マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》

マツダは1月10日に開幕した「東京オートサロン2025」で、スーパー耐久レースで培われた技術を投入し2リットルエンジンを搭載した『ロードスター』、「マツダスピリットレーシング・ロードスター」を発表した。

1台1台人の手で組み上げるスペシャルモデルで、200台限定の「12R」が話題となっているが、そのベースモデルにあたるのが「マツダスピリットレーシング・ロードスター」。街中からサーキットでのスポーツ走行迄楽しく走れるクルマを目指し開発されたという。

搭載される2リットルエンジンは、リトラクタブルハードトップモデルの『ロードスターRF』のものをベースに、ラジエータの仕様変更により、エンジンの冷却性を向上。最高出力は184psとなる(12Rは200ps)。

ブレーキはフロントに、ブレンボ社製ベンチレーテッドディスク、レッド塗装の4ピストンキャリパー、リアに大径ブレーキローター、レッド塗装のキャリパーを採用し、制動力を強化。

サスペンションにはビルシュタイン社製車高調整式ダンパーの減衰特性とバネレートを専用セッティング。トンネルブレースの板厚アップによるボディ剛性向上と合わせて、街中での質感が高い乗り心地とスポーツ走行時の安定性を両立し「しなやかな動き」をするサスペンション特性を実現する。

ホイールはレイズ社製鍛造ホイールの専用開発品を採用。スーパー耐久レースのST-Qクラスに参戦中の12号車に採用しているデザインを踏襲。「TE37」をベースとした専用ホイールを新規開発する事で、高剛性とバネ下重量軽減の両立を実現した。

エクステリアには新規開発のエアロパーツを装着。スーパー耐久レースへの参戦を通じて得た知見と、風洞実験施設やサーキットでの実車テストを重ね、前後の空力バランス、ダウンフォース、ドラッグを最適化。高速走行時の高い安定性と操安性を実現する。

内装にはスーパー耐久レースのマシンにも施されたアルカンターラ素材をシートやトリム、操作系部品に採用。防眩性と操作性を両立させた。

今回の展示車両にはこれら基本装備のほか、マツダスピリットレーシングが推奨するアフターパーツが装着されていた。「高回転域を積極的に使いたくなる」チタン製マフラー、「スポーツ走行でも意のままに走れる」ADVAN NEOVA AD09、「スポーツタイヤの性能をより引き出せる」強化ブッシュ&ショートバンプストッパー、「サーキットに安心して行ける」 スリットローター&スポーツパッドで、これらはマツダ社内の匠エンジニアが選定したパーツだという。現時点では参考出品となっていたが、マツダ販売店での購入・装着が可能となるよう検討しているという。

マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダスピリットレーシング・ロードスター(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》 マツダブース(東京オートサロン2025)《写真撮影 安藤貴史》