車レビュー 新着順 (212ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

今年2月にN BOXカスタムを購入しました。
購入動機は、外観と室内のデザインの良さです。しかも軽と思えない存在感が気に入りました。
期待していなかった燃費は、現時点走行2000Kmで平均16.5Km/Lです。予想以上に良いので驚いております。

1999年式ミニカ3速ATはカタログ値を上回る燃費(冬は除く)を出していたので12年間乗り続け237477km走りました。
デミオSKYACTIVもカタログ値以上の燃費は出せると思っていたが、初めてのCVT車ということもあり最高燃費25.2km/Lです。
購入して8月11000km走りましたがカタログ値には遠く及びませんね。
通勤が主な使い方で往復46kmです。
完全暖機後の走行(満タン給油)であれば標準装備の平均燃費計は28~32km/Lが出ますが、車自体が冷えた状態での走行は劣悪な燃費です。毎日走らせる度に平均燃費は下がります。給油警告灯が点灯するまで走り満タン給油するとだいたい21km/Lです。なのでエアコンは一切使っていません。夏は我慢!冬は排熱で温めます!別途エネループカイロ必須なんです!。
燃費計もだいたいデタラメです毎回1km/L位良い平均燃費を表示します。
IDMも訳わかりませんしイライラします。3ステージ、アベレージ4.7になりましたが、で?って感じです燃費に関係ありません。
この車の良いところはエンジンが静かなこと!ステアリングがとても素直なところです!。
家族のためにと考えて燃費一番!で購入しましたが、13年過去のミニカと実際に変わらない燃費なのでメーカーに裏切られた気分でいっぱいです。

現在走行距離2846Km、通算で116.69L給油しましたので、最初の10Kmを除外して、燃費24.30Lできてます。
他の方に比べて燃費が良いとしたら、運転手の体重が軽い、市街地走行がほとんど無い、寒い時期もシートヒーターで間に合うのでエアコンをほぼ使わないなどの好条件があるのかも知れません。このままで行ければ我が家の場合はリッターあたり24.5Kmぐらいでいけると思います。
寒い地方の人か、短距離オンリーの人なのでしょうか?
今日納車時に続き、2度目の給油、18.5lで23.46Km/lまあ今回はほとんど市街地走行であったが、今までのRAV4の3倍位、もう少し頑張ってみるが、30Km/lは無理なのかな。

燃料計表示が残り3メモリくらいで数日後にのると0になるトラブルで修理をしてもらってから、走行時に前より重くなった感じで、燃費が平均2km/Lくらい落ちました。しかもエコモードで走ると燃費が悪くなります。どんなに頑張ってエコ運転しても22km/Lくらいが最高です。燃費の良さで購入したのに大変不満です。ディーラーには話してあるのでもう一度
満タン給油して様子をみて対応してもらう予定です。

雪山 高速 が 多かったから
あと少しでノーマルタイヤに履き替えて 燃費が上がること 期待
燃費計算 エコドライブが とても 楽しみですよ(*^^)v

納車して実質三ヶ月。
毎回セルフでぎりぎりまで給油して計測しておりますが、
3,398KM走行して23.8Km/Lが最高でこれ以上は無理のようです。E燃費でときおりずば抜けた燃費が散見されますが、個々の車両のばらつきはさほど無いと思いますのでタンクのエアがきちんと抜けるまで給油しているのかどうか疑問の所があります。

昨日、二回目の給油をしました。3月31日に入れてから、初給油です。434キロ走って、18リッター入りました。リッター24.1でした。結構、満足してます。とりあえず、30以上目指して頑張ります。

冷暖房使わなければ基本的に25km/Lぐらいで走ってくれます

暖かくなってきたので、燃費がアップしてきたようだ。約1年乗って年間走行距離45,000キロくらい。現在の生涯燃費が22.2km/l。アイドリングストップ積算時間は60時間ほどになる。
確かにコンパクトカークラスで300万円近くの出費は大きいかなとも思いましたが、思い切って購入した後はとにかく乗ることだけでも楽しく、今ではクルマに乗るために毎週末どこかへ出かける計画を立てるくらいです。

真冬の北海道ではこんなもんです まぁプリウスも同等なんだろうけどw
前回から384Km走って、23.9Km/l。
100Kmほどの高速走行を含んで、なおかつスタッドレスタイヤでの走行ですから、まずまずの燃費でしょう。
エコモードは一般道だけにして、早めにスピードを上げた後は、スピードを維持する程度にアクセルを操作するのが良いみたいですね。

2012年型です。昨日初給油で高速半分近所の買い物半分で11.8kmでした。JC08モードと同じとはさすが国産車のモード対策のみとは違いますね。

プリウスは3台購入しましたが、NHW10型のみ素晴らしいと評価します。
多走行の私にとっては、ハイブリットバッテリーの交換費用(約25万円)も燃費の勘定でした。
NHW10型は現在18万Kmですが、元気に走っています。

目標ℓ28にしていますが、現在1000キロ平均27.0です。
通勤で片道37.5キロあり、元々エコ運転はしていたので、通勤時間長くなるなどもありませんでした。
一回の運転で55キロ週末走るのですが、その時はℓ33キロ走りました。一回の走行距離が長く、かつ一般道でないと燃費に帰ってこないんですかね、、実際の給油量で計算してるので間違いはないはずです。

前回給油以降583km走行し目標とした23kmを達成。
特に意識したわけではありませんが、アクセルをできるだけパタパタせずに走行した結果です。
納車時に満タンにしてから514Km走って2回目の給油、燃費は22.23Km。
ハイブリッドをあまり意識せずに乗っていてこの数値ならば、まだまだ伸びそうですね。
走りのこつも徐々に覚えるようにしますが、運転中についつい燃費計を見てしまうのは、やめないといけないですね。
現行車ですが、
発売は約8年前、
設計はさらに前ですから、
燃費は他の現行車と
比較にならないでしょう。
市街地、郊外(高速)とでの
燃費差が大きいです。
小型車では今や珍しくなった4AT、
スタートで周囲の流れに合わせると、
エンジンが高回転になるので、
燃費低下に影響していると思います。
市街地では9~10km/l、
高回転にならないように、
気をつかいます。
郊外では市街地の燃費と比べ、
だいぶ良くなります。
時速60~70km走行で、
信号が少ない道路では
15~16km/l、
条件が良いと、
17km/lに届くこともあります。
(大概のクルマもこの条件が一番燃費は良いですが…)
高速道路の100km走行は、
逆に燃費は若干落ちる傾向です。
空気抵抗の影響ではないでしょうか。
ちなみに、
エアコン使用の影響は、
市街地大、郊外小と一般的、
省燃費オイルは、
燃費にほとんど効果はありませんでした。
越前へ海沿いと山中ドライブ、日帰り温泉と片道80キロ程。ナビでは片道1時...[ 続きを見る ]