スズキ ソリオ インテリアデザインファイナル《写真提供  スズキ》

フルモデルチェンジした、スズキ『ソリオ』のインテリアは3つの狙いでデザインされたという。実際にどういう狙いだったのか、インテリアデザイナーに話を聞いた。

◆抑揚のあるインテリアデザイン

----:スズキソリオは歴代好調な販売を記録しています。そのフルモデルチェンジの担当者と決まった時、率直にどう思いましたか。

スズキ四輪デザイン部四輪インテリアグループマネージャーの辻村隆光さん(以下敬称略):個人的にはなかなか難しいクルマだと思っています。色々なお客様、ご家族からこだわりを持った方まで幅広いユーザーのクルマですので、そういった様々なお客様にスライドドアの小型車で、かつすごくコンパクトなクルマとして、どんなところが一番求められるのかをしっかり探らなければいけません。そこが一番気になったところです。

----:その時に、ここはこうしたいとか、このようにしたいなどの思いはありましたか。

辻村:スタイリングコンセプトにもなっている部分ですが、先代ソリオが発売されてからしばらく時間が経ち、当時はなかった競合車もいくつか出て来ました。そして、ミニバンのスタイリングトレンドがどんどん変化し、スズキの中でもインテリアのデザインとしては、立体感を強化していかなければいけない、そういう造形をしていかないと質感が上がらないのではないかと考えていました。

それをこういったミニバンのコンパクトなサイズの中でどのように表現していくか、そこをしっかりお客様に伝わるスタイリングになるようにデザインしています。

----:もう少し具体的に教えてください。

辻村:今回のデザインコンセプトとしては狙いが3つあります。ひとつは抑揚の強いダイナミックなスタイル。次に効果的な見せ場を意識した加飾の配置。そして先進デバイスの搭載と使いやすいユーティリティ。そしてカラーに関してもしっかりとソリオとバンディットの2つの車形があることは最初から決まっていましたので、そこをしっかりお客様に合わせて区別化出来るよう意識してデザインを始めました。

----:インテリアで抑揚のあるデザインはすごく難しいと思うのですが、そのあたりはどのように考えてそうしようと思ったのですか。

辻村:エクステリアも先代のソリオから比べると、特にボディサイドの断面の取り方や、キャラクターの動きなどは、いわゆる箱型のストレートな感じ、スタティックになりすぎないようにデザインしています。そこでインテリアもある程度調和が取れるようにしたかったのです。先代のソリオも少し動きはありましたが、センターメーターを中心に左右対称のデザインからもう少し違う新しい動きを持たせて、違うデザインに出来ないかを意識して進めた経緯があります。

◆骨格で広さ感を表現

----:ソリオのようなクルマのインテリアの場合、横基調で出来るだけシンプルにすることで広く見せたいと考えていくと思いますが、それに対して抑揚を持たせるということは線を長く取れなくなる可能性も出て来ますね。そうすると広さ感に対してはデメリットになりかねない。そのあたりはどのように考えましたか。

辻村:今回インテリアを進めていく上で、基本的な骨格についてはしっかり横基調を通しています。やはり広さ感というのは欠かせない要素と考えていますので、そこは基本的な骨格でしっかり表現する。

あとは、ドアトリムに後ろさがり、乗員から見ると前に向かって駆け上がっていくようなキャラクターライン(ドアハンドルの上あたりにある)が一本入っており、そういった表現からも座った時に前に抜ける広さ感を表現しました。

----:先代と比較をすると助手席側は助手席側の世界観、運転席側は運転席側の世界観という見せ方になっているように感じます。これはあえてそういう考え方を取り入れているのですか。

辻村:そうです。効果的な見せ場を意識した加飾配置として、まずドライバーには運転に必要な情報を主軸に見てもらう必要があります。今回はヘッドアップディスプレイを採用しましたしドライバー前の収納は欠かせませんので、それらを配置しつつそこにクランクのモチーフ、キャラクターラインを走らせることで形としては助手席と同じような動きを感じてもらえるスタイリングになっています。

一方助手席はドライバーの横で見守りながら、ゆっくりくつろぐというところがありますので、目の前にしっかりと加飾表現を入れて、充実した空間で過ごしてもらえるようにというところを意識してデザインしています。

