by レスポンス編集部 on 2019年02月21日(木) 16時00分
国土交通省は2月20日、バリアフリー化が必要な特定道路を追加すると発表した。
高齢化が急速に進んでいる中で誰もが安全で安心して社会参加するために、高齢者や障害者に加え、歩行者の誰もが安心して円滑に移動できる、ユニバーサルデザインによる歩行空間の整備が急務となっている。
国土交通省では、バリアフリー法に基づく特定道路として、2002年に約1700kmを指定し、2020年度の整備完了に向けて取り組んでいる。2008年の指定以降、市町村が・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月21日(木) 15時00分
経済産業省は2月20日、停止時・低速走行時の自動車騒音測定方法のJISを制定すると発表した。
これまで、電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HV)などの電動車の場合、低速走行時などに発する音量が小さいため、停止車両の存在や車両の接近に歩行者が気付きにくいことが課題となっていた。この対策として車両の停止時や、20km/h以下の低速走行時、電動車が発する音の大きさを一定以上にすることが、国内外で義務付けられている。
国内の関係者が、・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月20日(水) 18時00分
文部科学省、総務省、経済産業省の3省は、2019年9月を「未来の学び プログラミング教育推進月間」に設定し、全国の小学校で、月間中にプログラミングの授業に取り組みよう呼びかけ、小学校でのプログラミング教育の実施に向けた準備を推進する。
3省は、9月の月間に向けて民間企業と連携し「プログラミングが社会でどう活用されているのか」に焦点を当てた総合的な学習の時間における指導案を配信する。同時に、指導案で活用できる民間企業による会社訪問や、外・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月20日(水) 14時15分
経済産業省と情報処理推進機構(IPA)は、自動運転車などでの活用が見込まれている「量子コンピューティング」に関する技術シンポジウムを3月11日、3月18日に開催する。
経済産業省はIPAを通じて、次世代ITを活用し、先進分野のIT人材育成の一環として、未踏ターゲット事業を実施している。今回、ゲート式量子コンピュータやアニーリングマシンなどの量子コンピューティング技術に関する最新動向・研究活用事例を紹介して技術的知見を深めることを目的に・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月20日(水) 08時30分
国土交通省は2月18日、社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会の合同会議を2月21日に開催し、社会資本整備・交通政策を取り巻く課題について議論すると発表した。
社会資本整備審議会と交通政策審議会交通体系分科会が設置する計画部会は、社会資本整備重点計画と、交通政策基本計画に関する調査・審議する機関。国土交通省では、社会資本整備、交通政策を取り巻く社会経済情勢と課題などについて報告するとともに、専門的見地から意見・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年02月19日(火) 16時30分
NEXCO中日本は、建設を進めてきた新東名高速道路 厚木南インターチェンジ(IC)〜伊勢原ジャンクション(JCT)間約4kmが、3月17日15時に開通すると発表した。
新東名は、海老名南JCT(神奈川県)〜豊田東JCT(愛知県)間、約253kmを結ぶ高速道路で、これまでに海老名南JCT〜厚木南IC間(約2km)、御殿場JCT〜豊田東JCT間(約200km)と、東名と新東名を結ぶ連絡路(清水連絡路、引佐連絡路)が開通している。
今回、・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月19日(火) 13時15分
暴走族グループは減少している一方で人数は増加していることが警察庁の「暴走族などの実態及び検挙状況」調査で明らかになった。
2018年の暴走族のグループ数は前年より37グループ減って146グループだった。2014年の298グループからほぼ半減した。人員は前年比66人増の6286人と増加し、4年前の6830人から大きく変わっていない。
集団暴走の回数は39回マイナスの2460回、延べ参加人数は3009人マイナスの1万8927人、延べ参加・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月18日(月) 11時00分
国土交通省は2月15日、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)などの新たなモビリティサービスの全国展開に向けて中間とりまとめを策定する、と発表した。
国土交通省では、MaaSなどの新たなモビリティサービスの活用で、都市・地方が抱える交通サービスの課題を解決することを目指して日本型MaaSの将来像や、今後取り組む方向性などを検討するため、有識者による懇談会を開催している。
2月19日に「第7回都市と地方の新たなモビリティサービス懇・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月18日(月) 10時00分
国土交通省は2月15日、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正してガソリン直噴車と二輪車などの排出ガス規制を強化すると発表した。
ガソリン直噴車は、既にPM(ディーゼル微粒子)排出量規制が導入されているディーゼル車と比較し、PMの排出量が上回っているとの調査結果が示されたことから、ディーゼル車と同水準のPM排出量規制を導入する。
また、二輪車から排出される炭化水素(HC)や窒素酸化物(NOx)などについて、モード規制値を・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年02月18日(月) 09時43分
国土交通省は、トラックドライバーの労働環境を改善するため、「ホワイト物流」推進運動を企業や国民に対して呼びかける施策を検討する。
「ホワイト物流」推進運動は、トラックドライバー不足に対応して、国民生活や産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するとともに、経済成長に寄与するため、トラック輸送の生産性向上と物流の効率化、女性や高年齢層を含む多様な人材が活躍できる働きやすい労働環境の実現に向けて関係者が連携して取り組む運動。
トラック運送・・・
ニュースを読む