車レビュー 新着順 (202ページ目)
e燃費ユーザーの車レビューを表示します。燃費、エクステリア、インテリア、居住性、積載性/収納性、乗り心地、走行性能、価格面などから車を評価していただいております。
車レビュー 一覧

通勤では片道21㎞で朝はアイドリングストップがほとんど作動しない。
朝出かける時間がマイナス気温がほとんど、よくて2℃じゃ作動しません。
後、一定の速度で走る続けると平均燃費が上がる。
一旦20.5㎞まで落ちたオドが、今日はバイパスを80~90㎞、環状道路80㎞で。
40㎞ぐらいかな?20.8㎞になってました。
今週末一か月点検。
オイル交換と同じくオイル添加剤「xado」と言うウクライナ製添加剤。
過去に105000㎞走ったMC21に使ったときに燃費も向上し、トルクも増し、
ACかけて2速でしか上らなかった坂道を難なく3速で・・・。
エンジン内の傷を治しながらコーティングする商品です。
バイクにも使ってるし、軽自動車ならmoto用でいいらしいし。
ルークス買ったときに、MC21をアップルで・・・
「エンジンだけは静かで申し分ないです」と。
よく行く車屋のメカニックさんにも「これK6だよね?めっちゃ静かじゃん」と。
なので今回も添加剤はxadoを。
燃費がどれだけ変化がみられるか楽しみです。
新車から入れると、燃費はあまり変わらないけど5万キロ、持続するなら買いかも。

2001年式のGTのATに乗っています。街乗り3割、遠出7割です。トルクがあるので、高速道路以外はエンジン回転毎分2000回転以下が90%以上です。6000回転以上は瞬間的にですが月に数回程度しか出しません。他車の流れをリードする走りをしても平均11.2km/L、最高で12.8km/Lです。本気を出せば早いし、いい買い物をしました。

高速道での燃費が悪く感じます、80~90キロ定速走行を心がけますが、高速道ではアクセルを踏み続ける関係で今の所、15㌔/㍑です。約10%ダウン(平地、17キロ/㍑)積荷は約300㎏、段ボールケース入り、荷台に平均に積み、タイヤはスタットレス。95~100キロ超え定速走行になるとさらに燃費はダウンすると思います。一般道の場合、アクセルを離しエコー運転ができますが、高速道の場合できませんので80~90キロ/時を順守ですね。

スバルサンバートラック、ダイハツのハイゼットトラックをOEMでスバル車として販売していますが、みなさんはエンジン音は気になりますか?私は過去、3台13年旧タイプのエンジン後部の車両に乗っていましたが、今回走行距離が395,000キロとなり乗り換えましたので、高速道路使用もあり90~100キロ/時で走行しますと非常にうるさく感じます。ハイゼット愛好者の皆様は静音化にどのようにされていますか?教えてくださいませ、軽トラックはこんな物だと思われているかも知れませんがよろししくお願いします。私もエーモン工業の静音計画で車内の静音化、高速走行中の車内をもっと静かにして快適な日常走行出来るように計画しています!。

ディーゼルFFですがこの前の大雪ではなんとかスタックせず走れました^_^;
エンジン音もうるさいかと思ったら家族からは前車とあまり変わらないと高評価
まぁ、前車はインプレッサWRXでしたけど…

FF乗りです。
ストップゴーの繰り返しで冬では12㌔それ以外は14㌔が最低です。
最高燃費は20㌔ですが、特にノーマルのフリードはe燃費で見ると燃費が悪い気がします。
結構ハイスピードで乗る方が多いのかな?
[この車レビューにコメントを書く]
参考になった人:2人 [この車のレビュー一覧]

ただ最初にじわぁ~と走りだし、
緑になったら加速・・・の繰り返し。
朝はアイドリングストップ今週は昨日今日と朝掛からず・・・
バイパス70~90kmで8㎞ほど走り、あとはよく出て60㎞の21㎞×2
日曜日に80㎞ほど走り今週トータル269.6㎞走り12.5ℓ
21.568㎞/ℓ・・・こんなもんかな?