◆ダウンサイザーにも満足してもらえるように

----:他社の場合にはドライバーの前にメーターがあって、センタークラスター、そして助手席前という流れです。が、ソリオの場合、は中央に全ての操作類を集中させることによって、よりすっきり見せるという印象とともに、エアコンの吹き出し口を左右にレイアウトすることによって、精緻さも感じさながらも、左右それぞれの世界観が違って見えています。そのあたりのこだわりをもう少し詳しく教えてください。

辻村:先代ソリオのインテリアは、新型同様にセンターメーターで、オーディオや空調類を全てセンターにレイアウトしていました。そのうちメーター以外のオーディオと空調類、そしてシフトをある程度ガーニッシュでひとくくりにして、そこから対称のテーマでインパネが構成されていました。

それに対して時代も少し変わって、大型のミニバンのインテリアなどを見るともう少し動きや色気みたいなもの、もっと充実した世界観がしっかり表現されています。

ソリオを購入するお客様もダウンサイザーが結構多いので、そこから乗り換えてもしっかり満足して乗ってもらえるデザインにするためには、いままでのようなスタイリングとは少し違う方向にして、その結果満足してもらえるようにちゃんと作らなければいけないと考えたのです。

----:その点では特に白い加飾部分はとても効いていますね。ここまで思い切った加飾と流れを作るのは勇気のある決断だと思います。

辻村:実はここに至るまでに3案ほどあり、他のデザインはどちらかというと先代のソリオに近いとまではいいませんが、比較的左右対称のテーマでデザインされていました。しかしこれだけは左右非対称のテーマで、しっかり変化感を持たせており、新しいお客様もこれまでのお客様も両方しっかり満足してもらえるところを目指していたことからこの案が採用されました。







◆インナードアパネルにも工夫を凝らして

----:加飾に関してはドア部分にシルバーが入っていますね。先ほどご説明いただいたドアのキャラクターラインに対して逆の動きになっていますが、これはどういう構成なのでしょう。

辻村:まず上から行くと、先ほどご説明した、座った時に前にすっと抜ける、抜けの良さみたいなものを感じさせキャラクターラインがあります。

そのドアハンドルの下の部分が2本目で、そこは今回3Dテクスチャーを採用し、通常であればファブリックが巻かれていたりする表現なのですが、今回はそれをより立体的に触りたくなるような質感で見せようとしています。その部品の形自体をなるべく綺麗に見せつつ、上のキャラクターラインと交差するような感じにすることで、抑揚や立体感も感じる要素になるかなという思いです。

そして3つめのクランク(シルバーの加飾部分)は、インパネやトレイ、今回インテリア全体でクランクをテーマにしていますので、その見せ場の部分はある程度クランクで統一しようということで、そこにクランクを合わせているのです。

----:クランクというのは新しい考え方ですね。なぜ今回クランクを取り入れたのですか。

辻村:前後方向の動きと上下方向の動きと両方をうまくひとつの要素で見せたい、特にインパネのアイボリーの部分については、そういった要素をひとつの部品でしっかりと塊でまとめられるテーマのひとつです。またモニターをしっかり支えるような、受けになるような造形要素にもなりますので、そういったスタイリングを採用しています。

◆線を出来るだけ長く

----:インパネではエアコンの吹き出し口にシルバーの加飾が入っており、かなり特徴的で、目を引きますね。

辻村:L字を用いていてなるべくストロークを長く見せるような、横方向に長い比率のものということでデザインしています。

----:つまり、線は長く取れるだけ取ろうということですね。

辻村:そうです。なるべく広さ感に効く横基調を感じてもらいながら、そういうところを加飾でしっかり引き締めることで、よりそれが際立つようなところを目指しているのです。

実は最初の頃は、このL字の加飾は運転席と助手席で非対称だったのです。しかし、何かまとまらないし、いまひとつ座りが決まらない。そこで一度左右を対象にしてみようと部長からコメントをもらい、左右対称にしたところ、ビシッと決まった。それで今回の最終デザインになりました。

