車レビュー 参考評価順 (130ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧
ゴールデンウィークは、妻の実家に帰省ドライブを敢行しました。走行距離は1500km強、総燃費は18.8km/lとなりました。大満足!
距離の大部分は高速道路。帰省先では、主要施設への道で大渋滞もありましたが家族の足として大活躍でした。
なお、帰省先ではフランス車をほとんど見かけませんでした(寂)。
目線が高く、長距離運転しても、疲れません。快適な車だと思っています。燃費は、長距離でも10L以下ですが、通勤に使わないので、問題なし。
沢山苦情があると思える、時速30km付近でのノッキングらしき症状に対応したプログラムが配布されたとのことで書き換えしました。100%ではないですがかなり改善されました。
コレさえなければかなりいい車です。

今日会社の敷地で段ボール箱を積み上げ毛布をかぶせて
衝突試験を行いました。 衝突時のスピードは
8~20kmで警告は出るものの停まりませんでした。
過信は禁物です。天気は晴れ、気温7度(車)風はなし。
後、段ボールの手前でアクセルを踏み込みましたが
ぶつかりました。 過信は禁物です。

この車はファミリーカー風のもっと別の物だと言う認識で現在愛用していますが、
そういったニーズが目的の場合SG型はお薦め出来ません。
ですが走行性能は競合車種から一線を画す物だと言い切れるかと思います(当方はCSの為オフ走行は少なめ)。
まずオンロードでのステアリングフィールは素晴らしく不快なほど遊びもなくだからと言ってピーキーな訳でもなくとても扱いやすいので高速走行は何一つ不満はありません。
まぁ、燃費はボクサーで気にするのも無粋なのでよいですが印象としては「思ったより悪くない」と、言う感じで気になりません。
アイドリング・ストップ機能があるが燃費は良くない、
12キロ位です。
z11からの乗り換えですが、依存と比べて収納スペースが少なくなった。

いろいろ考えた結果、中古でも低走行の後期型アクシスパフォーマンススペックが出てきたので、乗り換えました。
後期型は、CVTウォーマーが付いたりと、燃費面で期待してましたが、前期型と比べて若干悪化しました。
新車時に丁寧に慣らしをしたエンジンと、低走行のではあるがどんな運転をされたかわからないエンジンの差かな。
車検時に1.5の代車にも乗ったけど、1.8と燃費変わらなかった。
慣らしは必要ないとか言うようになってきたけど、やはり差がでるようです。
車名:日産 ノート(e-POWER)
分類:燃費 投稿ユーザー:けむ***** さん 所有期間:1年( 2018/7月時点) 使用用途:通勤・買物・ドライブ 他 日常の足 総合評価:
納車後 1年日常の足として乗り、20,000Km超えました。モータードライブはストレス無く走れ、ワンペダルも特に市街地と渋滞では、コレ無しでは運転できないぐらいの優れものです。内装はプアーですが、それはそれで、自分で手直ししていく楽しさもあります。

納車まで実に3ヶ月。待ちに待った!納車翌日は早速ロングドライブ。セントレアと伊勢神宮へ行って来ました。レーダークルーズ最高

1人使用の下駄車、近場が主体なのでナビ無し、リヤシートは荷物置きで使用。
ターボなので走りに不満無し、CVTの出来の良さ、パドル、ACCは有効に使用。
不満は3気筒エンジン特有のエンジン音
現行車ですが、
発売は約8年前、
設計はさらに前ですから、
燃費は他の現行車と
比較にならないでしょう。
市街地、郊外(高速)とでの
燃費差が大きいです。
小型車では今や珍しくなった4AT、
スタートで周囲の流れに合わせると、
エンジンが高回転になるので、
燃費低下に影響していると思います。
市街地では9~10km/l、
高回転にならないように、
気をつかいます。
郊外では市街地の燃費と比べ、
だいぶ良くなります。
時速60~70km走行で、
信号が少ない道路では
15~16km/l、
条件が良いと、
17km/lに届くこともあります。
(大概のクルマもこの条件が一番燃費は良いですが…)
高速道路の100km走行は、
逆に燃費は若干落ちる傾向です。
空気抵抗の影響ではないでしょうか。
ちなみに、
エアコン使用の影響は、
市街地大、郊外小と一般的、
省燃費オイルは、
燃費にほとんど効果はありませんでした。

2014/6/10付のデミオにSKYACTIV-D 1.5Lエンジン搭載の記事を読んで吃驚!!
以前にトヨタのスターレット1.5Lディーゼルのソレイユ(NP80)を乗っていて、夏場30km/L、冬場20km/L、年間平均で25km/Lで、年間3万km超の走行には経済的であった。その時のエンジンは出力55馬力でトルク9.3kg/mと非力であったのである。
それがデミオのSKYACTIV-D 1.5Lは、出力77kW〈105PS〉、トルク250N・m〈25.5kgf・m〉と出力は役約2倍でトルクは約2.5倍と、トルクについては2.5L車並の値である。
これは期待大である。燃費を良くするためにはトルクが大きいことが要求される。以前、マツダの知財部門の人にDOHCではなくOHVとし、トルクを大きくして欲しいと話をしたことがあるが、今回のニュースは誠に凄いの一言である。早く実車に乗ってみたいものだ!!

