フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》

電動車『500e』が上陸したばかりだが、従来型のガソリン車の販売は当面継続とのこと。そこで今回は“現行モデル”では最新仕様の『500C』を試乗してみた。

分別のわかる大人の日常の足
一応『500』のオーナーであるレポーターだが、迂闊にも直近のグレード構成を知らずにいたので改めておくと、エンジンは変わらず4気筒の1.2リットルと2気筒875ccのツインエアの2機種、グレードは当初からの「ポップ」と「ラウンジ」が、直近では「Cult」と「Dolcevita」に置き換わっている。カタログ(Webで閲覧可能、紙のカタログは普通にはもはや入手困難)は全16ページに縮小されてはいるものの、目を通すと最新の内容にはなっており、別紙でボディ色(といっても全4色だが)などもわかる。

試乗車は『500c』のDolcevitaで搭載エンジンはツインエア。Dolce……は2020年10月に限定車として登場したモデルでもあるが、いつの間にかカタログモデルとなり、限定車の時にはリヤに装着されていたエンブレムを左右フェンダーに装着。試乗車をベースに言うと、ボンペイグレーのボディ色とアイボリーのトップ、15インチ14スポークアルミホイールの組み合わせは、それまでにはなかったもので、ブラック/アイスという識別名のシート表皮およびインテリアの設えも、この最新型(最終型?)ならではのコーディネーションだ。

TFTメータークラスター(液晶メーター)はカタログモデルとしてはグレードアップした部分、ドアを開けると見えるサイドシル部分のアルミキックプレートも初期の純正品とはデザインが異なる。全体としては分別のわかる大人の日常の足ないしはセカンドカー、そんな趣のクルマだ。

パドルスイッチが付いても素性はそのまま
走りは、ツインエア登場以来のあの感じ、である。パワーフィールも乗り味も一切何も変わっていない。そんな中で「おや!?」と思ったのは、パドルスイッチが付いていたこと。「これは!」と思い早速試してみたが、自動変速機のデュアロジックのメカ、プログラムが変わって(進化して)いる訳ではないから、たとえ手元でスイッチをスッ!と素早く操作しても、実際の変速はこれまでどおりの“間合い”で行われる。

レポーターが現在の足にしている7万km+のツインエアとはメカ的なヤレの部分を差し引いてみると、良くもそうでなくともツインエア車の素性は一切変わらない。走行中の場面により起こる固有のバイブレーションや音は、それがあるからこそツインエアであり“チンク”なのだと思う次第だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》 フィアット500c Dolcevita《写真撮影 島崎七生人》