◆標準は家族が心地よく過ごせる空間、バンディットは男のこだわりの書斎

----:エクステリアと同様、インテリアでも標準車とバンディットで分かれています。デザインするにあたってはどちらからスタートしたのですか。

辻村:今回造形だけでいうと全く同じで、カラーでは分けています。スタイリングについては標準車から始めて同時にカラーも並行で検討しました。カラーの要素を標準とバンディットでこのようなイメージで区分けをしていきたいから、このスタイリングだったら大丈夫だと確認しながら進め方をしていきました。

----:ではどのような考えのもとにそれぞれを差別化させたのでしょう。

辻村:標準車の狙いはファミリーユーザーが多いので、家族が心地よく過ごせる空間。シックで落ち着いたリビングに家族が集まる温かみみたいなものをイメージしています。それをアイボリーとネイビーを用いて、すっきりとまとめたカラーコンビネーションとしました。

バンディットは、こだわりの充実空間というテーマで、モチーフとしては男性のこだわりの書斎をイメージしています。ボルドーの差し色を使いながら、全体的にはブラックでしっかりと引き締めて、立体感と充実感をより感じやすくなるようなコーディネートを目指しました。

----:シートの柄もかなり特徴的ですね。

辻村:ファブリックは、標準車とバンディットで分けています。標準車はドアトリムの砂文柄に近い印象です。ドアトリムの3Dテクスチャーを施した部分は、揺らいだ砂文をイメージし、ゆったりとおおらかな印象を持ってもらえるような柄になっています。ファブリックも、基本は同じようなゆったりとした抜けるような流れのある柄に、グレー基調ですがちょっと光沢のある表皮を使って、ゆったり感と質感を同時に感じてもらえる、落ち着きのある表皮を目指してファブリック選定をしています。

パンディットでは、差し色がボルドーになっていて、もう少しこだわりが感じられるように、ひし形のような柄をモチーフにして、もう少し緻密で凝った柄をベースにしながら、ボルドーとの配色のマッチングが良いように、世界観を変えて表現しています。

----:これはターゲットユーザー層が違うことからの特徴づけでもあるのでしょうか。

辻村:そうです。やはりバンディットを購入するお客様はこだわりや特別感みたいなところを求める傾向があるということが事前の調査でわかりましたので、そういったところはしっかり表現していかなければいけません。

◆メッキギラギラではなく

----:先代ソリオのインテリアデザインにおいてお客様の評価はどうだったのですか。

辻村:基本的には非常に良好です。特に広さや収納の使いやすさなど、どちらかというとこちらの方が声としては多く、デザインに関しての声は少ないようです。その中で声として挙がっていたのは、良い意味でソリオはデザインをやりすぎていない、程良い落ち着きというものを求められるお客様が多いので、極端にやりすぎてしまうとか、パンチが強いデザインというのはあまり好まれていないという声がありました。

----:そうすると今回のクランク状のデザインなどはトライにも感じますね。

辻村:トライという部分もありますが、先代ソリオがデビューしてからしばらく経ちますので、その当時とは周りのデザイントレンド自体も変化して来ていますので、(先代と)全く同じでは満足してもらえないでしょう。

それから、大型ミニバンからダウンサイジングしてくるお客様も多くいますし、新たにソリオユーザーになるお客様もいますので、印象を変えてというところを意識しているのです。そうはいってもあまり極端なメッキギラギラみたいにはならないように、基本は直線基調で少し動きをつけて、抑揚や立体感を持たせました。どちらかというと上質で質感を感じるところを意識してデザインをしています。

----:トライといえば、クランクのところにあるシボも特徴的ですね。

辻村:これは幾何学柄を入れているのですが、このクランクの形をなるべく阻害しないように、それでいて質感がしっかり保てるようにというシボをカラーデザイナーが結構悩みながらいくつかトライし、これを設定しました。

アイボリーの場合には綺麗に面で見える柄になります。ベタっとしたアイボリーだけですと、物足りない。これだけ大きいもので、ただのつるっとした白いガーニッシュだけですと、少し持たないところもあったので、その質感を保つためにシボを入れたわけです。