実燃費と車載計との差があって残念です。
折角、22km/lだと思い、テンションが上がっても、実際には20km/lちょっとだったりして、ガックリ感が半端ないです。
それでも、燃費は良い方だと思いますので、満足はしてます!

ミッドシップと装備の充実さ、そしてルックスに惚れて買いました。スズキ、ダイハツ、スバル、日産、トヨタ。色々なメーカーに乗りましたが、やっぱり三菱良いですね。ドアの閉まり方から始まり豪華すぎる装備まで書ききれません。皆さん1週間乗ってみて下さい。意味が解るはずです。7年乗っていますが、次もアイを買いたいです。もう買えないけど…

人の送迎が主な運転理由です。
週3日、朝と夕に5㎞程度の距離を往復しています。週70㎞程度乗っています。
月1回ほど給油してます。
今月は暑くて、待ち時間もクーラーをフルパワーにしてたところ、
燃費が7.3㎞/Lで、これまでの最低記録を更新しました。
せめて8㎞/Lを目指したいです。

近所の坂道が多い関係もあるかもしれないが。燃費は8.0km程度とカタログ値の半分。燃費悪くてハイブリッドの名が泣きます。
今までのディーラーさんとのお付き合いを優先させながら、
総予算は300万前後 あまり大きくなくてゴルフバッグも積めて、加速が良くて足も締まってて見た目もそこそこカッコ良くて、安全運転支援装備もしっかり付いててレギュラーで燃費もそこそこ。出来るならCVTはさけたい。
何よりあまり走ってなくて希少価値が抜群なところが高ポイントです(笑)
スイフトのRStからの乗り換えですが車高も高くて車重もあるはずなのにワインディングをそこそこのペースで走れてしまうのは特筆ものです!(流石にスイフトのように軽やかにオンザレールでコーナーを抜けるのはちょっと厳しいですが…)
高速道路や郊外の走行は車格があるので直進安定性も含めて安定感があります。乗り味も中高速域は(スタン! ストン! トムッ!)
その分、街乗り(低速域)は路面状況や段差越えで硬いと感じられる方もいるかも(カツン! コツコツ! ダン! ゴゴゴゴゴ)
タイヤをコンフォートタイプにすれば角が取れて優しい当たりになると思います。
私は低速の乗り心地を良くして浮わつくよりはこのセッティングの方が好きなので気になりません。
見切りも良くて車両感覚も掴みやすいです。
後席に人を乗せる時はレーシングポジションに運転席を合わせなければならない(後席の足元が狭い)とか、ドアロックでミラーが格納しないとか、オートハイビームでないとか、希少車なのでパーツ(ワイパーゴム、互換性のある他社バッテリー等)の対応品が少ない、ドアを開ける時に1段階目のノッチを超えると勢い良く全開になってしまうので隣の車に当てないように細心の注意が必要とか、雨量検知自動ワイパーなので任意の作動間隔に固定出来ないとか、小気味よい走りが楽しくてついついアクセルペダルを踏み込み過ぎてしまい燃費が悪化する(笑) 等々 多少の不満もありますが、
人生初のSUV!他にも多くの良い車がある中で、琴線に触れたエスクード! 長い付き合いになりそうです。
納車からの燃費は、郊外100km走って、燃費計で15km/lです。
1回目の給油175km走行、北海道の冬なので暖気運転などで
満タン法で11.64km/l 燃費計は12.1km/l

給油(通算58回目)を2/21に行いました。前回の給油から471.4km走行し、25.71ℓを給油。 燃費は18.335km/ℓ(車載燃費計では19.9km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り262.011km(車載燃費計では318km)でした。

給油(通算76回目)を6/19に行いました。前回の給油から465.4km走行し、28.8ℓを給油。16..159km/ℓ(車載燃費計では16.7km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り180.989km(車載燃費計では212km)でした。
明日から予想されるガソリン価格の値上げの前に、早めの給油となりました。
海老名SAから福井インターまでオール高速で、リッター23.5キロ達成しま...[ 続きを見る ]