日産自動車の欧州部門は3月23日、EVの『リーフ』(Nissan LEAF)の英国サンダーランド工場における生産台数が、1980年代に同工場で生産された『ブルーバード』の台数を上回った、と発表した。
ブルーバードは、初代が1959年登場という日産の名車のひとつだ。2001年の10代目まで、40年以上に渡って生産された。2000年から日本では、『ブルーバード・シルフィ』にその名前が受け継がれたが、2012年のモデルチェンジで車名が『シルフィ』となり、そのシルフィも2020年9月末、日本国内向けの生産を終了した。
ブルーバードは英国サンダーランド工場において、1986〜1990年までに、合計18万7178台が生産された。日本仕様の7代目にあたるモデルで、欧州ではセダンとワゴンが設定されていた。当時、英国サンダーランド工場で、ブルーバード1台あたりの生産に要した時間は、22時間以上。35年後の現在、製造技術の進歩により、リーフの1台あたりの生産時間は10時間に短縮された。
そして、日産リーフは英国サンダーランド工場において、19万5380台を生産し、ブルーバードの18万7178台を上回った。なお、英国サンダーランド工場で最初にラインオフしたブルーバードは、英国の博物館に展示されている。
ブルーバードのホイールナットとキャブレターが、リーフのEVアーキテクチャとサイバーセキュリティに変わっても、日産の品質に対する取り組みは変わっていないという。サンダーランド工場の従業員数は、1986年の430人から現在では6000人に増えた。1986年当時の従業員19人が、現在も日産リーフの組み立てに携わっている。
日産サンダーランド工場の製造担当、アラン・ジョンソン副社長は、「ブルーバードを生産台数で追い抜いたリーフは、電動化が進むにつれて、生産の革新、スキル、プロセスがどれほど劇的に進化したのかを示している」と述べている。
日産 リーフ、名車『ブルーバード』の生産台数を抜く…英工場
2021年03月27日(土) 09時30分
関連ニュース
- 生き残りを賭けて日産自動車とホンダ、経営統合に向け協議へ[新聞ウォッチ] (12月18日 09時00分)
- 業績悪化の日産自動車、CFOにパパン北米日産社長を起用[新聞ウォッチ] (12月11日 08時15分)
- 日産自動車、再生可能エネルギー100%の「日産でんき」販売開始 (12月04日 13時00分)
- 「物言う株主」に狙い撃ちされた日産自動車、旧村上ファンド系も大株主に浮上か[新聞ウォッチ] (11月13日 08時53分)
- プリンス自動車の軌跡:独自の技術力と先駆的な自動車---日産自動車の前身 (08月12日 07時30分)