トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》

16代目となったトヨタ『クラウン』。セダンを中心に生まれ育ってきたそのボディタイプが、クロスオーバーに変貌。今後は3車系追加されるが、まずはこのクロスオーバーのデザインがどのようにして誕生したのか。デザイナーに話を聞いた。

◆セダンとはどういうものか
----:クラウンの4つのボディタイプのうち初めに提案されたのがクロスオーバーだと伺っています。そこでこのデザインコンセプトを教えてください。

トヨタミッドサイズビークルカンパニーMSデザイン部室長の宮崎満則さん(以下敬称略):どうしてもクラウンイコールセダンというイメージがありますよね。そこでまずクラウンをやるやらないは関係なしに、若いデザイナーたちにセダンというものはどういうものか研究させたんです。

なぜかというと、セダンというものが、彼らの中の実体験にないんです。彼らはミニバンとかSUVで育ってきていますので、セダンというものに対してあまり興味がない。その興味がないメンバーに、あえてセダンというものがどういうものか研究させたわけです。結局は若いメンバーだけではなくみんなで研究したんですけれど、いまのセダンはデザイン的な観点で、どうしてもイメージ的におじさんっぽく見えるとか、乗り降りがしにくいとか、視線が低いとかわかってきました。

その一方でセダンにも良いところがいっぱいある。セダンであるがゆえの静粛性や、最初はセダンからクルマの歴史は始まっていることなど、彼らなりに研究していきました。また、SUVがいまの時流の中で何がいいのかも合わせて研究していくと、そこにはラフに乗れるとか、SUV的な価値観である視界の良さみたいなことも見えてきたのです。ではリフトアップしたセダンにすることによって、セダンとSUVのメリットの2つがうまく表現できるのではないかというところが出発でした。セダンでありながらリフトアップしたSUVテイストを持つクルマは確かに世の中にはありませんし、先代のマイナーチェンジはやらずに、16代目のクラウンとして改めて見つめなおそうという開発の話などとうまくリンクしていったのです。

ですからコンセプトといわれると、やはりクラウンというのは、もうクラウンがコンセプトなんだと思います。また、クラウンと聞いただけでデザインする上ではプレッシャーがかかるんですけれど、国籍や性別とか関係なくいろんなメンバー、特にいままでクラウンを経験してない人達にとっては逆にあまりプレッシャーを感じないでしょうから、そういう人たちにやってもらうことによって、何か打破できるのではないかと考えたわけです。このままだとクラウンがなくなってしまう、セダンもダメになる。そういう時流の中で、まずは多様性のあるメンバー、特に若いメンバーが活躍してくれました。

このクラウンというものを知らないメンバーにデザインしてもらったものを、最初にぱっと見た設計とか他部署のひとたちが、ほんとうにこんな大型タイヤでやるのかという意見はやはりありました。しかしだんだん賛同者が増えてきて、みんなでやろうよと、各部署が一緒になって良いものを作ろうという流れが生まれていったのです。デザイナーも一人が引っ張るのではなく、それぞれ多様性のある人(達のデザイン)のいいところを伸ばすことによって、短時間であとの3台も、すごい勢いで作っています。

◆特徴は大径タイヤ
----:特に今回、大型タイヤを履かせていますが、それでもコンサバティブにも感じさせていますね。

宮崎:どうしてもクラウンというのは、コンサバなんです。それでも、まず新型では大径タイヤを履かせました。自分がデザインをやってきた中でここまで大型にしたのはないと思います。絵では描いても実際に最後にものになった時には、大体フェンダーの中に入ってサイズダウンしてデザイン画から変わっていくものです。

今回もシャーシー設計とかタイヤメーカーの方に出したら、絶対に静粛性もダメだし、燃費も悪くなるのでダメだといわれました。だけどやりたいという話をし続けたら、試験をしているうちにだんだんあるレベルまで高まってきた。そこで意匠とタイヤの性能がマッチできるという話になりましたので、そうなると、この大径タイヤさえあれば実におおらかな面で小細工しないデザインができたのです。要は手間をかけすぎないデザインみたいなものですね。

そのシンプルさを振り返ると、3代目、4代目クラウンぐらいはものすごくシンプルに作っていました。またハイソカーブームの時代のクラウンもそうですね。これらには日本人の心に打つ美的感覚みたいなものが備わっていて、それがこの新型にもあると思っています。ある意味レトロ感は感じられるでしょう。ただし、私は新しいクルマだと思っています。

----:フロントやリアの造形はとても凝っているように見せていますが、この辺りを聞かせていただけますか。

宮崎:フロントやリアだけでなく、ある程度全体で緩急は欲しいなと思いながらデザインしています。ただ、私の思いとしてはシンプルに作りたかったんです。やはりクラウンというとどうしてもグリルが大きくなって、グリルの中のパターンで、ある程度威圧感とか、自分の存在を誇示するようなところが今まであったと思います。

しかし、もうこの世の中、だんだんそういう誇示したりする時代ではなくなってきた。ただ、そういうところが、クラウンのいままでのお客さんの中で良い部分になっていたことももちろんあったのですが、少し若い人に敬遠されてる部分でもあったのではないか。そこで、シンプルに威圧感を排除して作ることで、新しいクラウンが表現できてるかなとは思います。