バンディットはブラックですので、ツヤがしっかり見え、そのグロスによってコントラストがはっきりして来ますので、キラキラとした印象が柄の効果で見えて来ます。

◆苦労したトレイ

----:インテリアデザインとしてこだわったところはどこですか。

辻村:今回は広さ感を大事にしながら、その中でしっかりと抑揚を持たせて立体的に組み立てました。

アイボリーの部品の下にネイビーのトレイがあり、ナビはナビでピアノブラックにして単独にモニターのように配し、メーターはメーターで別に上の方についている。このように部品がたくさんあるものを、このクランクのテーマで広さ感もなくさないように、どうやってしっかりひとつの強い塊にまとめていくかを一番意識してデザインしました。

また、苦労した点として、助手席のトレイのネイビー(バンディットはボルドー)の部分ですが、いわゆる収納する、実際に物置として使う場所です。しかし今回はなるべく上質に見せたい、なるべく機能的なトレイという見せ方にはしたくありませんでした。そうするとどうしてもアールを大きく取ったり滑らかに見せたりしたくなりますが、そうはいってもそこにはボックスティッシュが1個ちゃんと置けるようにとか、ドリンクホルダーには牛乳パックや、コンビニのコーヒーなどがきちんと収まるようにという機能はちゃんと満たさないと商品としてはだめです。そのあたりの両立が一番苦労しました。ギリギリのアールで作っています。

----:収納に関しては、いくつあるとかどれだけ入る容量があるかなど重要視される傾向にありました。しかし最近は、ここには何が置けるなどに変わって来ていますね。

辻村:これはお客様の声とともに、実際に自分たちもソリオや他のクルマに乗っていて、日常皆さんが身の回りで使っているものや、ここに物が置けたら便利だよねというものが置けない、あとちょっとで入るのに入らないなど、そういう悔しい思いは、自分たちがするのも嫌だし、それはお客様も同じです。少なくともこれは確実にここに置けるようにということを意識してデザインはしています。

◆視界を含めた見やすさでセンターメーターに

----:ソリオはセンターメーターを採用していますが、これはなぜですか。

辻村:特にソリオの場合は前方の視界をなるべくすっきりさせて、運転しやすくすることを先代から意識しており、今回もその考え方は変えないことがソリオじゃないかということで、そこはその考え方のもとにデザインしています。

また、インパネの天面の高さはなるべく低く抑えるということを非常に意識してデザインをしています。そのことから基本の面は低く、その上にヘッドアップディスプレイの塊がもうひとつある形になっていますが、なるべく視界を妨げない、低く構えて視界良く運転しやすくというところを意識しているのです。そのためのセンターメーターです。

----:ユーザーからの評価はいかがですか。

辻村:取り立てて不満はないですね。今回は先代と比べてメーターの角度を少しドライバー側に振って、より視認性を高めていますのでより運転しやすく見やすくという方向にはなっています。

またヘッドアップディスプレイもグレードによっては設定していますので、基本的には正面に必要な情報は確保出来ており、(ヘッドアップディスプレイは)アクリルの板が1枚ですから視界もなるべく妨げないようにと先代よりも進化させています。

----:最後にソリオのインテリアデザインについてアピールをお願いします。

辻村:今回全長が80mm伸びましたが、ホイールベースは変わっていませんので、後席の居住性、実際のシートの位置はほとんど変わっていません。しかし、荷室空間が延びたことでシートを倒した時の後席のヘッドルームの圧迫感みたいなものが確実に先代よりも良くなっています。そして、その後席のしっかりとした空間がありながら、そこから前を見た時に充実したインパネがあるので、空間全体がコンパクトミニバンとして、すごくアップデートしたものになっていると捉えてもらえると嬉しいですね。

スズキ ソリオインテリアデザインスケッチA案《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオインテリアデザインスケッチB案《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオインテリアデザインスケッチC案《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオ インテリアデザインイメージ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオバンディット インテリアデザインイメージ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオカップホルダー《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオヘッドアップディスプレイ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオバンディット《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオカラーモデル《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオバンディットカラーモデル《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオインテリアファイナルスケッチ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ・ソリオ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオのインパネのシボ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオのシート表皮《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオバンディットのインパネのシボ《写真提供  スズキ》 スズキ ソリオバンディットのシート表皮《写真提供  スズキ》