:スズキ スペーシア (ハイブリッド)
分類:燃費 投稿ユーザー:軽ワ***** さん 総合評価:
弍、スパークプラグ偏
結果、NGK RXプラグで、プラグギャップ1.2mm。費用、プラグ3本セット4260円(楽天)、プラグギャップツール539円(Amazon)、プラグレンチ(自分のはバイクの車載工具使いました)調べると16mmは780円(Amazon)、計5,579円
素人でも動画など見れば簡単に出来るし、5分もあれば出来るエンジンチューニング。
これはなぜしようかと思ったかというと、バイクの方でアイドリング不安定だったので、普通のプラグをイリジウムの最高峰DXプラグに変えようと普通に取り付けたら、いつもの甲高い、高回転鳴きと言われる音が出なくなり、色々と調べてもそんな事は出てこず、解釈としてギャップじゃね?となり、純正の0.9mmから1.1mm(調べ集めたら、点火系純正だとイリジウムに変えた場合はプラス0.2mmが限度という記事を見つけて)にギャップ広げました。そうするとなんと普通のプラグの頃の高回転鳴きよりも更に鳴くようになり、驚いたのがきっかけでした。アイドリングは完璧では無いですが、かなり改善しました。ほかのトルク感と馬力の方は分からない。
本命に戻ります。これも1.1mmにしてやろうとスペーシアの純正プラグ抜いたら、なんと、イリジウムでプラグギャップ1.1mmでした。え゛?0.7とか0.9じゃないの?ということで、1.2mmにしました。限度の純正値からプラス0.2mmの1.3mmではなく。
というのも、①バイクのプラグを1.2mm(純正値から0.3mmプラス)にしたらアイドリングが安定しなかったので、また1.1mmに戻しました。あれ?安定しない。これイグニッションコイル逝ったわ。と、一瞬でしたw。②元々イリジウムプラグだった。という2点から、イリジウム入れての0.2プラスだけど、純正より0.1くらいだったら経年劣化だと思ってねとの暗示で、大丈夫でしょってのでね。1.2mmにしましたよ。
空気圧とプラグは同じ時期にやったので、どっちがかは分かりません。
結論、トルク感増して、巡航回転数下がった。
おそらく偏磨耗も抑えて、点火の負荷も押えての限界を経験的に突き詰めたので、大丈夫だと思います。
今の大体の燃料代165円で、燃費3.0km上昇見込み、1回給油24Lだとして、11回で元取れます。
でも1番は発進時の変速ショック改善。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
BPアウトバック純正ナビ装備の電圧計について最近気がつきました。 今までエアコンは、常にONの状態で13.8V~14Vを表示しておりますが、エアコンOFFにすると12Vまで低下します。 これは、バッテリー電圧ではなくオルタネーターの出力と関係しているのでしょう。 要するに電力消費が少なくなると発電量も制御されて発電負荷が下がっているようです。 ライト類の点灯、ワイパー、オーディオ関係など色々試しておりますが、エアコンの電力消費がかなり大きいように思います。 コンプレッサーOFFで送風運転だけの状態でも同様でした。 送風モーターの電力消費も馬鹿になりません。送風をOFFにするだけでも劇的に燃費が向上しております。 日頃エアコンを常用している方、お試しあれ。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2000km走りました。
走り自体はよいと思いますが、乗ってきたのは代々ホンダ車なんで、高速の伸びにやや不満を覚えます。
燃費は高速や郊外の国道巡航するときはリッター20越えありますが、街中の混んでいる道路では10前半です。長距離、郊外路の運転が多い方向けですね。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

エアコン故障k11マーチから乗り換え。
1Lマーチ5MTでしたが11km/lしか
走らないハンパな車でした。
デミオに変え、二倍以上エコに成りました。
タダ後部視界が良くない、バックカメラは付けた方がいい。
各種エンジンデータや燃費系表示に、
電源スイッチ付ELM327を使ってます。
アプリは、OBDドライバーです。
燃費系管理もできて使えます。
ブースト圧は誤表示でダメですが、
純正センサーに自作アダプターを噛ませて、
オートゲージ548のブースト計をつけました。
このマニュアル車は坂道発進で、ブレーキ解除が数秒遅れる仕様なので、
下がりません、此はかなり嬉しい仕様です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

15.75km/lでした。
最近寒く暖房つけたり遠出しなかったのであまり伸びなかったけど、個人的にはまあまあな結果でした。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

初めて軽自動車所有したのですが、この価格で充分すぎるコスパ
燃費はカタログ燃費は出ないにしても、24~26位走ります
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
車名:BMW 1シリーズ (ハッチバック)
分類:メンテナンス 投稿ユーザー:ぶひ***** さん 所有期間:7年 使用用途:自家用(レジャー) 総合評価:
いろいろ修理代がかかっています。ターボ冷却系交換、エンジン冷却系の液漏れ、ウインドウガラスのモーター交換・・・やはり輸入車だからでしょうか。あと7年経っても慣れないのがナビなどの操作系。これは国産にはかないません。
ただエンジンのご機嫌は7年経過してもすこぶる快調。サスペンションもへたりを感じません。燃費もまずまずの平均14.7。まだ当分乗りそうです
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2011年3月にカペラワゴン1.8lから乗り換え。現在までの平均燃費は12.85。
カペラが7から8だったので1.5倍以上燃費が向上!
デザインもヨーロピアンで非常に満足しております。
初期投資も格安で燃費も納得、デザインもいいし、一つ欠点は低速での加速がイマイチな事ぐらい。
あと10年は乗るつもりまんまんです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

