本田技術研究所オートモービルセンター商品企画室LPL主任研究員の田中健樹さん(右)と本田技術研究所オートモービルセンターデザイン室テクニカルデザインスタジオ研究員デザイナーの白鍾國さん(左)《撮影  内田俊一》

東京モーターショー2019ホンダブースで注目を集めていたのは、市販間近の『フィット』新型だろう。そこで開発責任者のこのクルマにかける想いや、デザイナーのこだわりについて話を聞いてみた。

◆積極的に選ばれるコンパクトカーを目指して

開発責任者の本田技術研究所オートモービルセンター商品企画室LPL主任研究員の田中健樹さんは、従来型フィットの責任者代行を務めており、そのときから「次をやるときのイメージは固めていた」という。具体的には、「先代フィットは燃費世界一を目指した開発手法で、そこで技術を見せつけるぞというイメージ。その結果、実際に世界一をとったが、一方でお客様にそれはちゃんと響いて、感じてもらえたかは、開発中からもやもやしていた」と振り返る。

発売後、購入ユーザーや非購入ユーザーの声を聞くと、「お客様の本当のニーズはもう少し違うところにありそうだなと感じた。それは、どうやらコンパクトカーは積極的に選ばれておらず、コンパクトカーを買うときは安いものを買ったので、“ある程度”乗り心地はこんなもの、デザインもこんなもの、質感もこの程度となんとなく諦めが入っていた」と積極的に選ばれていない様子だったという。

しかし、「本当は小さいクルマであっても積極的に選びたい。そのときにはしっかりと質の高いもの、良いものにこだわった買い物が出来るクルマが欲しいと思われていた。そこで今回は“心地いい”というキーワードで、心地よさを作るための技術を投入した。そんなクルマ作りをした」と述べた。

◆柴犬のような存在

その心地よさをキーワードにどのようにデザインされたのか。本田技術研究所オートモービルセンターデザイン室テクニカルデザインスタジオ研究員デザイナーの白鍾國さんは、「エクステリアは、実用で最も心地よいパートナーを作りたいという大きな考え方のもとスタートした」と述べる。

白さんは、「フィットは日本を代表するグローバルコンパクトカーだ。そこで日本を代表する一番心地よい存在は何かが課題としてあり、悩んだ結果ぱっと思いついたのが、“柴犬”だった。そこで柴犬のような存在の、心地よいパートナーを作りたいというのが裏コンセプトだ」とコメントした。

◆心地よい空間は単に広いだけではだめ

そうして最初に行ったのは、「心地よい空間を作りたい」ということだった。これまでは四角い空間をより大きくしていくという空間価値を作り上げたが、「広いだけでは心地よい空間ではない」と白さん。そこで、「より人間が広く感じるところを広くした」。具体的にはショルダーよりも下の部分をより台形にすることで人が感じるところを広くしたのだ。「まるでお風呂に入っているようなイメージ。風呂に入ってホッとするとそれは心地いいだろう。そういう感覚で塊を創造していった」と説明。

そのインテリア空間をベースにエクステリアでは、「自然にリアフェンダーを外に出し気味にくっつけることで、走りそうな予感をさせるようなデザインにした。従って意図して線や塊を作るのではなく、心地よい空間をそのままエクステリアでいかにピュアに表現できるかにトライした」と白さんはいう。

また、コンパクトに見せることにもこだわった。「心地よいことはちょうど良いサイズ感も大事。最近はどんどんサイズが大きくなる傾向にあるが、このクラスに乗っているお客様はサイズ感をものすごく気にする」と話す。そこで前後のバンパーコーナーも削り落とすようにした。「これまでは空力などの機能を優先したデザインで、コーナーも削り落とされていなかったが、見た瞬間に自分でも運転しやすそうだとわかるようなサイズ感を出すために、バンパーコーナーはこだわった」と述べた。

◆触りたくなるような鼻をイメージしながら

フロントマスクもかなりこだわったという。「親しみある顔、お客様とクルマが信頼し合えるような関係が持てるようにしたい。そこで信頼感と親しみのある顔の表現はどういうものかを考えた」という。「先行開発のフロントフェイスの細い目をどんどん大きくしながら、表情を作っていった。特にノーズ部分は丸みを出して触りたくなるような、人間や赤ちゃんや小さな犬、イルカなどの顔の表情を入れながらバランスをとった」。

一方ロワー側はプロダクト寄りのしっかりとした表現にしている。白さんは、「iPhoneのようイメージで、この2つを融合させることで高いクオリティのフロントフェイスを作った」と説明する。白さんによると、「単純に全部ノーズ部分のようなテイストでまとめると、ただの“キャラもの”になってしまう」という。実はこのノーズ部分は、「サイドから来る塊の頂点になっている。従ってサイドビューから見てもきちんと塊が動くようなデザインだ。普通に見えるかもしれないが、少しでも動きがあるようにとバランスをとっている」と説明した。

◆子供と楽しく洗車をするために

もうひとつ、白さんにはこだわりがあった。「フィットのターゲットユーザーは子供が一人くらいいる若い夫婦だ。その子供と洗車をするときにいかに楽しく出来るかを重視した」。そのシーンでは、「子供はスポンジひとつ持って走り回るだろう。そのときに指が引っかかるなどで痛い思いをさせたくない。そのためこれまで凸凹していた部分を全てなくし、全ての面が繋がっているようにしている。テールランプ等も含めてシームレスに面は繋がっている」とし、「子供が痛い思いをしてしまうと二度と一緒に洗車しなくなってしまう。そういったことも考えながらサーフェイスの繋がりなどをこだわっていった」。

またショルダーラインを先代よりも下げることで、「子供がリアシートに座っても圧迫感を覚えないように、酔わないようにしている。家族みんなの生活シーンを想像しながらデザインしていった」と語った。

ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田俊一》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田俊一》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田千鶴子》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影  内田俊一》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》 ホンダ・フィット新型(市販予定車。東京モーターショー2019)《撮影 愛甲武司》