車レビュー 参考評価順 (83ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

燃費がとてつもなくいい
通勤用に購入したが、片道7キロの道で常にリッター20超え
車体の軽さも相まって加速もよく街乗りじゃ十分すぎるスペック
唯一気になるのはアイドリングストップ後のエンジン始動後の
走り出しのシフトショック?とラグが気になる
一番最初だけガツっとギアが入るショックが気になる。
Sボタン(シフトノブにある)でアイドリングストップは停止できるが、
個人的には頻繁に使うのでボタンはハンドルに付けて欲しかったと個人的に思った。
※Sボタンとはアイドリングストップ停止やエンブレ・上り坂で回転数を上げたい時に使うボタン。
何だかんだ言って総合評価は満足の一言
軽自動車をファーストカーにしない人でスライドドアが必要ないなら
ベストな選択じゃないだろうか

・燃費に関して
片道約19km
ACCは約20分間 5km程、渋滞時に使用します。
勾配はありません。
エアコンは使っていません。
燃費は約22.3km/hです。
平均速度は60km/hで
80km/hまでは出ていません。
高速道路はこれから計測します。
・インテリア
ひじかけがもう少し上に配置して貰ったら良いと思いました。
他は、ブルートゥースのマイクがメーターの時計前に設置しており
見づらいです。
・走行性能
これから色々と調べていきます。

給油(通算70回目)を1/16に行いました。前回の給油から441.5km走行し、28.0ℓを給油。15.768km/ℓ(車載燃費計では16.6km/ℓ)でした。 残りガソリンでの計算上では残り189.214km(車載燃費計では215km)でした。
明日からガソリン価格が値上げのようで早めの給油でしたが、
それでも、前回の給油より、1Lあたりのガソリン価格が5円値上げでした。
給油後、7.5km走行して、車載燃費計では27.6km/Lでした。

凄く気に入って色々改造、ディーラーオプション付けまくり、燃費なんてどうでも良いけど遅い。後50馬力プラスしたいけどディーラーが絶対止めてと…。シートも、交換済みなので一日千キロ楽勝でも遅いんだよな~。

カタログしか見なかった自分が悪いのだが燃費が恐ろしく悪い。クルーズターボ。都内で軽貨物配達をしてますがエアコンつけてアイドリングキャンセラつけるとリッター10キロちょい。毎日150キロ以上走るので以前乗ってたエブリイと比べたら段違い。

渋滞は全くなし、燃費(無段変速)は17.8キロでした。

ガソリンはEVで走るかぎり減りません。今月の複合燃費は、550キロを越えています。この車、乗っている人が少ないのでランキング外ですが、リーフを除けば1位の燃費でしょう。最もリーフはガソリンは使わないので対象になりませんが。

ダウンサイジングやハイブリッドなど、最新型のエコカーでもない限り、対して燃費に差が出ないのがこのクラス。
20年経ってもコイツより格好イイ車はないと思ってますから、乗り換えられません。
走行距離1144km 燃料39.16L 燃費29.21km/L達成‼️

車両価格の割には、装備が充実していて凄く得した感じです❗
4月上旬納車でディーゼル車は初めてですが、燃費とトルク。それとよく見かけるインポートカーのVW、ベンツ、BMW以外から選びました。燃費は街中、中心で今の所13km/lあたりでしょうか。GWには高速を含むロングをする予定ですので、トータルの燃費を計測するつもりです。トルクはÐモードでもかなりのトルク感がありますが、sモードは特筆ものです。

現在はスタッドレスですが、大体カタログ通りでしょうか・・・
18前後で落ち着いています。
峠道や山に行ったりすると17の辺りまで下がりますが
タイヤや走行状態によって燃費も変わると思います

給油(通算28回目)を12/30に行いました。前回の給油から472.0km走行し、31.ℓを給油。 燃費は15.226km/ℓ(車載燃費計では16.5km/ℓ)でした。
前回給油の際の燃費で年を越してから給油と思ったのですが、ガソリンの目盛りを気にしてしまい、早めの給油となりました。、

近畿から高速を使い、信州 美ヶ原、松本、白馬を観光、北陸回りで帰宅しました。1018km 38.47L 燃費26.46km/Lでした。高速は、80から90km/hでクルーズ
トラックの後ろについていましたのでほぼ安定して走行出来ました。
天気が良くゆったりと過ごす事ができました。70%が高速で残りは山岳道路、上りは、モーターで補助してくれるので1500ccとは思えないひど楽に運転できました。