此処一箇月くらいの燃費は、暖房を使うせいか一割くらい落ちています。やはりハイブリッド車は冬場の燃費は悪いようです。特にある程度水温が上昇するまでは、頻繁にエンジンがかかり四季を通じて乗ると夏場と冬場ではその違いがハッキリとわかります。私の場合主な使用用途は通勤で、片道10kmの道のりですが大体35分程度かかるような使用状況です。今までの走行距離は9,000km、トータル燃費はおよそ13.2km/リッターですが、そのうち20%ほどは高速道路を含む遠距離走行となります。
昨日熊本まで忘年会に出席するため往復340kmの道のりを、自宅から目的地まで高速道路を使用せず下道で行きましたが、郊外の比較的交通量の少ない道路走行で一部渋滞ありという条件で満タン法による計測で14.8km/リッターということでした。
排気量や車重を考慮すれば素晴らしい燃費性能と言えるかもしれませんが、今ひとつ高級感に欠けるのが最大の欠点かな?。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

約、2年前に買ったモビリオです。
購入当初は7万キロだった我が家のモビーも、先日20万キロを突破し、まだまだこれからも頑張ってもらう予定です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

2016年式 X ターボ無し CVT レギュラーガソリン
5km程度の買い物、通勤から50~100km程度のレジャーで使用、
エアコンは夏場大体26.5度設定で、実燃費が20.21です。
(前回給油時は19.60、前々回は20.52)
すいていて綺麗な道路を60~70で走ることが多ければ燃費はおそらく23~24ほど行くと思いますが、駐車場での短時間の冷房アイドリングや短距離通勤、舗装路じゃない田舎道もレジャーで結構走ってるので平均で19~20という感じです。
発進~低速加速時はSエネチャージのエネルギーを使うように気を付けてます。これで1kmくらい変わる気がします(?)
デフォルトだと私には若干横揺れが強いので少々改造してます。
結局見た目が第一で買っていますので、燃費や走行性が他の車の方が良いと言われてもやっぱりハスラー選んでます!(笑)
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

いつもは燃費を気にしながらアクセルを踏んで走ってますが今回気にしないでラフにアクセル踏んで燃費がどの位変化するか試してみました。結果2km/l変わりました。
以前乗っていた車ではそんなにかわりませんでしたが最近のIS機能付きの燃費重視の車はかわるみたいですね。
ちなみに走行状況は通勤 IS設定は燃費優先です。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

W205(C200)が納車されて、未だ1ヶ月半です。家の周り(田舎です)を主に走っています。
【走行】
急な加速はせずに燃費を意識した走りに徹しています。E(エコ)の設定で走っていましたが、アクセルレスポンスが自分のイメージに合いません。其れ故に、C(コンフォート)設定に切り替えています。
Cであれば特段問題は無いです。
ただ、タイヤがランフラットなので、やはり路面の凹凸を拾います。上手く凌いでくれてはいますが、タイヤ交換時には従来のタイヤにしょうと思っています。
【安全装備】
一言で言うと、スゴイ!となります。しかし、機能を覚えるのに一苦労。未だに100%は覚えていません。
ディストロニックプラスは、前車に自動追従してくれ、前車が止まれば停まってくれます。渋滞時や高速道路で便利な機能です。
ヘッドライトも照射範囲をアクティブに自動コントロールしてくれます。従って、何時も遠目で大丈夫です。此れも、特筆すべき機能だと思います。
他にもまだまだてんこ盛りです。
【燃費】
そんな走り方で燃費は、13km/Lでした。先日、名阪道と阪奈和道を通って高野山に行って来ました。往復で約300kmの道程でしたが、燃費は15km/Lでした。
カタログ燃費には、未だ到達しませんがあたりが付いてくると1km/L位は伸びると思っています。此れ迄のベンツもそうでしたから。
一年位走ったら、又レポートします。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

10分の暖機運転するたびに続航キロ数が5km/L減ります。おそらくスロー回転が速いんだと思いますよ。暖気運転時はターボタイマーつけるといいでしょう。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]

9/7の燃費(車載燃費計)です。表記は燃費:走行距離です。
9/7 25.5km/ℓ: 37.5km
最大瞬間燃費は26.6km/ℓでした。
給油後の燃費は、現在18.1km/ℓ:341.0km(車載燃費計)です。
9/7現在の総走行距離は781kmです。
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:1人 [この車のレビュー一覧]
まだ 納車されて3日目で スタンドでガソリン満タンにしてから 走ってませ...[ 続きを見る ]