購入時、営業マンに実燃費を聞いた所、営業でチョイ乗りしても18km/L位走ると言うことで、15Xと25万円ほどの価格差が有ったが、私の通勤路は17kmの平坦な道のりを走るので、20km/Lは確実に行くと思い購入しましたが、2年乗って平均が17km/Lと思惑が外れてしまいました。
気温の高い日は燃費が良く、気温の低い日は悪くなります。モーターの影響ですかね。
高速では100kmのスピードで走ると、燃費が悪くなります。
以前は、初代フィットの1.3Lに乗っていましたが、重たいことも有るのか高速での加速が1.3Lより悪く感じます。

昨日、フィットのリコールのソフトウエアアップデートに行ってきました。同時にキャンペーンKB73ソフトウエアアップデートというのと1ヶ月点検も行いました。
それで今日100km強走ったのですが、以前より燃費が向上したみたいです。
2/1に知多半島道路・名古屋高速経由で美浜→名古屋50km走ったときの燃費が23.4km/L、本日同じルートを逆に行ったときの燃費が25.8kmと10%以上向上している。
2/1はガソリン満タンに近く、今日はEMPTY近くと差がありますが、2/1以降にチェーンを購入して車に積んでいるので、重量差は20~25kg程度。
カタログのJC08燃費を調べるとハイブリッドのベース車とFパッケージの重量差が58kgあるいは78kg(燃費の計測はオプションなしで行うのか、最も重くなるオプション構成で行うのか、どちらなのでしょう?)で、燃費は36.4km/Lと33.6km/Lと8.3%しか差がなく、重量差では説明できない燃費差が発生している。
エンジンの効率は寒い2/1の方が良かったはずなので、こちらでも説明できない。
ホンダは何をやったのでしょうか?

昨日満タンにした時、オドの平均燃費が19.9㎞。
今日、自宅~知立バイパス~名四国道~リニア鉄道館の往復後の平均燃費が
20.9㎞になったが・・・
行きも帰りも15分ほどの渋滞にあったが・・・
知立バイパス⇔名四国道間、70~80ペース。
こっちの方が燃費が上がるのか?
ヴェゼルが納車されて一か月その間の平均燃費20.2Kmでした。2月としては前のインサイトよりよい記録が出てビックリ。今年は道に雪がないからかもだけど、スタッドレス外したらどれくらいいくか楽しみです。

燃費いいですね、リッター22㎞・・・
通勤に使用してます片道21㎞です。朝早いので気温がマイナスの時もあり
アイドリングストップは、会社に着いても掛からない。
それでこの燃費はいいのかも。
バイクの通勤(平均21㎞)よりもいいじゃん!
ただ、空調の風を足元にしても寒い・・・。

2月4日納車以来、2月月間4,281km走行、給油240.92/L、平均燃費17.77km/L、最高19.27km/L、最低15.01/km/L等の実績です。今後もエコー運転に心がけたいと思います。納車以来続きました、幌の取付け、デイライト、マーカーライト、フォーグランプ等の取付けも終了しカスタム化は完了です。3月2日にキャビン等にガラス系コーティング処理します、洗車(水洗いのみ)が楽になるかな!

2月4日納車以来、2月月間4,281Km走行、給油240.92/L、平均燃費17.77km/L、最高19.27km/L、最低15.01km/L、等の実燃費です。今後もエコー運転に心がけたいと思います。尚、デイライト・フォーグランプ・マーカーランプ等によるカスタム化は終了。3月2日、キャビン等にガラス系コーティング処理します、洗車が楽になるかな!
初めて、投稿します。
12月半ばに、新車購入。20数年ぶりに車通勤にしました(片道:約27km)。
距離が結構あり、ターボ車でよく走るので、ついついスピードを出し過ぎたり、急加速・急減速もしてしまいますが、基本的には、エコ・ドライブを心がけているつもりです。
結果、1・2回目の燃費は、19代でしたが、それ以降は20台をキープしています。
先のことを考えると、アイドリング・ストップの実施によるバッテリーの寿命、夏場のエアコン使用時の燃費悪化、など気になる点はありますが、まずは、満足しています。

今月、最高値を更新する。19.27キロ/㍑

今年1月末に納車ちょうど一月になります都内ちょい乗りで約900KM燃費14KMチョイです。エコ運転確認でもアラーム鳴らない運転をしているのですが、どのような運転をすればいいのでしょうかね、どなたか教えてほしいです。

18.56キロ/㍑を達成してその後は次の通りです、本日迄の走行距離は3,388キロ、総平均燃費は、16.09キロ/㍑です。15.30~18.99キロ/㍑の範囲を推移しています。これからもエコー運転を継続していきます、本日はダイハツにてフォーグランプを取付中です。カスタム化もこれで終了です

フロントにデイライト(ブルー色)を、後部にマーカーランプ(ブルー色、LED)着けました。ブルー色は派手ですね、よく目立つと思いますのでよろしくね、もちろん材料費のみで、友人に取付けと配線を頼みました。

無理しない運転を心がけて、18.56Km/Lを達成しました、深夜に一般道で300Km先の目的地へ、雪の為一部高速道が通行止めひたすら一般道を、今回満タンでいくら走れるかと?上記となりました。
サービスマニュアルに記載して無いがミッション油(液)交換の目安はメーカー...[ 続きを見る ]