燃費が悪すぎ
最近10.6KMしか走りません。夏場で16KMですが暖機運転してないし、車庫にいれてあるのですが燃費がわるいです。
昨年は13キロくらいは知っていたのですが。
最近は外気温が最近はマイナス2度くらいです。
外気温がマイナス10度くらいの時のときも11キロくらいなのであまり変わりません。

車名:ボルボ XC90
分類:その他 投稿ユーザー:V44***** さん 所有期間:2023/04/~ 使用用途:レジャー、普段の足 総合評価:
私は以前、ボルボV40CCに乗っていましたが、家族が増えて手狭になったので、XC90に乗り換えました。私が購入したのは、黒のボディに、ホイル、グリルも黒で揃えたスタイリッシュな一台です。前のオーナーさんのセンスに惚れ込んでしまいました。特に目を引くのは、標準から3インチアップの22インチVOSSENのワンオフコンケイブホイールです。これがあるだけで、車の存在感がぐっと増します。嫁さんもかっこいいと大絶賛でした。
内装も高級感が溢れています。ウォルナットのウッドパネルが本物の木の質感を生かしており、アンバーのシートカラーとも相性が抜群です。シートはつや消しの革張りで、マッサージ機能やベンチレーション機能が付いています。長時間のドライブでも疲れを感じませんし、蒸れも防げます。ダッシュボードの上面もステッチを施した革張りで、上質な雰囲気を醸し出しています。
走行性能も素晴らしいです。360度バックモニターやフロントカメラで視界が確保されており、狭い道や交差点でも安心して運転できます。フロントカメラは左右180度の視野角があり、飛び出しや死角をチェックできます。ACCもV40よりかなり進化しており、信号待ちからのスタートもスムーズです。停車時にはオートブレーキが作動してくれるので、ブレーキペダルから足を離せます。
そして何よりも嬉しいのは、大人4人、子供3人が余裕で乗れることです。広々とした室内空間と快適なシートで、家族みんなが楽しく旅行できます。ボルボXC90は、見た目も性能も満足度の高い車です。
不満に思うのはランニングコストくらいです。ディーゼルからハイオクに切り替えたことで、燃費も半分以下になりました。ですが、それ以上に快適さと性能が向上しましたから、私は文句なしです。

前車、スバル フォレスターからの乗り換えですが
内装、燃費に関しては、この車がいいと思います。
しかしながら、隙間から風が漏れてるような気がするのは
自分だけなのでしょうか。。
今現在、平均燃費が街のりでリッター8.2km程度になり、
高速で9.7〜10.2に伸びます。
前車が4WDで10〜12%落ちるのを比べると
断然いいですね。

いつも入れてるガソリンスタンドは
私の車のタンク容量を超えた給油ができちゃいます!

発売から15年以上経つクルマですが、たいへん気に入っています。
パッケージングの妙が一番のトピックです。大人4人が快適に移動出来ながら、その気になればスポーティな走りも出来ます。
車重が発売当初から話題になっていましたが、確かにボディーの重さはあります。ただ、そこそこのパワーを後輪駆動で路面伝えながらMTで操って駆け抜ける楽しさは変え難いものがあります。
MTのギア比の悪さは確かに気になりますが、現在の日本車では4ドアセダン・後輪駆動・MTという組み合わせが、絶滅状態ですので貴重な1台です。(マツダ・アクセラやマークXGRMNなどがありますが、前者は前輪駆動、後者は高い&限定車)
魅力的な車が最近は多い日本のメーカーですが、走る楽しさを味わえるクルマづくりについてはもう少し頑張って欲しいところです。
通勤で往復20km、休日に100km程度で年間10,000km程度走行しますが、中古購入(走行75,000km)から1年間の平均燃費で12.5km/Lとカタログ値を上回っています。
地方在住の為、比較的道路の渋滞が少なく好条件ということもありますが、ガソリンがレギュラー(当方AS200なので1G型直6)という点は経済的にも嬉しいポイントです。

吸気側:LEG ハイパーインテークダクトで、標準のインテークダクトよりも低い温度の外気を取り込んでいます。エアクリーナは以前BLITZ ADVANCE POWER AIR CLEANERを取り付けていましたが、渋滞時の吸気温度上昇と、フィルターのメッシュの粗さがエンジン寿命を短くする可能性が・・・と思い、標準のエアクリボックスにTRDスポーツエアフィルター+BLITZ製インターク(断熱テープ加工)にしています。尚サウンドクリエーターははずしています。点火はオカダプロジェクト PLASMA DIRECTに交換してます。排気側:ガナドールGDE-404BL テール部チタニウム製ブルー発色タイプ
燃費結果はあまり良くありません。街乗りで9.2km/L 高速で13.?km/L程度です。
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]