また、フロントのメインビームのDRLも薄型で、同時にリアも薄くできました。要は機能としてランプがLED化して小さくなっていきましたので、その分周りの面を豊かにすることができるようになったのです。以前のバルブの時代はランプをある程度しっかり見せることによって“金目感”などを出せていたんですけど、いまはそこを逆にシンプルにして、大きなおおらかな面で作ることによって、新しい見え方ができるた考えています。あまりコテコテしていない、キリッとした細いランプによって、新しい表現ができているでしょう。

◆シルエットは近くても
----:全体のシルエットですが、かなり現行のクラウンにも近いようにも見えますね。

宮崎:シックスライトで、大きなピラーがあるわけでもないですからそう見えるでしょう。先代クラウンを全く否定してデザインしているわけではありません。ただ想いとしては、コンベンショナルなセダンにはしたくなかったという部分があります。

またリアをバイトーンにすることによってちょっと短めに見せて、フロントを鋭く見えるようにしています。これはインバランス、バランスを少しだけ崩したかったんです。それによって前に突き進むような動きを出しています。そこに薄いキャビンをデザインすることによって、いままでとは違うバランスにしています。

----:このクルマのデザインでこだわられたところはどういうところでしょう。

宮崎:デザインということではないかもしれませんが、大きく2つあります。1つはこの大径タイヤです。とにかくタイヤを張り出して大径にしたいというところは、いままで自分でできませんでしたので、そこはしっかりとこだわりました。どこに出しても恥ずかしくないクルマにしたいというのが1番大きかったですね。

それからSUVはモール類によってバランスを実は変えられるのです。サイドビューから見てこれだけ薄いキャビンをデザインしていますが、黒いサイドモールやフレアモールをつけることによって、高い位置ですごくスリムな形が成立できたんです。そこの部分は、ものすごくこだわったところです。

◆フロント周りで共通性はあるものの
----:こういった新たなトライができたのは、他に3車形があるからできたことですか。

宮崎:いや、あとの3車を作るつもりは全然実はなかったのです。ただ作りたいっていう思いはありましたし、3車形どころかもっといっぱいあったんです。クラウンをブランドとしてもっと押し上げたいって思いが、社長をはじめ、私たちを含めて皆がそう思っていたものですから。そうするとセダンのリフトアップしたものだけではなくて、他の車形を作ることで達成できるのではないか。もっというと、各車形にはそれぞれフラッグシップがあって、そのそれぞれがクラウンと名乗るわけです。そしてフラッグシップを追求するという意味でいうといまのところはこの4台。これから先があるかどうかは……。

----:最後にこの4車形のデザイン的に共通するところはどういうところなんでしょう。

トヨタデザイン統括部長のサイモン・ハンフリーズさん:私たちがやろうとしたことはそれぞれのクルマごとに違った体験を提供するということです。デザイン的には、その体験を形に表すことを求めました。伝統的なやり方でそれをやると、どのデザインも似通ってきます。ただ今回は、敢えてそうしませんでした。私としては、それぞれのクルマに、お互いとは明らかに違うユニークな価値をお客様に提供したかったのです。つまり、同じデザインをすべてのクルマにコピー&ペーストをするようなことはしなかったということです。

ただしクルマの前面、ヘッドライトのあたりを見ていただくと、このエリアのデザインに一貫性を持たせているので(他の部分に違いはあっても)うまく組み合わさっています。最も大事なことは、お客様の観点でいうと、どのクルマも“これぞ私が欲しいものだ”と思わせるものであるということです。私たちはまさにそれを目指しました。

宮崎:まず大径タイヤがあるというところが全部の車形に共通してる部分です。そのうえでそれぞれ奇をてらわない造形にしています。どの車形もそうですが、大きな面で変化していて、例えばサイドの面がいつの間にか背面に流れ移っているとか、上面が下面に自然に移るとか、そういう連続した変化を持たせています。その中でセダンは少し固めに作りましたけれど、それぞれに連続しているスリーディメンションの造形をすることによって、どこを見ても面が連続して見えるとか、そういうところの飽きのこない作りをしています。

----:そうすると全然クルマを知らない人が、4台並んでいて、全部クラウンだと言われた時はちょっとわかりにくいかもしれないですね。

宮崎:ただ王冠マークが1番大きくありますし、フロントのハンマーヘッドの構成(ヘッドライトとそれらを結ぶ形状)にアンダープライオリティ(アンダーグリル)を組み合わせています。この構成はクラウンが最初です。例えば違うキャラクターになってくれば、ハンマーヘッドは共通ですが、アンダープライオリティは、それぞれのキャラクターに合わせて変化してきますので、クラウンのそれぞれのキャラクターで固定するつもりもありません。もちろんハンマーヘッドもしっかり進化していきますが、その中で、そこはかとなくクラウンと分かるというところがあると思います。

トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン 4代目《写真撮影  内田俊一》 トヨタ・クラウン 3代目《写真撮影  内田俊一》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影  内田俊一》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型、クロスオーバー《写真撮影 平原克彦》 トヨタ・クラウン新型のデザインスケッチ《画像提供 トヨタ自動車》