
「東京オートサロン2025」においてヤマハ発動機が、さらに装備、カスタマイズを進化させた電動モビリティ「ディアパソン C580 Fork1」と同「Fork2」を展示した。「小型特殊」に分類されるこれらの車両に、SNSでは「ゴツくてカッコ良い」などのコメントが寄せられた。
ヤマハが提案する「DIAPASON(ディアパソン)」は、小型モビリティのさまざまな形態、用途に対応する。ほとんどがまだプロトタイプモデルだが、ボート牽引などマリンレジャーに特化した「C310」、シニアカーをヘビーデューティにして農作業、不整地作業の足となる「C451」、リゾート向け小型4輪の「C350」、ホースライド式4輪の「C682」、3輪モビリティの「C294」など、ラインアップも豊富だ。
今回展示されていたC580 Fork1は、小型特殊を想定した車両として公道を走る前提で、さまざまな改造、アタッチメントが装備されていた。ルーフキャリア、リアカーゴ(小型トレーラー)、雪や土を排除するプラウなどが目立つが、これでもC580 Fork1が想定する装備や用途の一部に過ぎない。
リアカーゴには水タンクやコンプレッサー、発電機、農機具などが乗せられる。耕運機とちがって2人乗りなのも作業範囲、用途を広げてくれる。小型特殊なので速度が15km/hに制限されるが、その分トルクに制御を振ることができる。これだけの装備、積載でも力不足を感じることは少ないだろう。カーゴに予備バッテリーを積めば、長時間、長距離移動にも対応する。
また同時に展示された「C580 Fork2」では、トーヨータイヤとコラボレーションしオフロードラリー車をイメージした“走り”のカスタムを提案して見せた。
そんなディアパソンの展示に、SNSでは次のようなコメントが寄せられている。
「小型特殊…!?」「ゴツくてカッコ良いなぁ」「こういうのもアリなんだ」など、車両のスタイリングに感心の声があがる。
そのほかにも「排土板付きのモデルいいな 雪も押せそう!!」「地方なら小型特殊を足にするのはアリやと思う」など、地方や高齢者の移動課題の解決など、車両が目指す目標や、型にとらわれないヤマハのアイデアにも高評価の声が多く集まっていた。
小型特殊車両が移動を変えるか。今後の展開に注目だ。

































