トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》

トヨタ自動車(Toyota)の欧州部門は11月5日、新型Aセグメントクロスオーバー車の、『アイゴX』(呼び方はアイゴクロス)を発表した。

トヨタ自動車の欧州部門は3月、コンセプトカーの『アイゴXプロローグ』を発表した。アイゴXは、このコンセプトカーの市販バージョンになる。

トヨタの現在の欧州Aセグメント車が、『アイゴ』だ。現行アイゴは2014年3月、ジュネーブモーターショー2014で発表された。アイゴは、トヨタの欧州における入門モデルの役割を担うコンパクトカーだ。トヨタとPSAグループ(現ステランティス)が共同開発し、プジョー版は『108』、シトロエン版は『C1』を名乗る。

◆ボディは従来のハッチバックからクロスオーバー車に

現行のアイゴに対して、アイゴXではホイールのサイズを大型化し、引き上げられた車高がドライバーに高いアイポイントをもたらす。アイゴXは、コンパクトハッチバックのアイゴから、コンパクトクロスオーバー車に進化した。

アイゴXは、欧州Aセグメントで唯一のクロスオーバー車になるという。ヨーロッパの都市や郊外に住むユーザーの需要を満たすために、トヨタモーターヨーロッパの開発センターが主体となり、欧州で企画、開発、デザインを手がけ、欧州のトヨタ・モーター・マニュファクチャリング・チェコで現地生産される予定だ。

欧州トヨタの最新のコンパクトカーラインナップには、新型『ヤリス』と『ヤリスクロス』がある。両車は、「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA」の「GA-B」プラットフォームをベースにしている。アイゴXも、このGA-Bプラットフォームをベースとする。

◆くさび形のルーフラインを採用

アイゴXには、くさび形のルーフラインを採用した。フロントマスクでは、ヘッドランプとボンネットフードがウィング型を形成する。大型グリル、フォグランプ、スキッドプレートは、アイゴのアイデンティティの「ダブル台形」のテーマに基づいてデザインされている。

アイゴXのボディカラーは、さまざまなスパイスに触発されて、独特の色合いを開発した。コンセプトカーのアイゴXプロローグでは、「スパークリングチリレッド」のボディカラーが好評だったという。この色を、市販バージョンのアイゴXの「チリ」仕様の赤いボディカラーとして導入した。赤い塗料に青いメタリックフレークを混ぜ合わせ、燃えるようなプレミアムカラーを演出したという。

アイゴXではスパイスカラーが個性を際立たせ、ルーフとリアのブラックとコーディネートされている。アイゴXの車名は、鋭い外観のヘッドランプにも映されており、一貫性のあるアイデンティティを主張する、と自負する。

◆スパイスの外装テーマはインテリアにも反映

スパイスの外装テーマは、インテリアにも反映された。内装色は、ボディカラーとコーディネートされ、ダッシュボードやセンターコンソールなどのコックピットに独特のデザインを与えているという。シートには、「X」の文字が目立たないように縫い付けられた。

室内の騒音レベルは、遮音材の幅広い使用と最適化によって低減され、セグメントで最高レベルの静かなキャビンを実現しているという。

アイゴXには、パゴダルーフデザインを採用した。これにより、コンパクトなボディサイズを維持しながら、乗員に快適で広々としたキャビンを可能にした。車高はアイゴよりも50mm引き上げられ、1510mmとしている。

トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》 トヨタ・アイゴ X《photo by Toyota》