BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》

BMWの高性能車部門のBMW Mは4月26日、次期『5シリーズ』のEV版『i5』 に設定するMモデル「M60 xDrive」のプロトタイプの写真を公開した。

◆『i4』の「M50」グレードのような位置づけに
BMW i5には高性能バージョンとして、「Mパフォーマンス」モデルのM60 xDriveが用意される。このMパフォーマンスモデルのM60 xDriveは、4ドアグランツーリスモEV『i4』の「M50」グレードのような位置づけになるという。

『i4 M50』には、前後アクスルにモーターを搭載する。このツインモーターは、最大出力544hp、最大トルク81kgmを引き出す。さらに、i4 M50は、スポーツブースト機能を備え、0〜100km/h加速は3.9秒で駆け抜ける。

なお、このi4 M50が、2022年に世界で最も多く販売されたBMW Mカーになった。BMWは次期5シリーズのEV版のi5にM60 xDriveをラインナップすることにより、ミドルクラスEVセダンにさらなるパフォーマンスを求める顧客にアピールしていく。

◆「アダプティブ・サスペンション・プロフェッショナル」
BMW i5の開発プロセスは、サスペンションのコントロールや先進運転支援システム(ADAS)の細かなチューニングを経て、最終段階に入っている。ワールドプレミアを数週間後に控え、次期5シリーズセダンのEVバージョンが、他のモデル同様、優れたドライビングエクスペリエンスを備えているのは明らか、と自負する。

「アダプティブ・サスペンション・プロフェッショナル」は、全車に標準またはオプションで装備される。BMWの伝統のドライビングプレジャーを実現するために、次期5シリーズセダンは、『7シリーズ』に迫る乗り心地と、『3シリーズ』のスポーツアジリティを融合しているという。また、「ハイウェイ・アシスタント」は、視線誘導によって先行車との距離を調整し、ステアリングの調整や車線変更を初めて行うなど、自動運転機能を新たな次元に引き上げているという。

次期5シリーズでは、内燃機関、プラグインハイブリッド(PHEV)、フルEVのi5と、パワートレインの選択肢が豊富に用意される。そのため、車両重量がモデルごとに大きく変わる。これを念頭に置き、各モデルで行われるシャシーのチューニングと、それに対応するすべての制御システムの適用により、どのような駆動コンセプトであっても、BMWならではのドライビングプレジャーを実現することを狙う。

◆「BMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメント」
最新の「BMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメント」は、5シリーズならではのスポーツ性と乗り心地のバランスをさらに高いレベルにまで高めている。最新のBMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメントでは、スポーツ性能の向上と、現行モデルから進化した乗り心地を両立することを目指す。

第9世代のBMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメントは、新開発の広範囲にネットワーク化された制御ロジックに基づいており、車速、ステアリング角度、ヨーレート、加速度などのデータを考慮して、理想的な減衰力を追求する。新システムでは、数学的に必要な減衰力を計算するのではなく、現在の走行データを物理的に計算することを優先している。これにより、あらゆるドライビングシーンにおいて、明確なボディコントロールと正確なサスペンションレスポンスを実現しているという。

BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》 BMW i5 の「M60 xDrive」のプロトタイプ《photo by BMW》