by 丹羽圭@DAYS on 2019年03月12日(火) 13時15分
岩手県の内陸と沿岸をつなぐ東北横断自動車道釜石秋田線が3月9日、全線開通した。
同路線は、国土交通省が東日本大震災からの復興プロジェクトとして優先的に整備を進めている復興支援道路の一つ。全区間が開通したのは復興道路・復興支援道路の中でこれが初となる。
同時に、同じく復興道路である三陸沿岸道路、釜石南IC〜釜石両石IC間も開通し、岩手の内陸と沿岸、そして宮城県までつながる高速道路ネットワークが形成された。これにより三陸の復興加速が期待・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年03月08日(金) 15時15分
ヤマハ発動機は3月8日、農業用ドローン「YMR-08」や産業用無人ヘリによる農薬散布・施肥作業のデータ管理や運行管理をスマートフォンやPC端末で行えるソフトウェアサービス「Yamaha Motor Smart Agriculture Platform(YSAP)」の提供開始に向けて、観測・解析などのエキスパート企業3社と協業を開始すると発表した。
YSAPは、防除・追肥作業計画の管理、作業履歴や作業中の機体の飛行位置情報などを、操作性・・・
ニュースを読む
by 森脇稔 on 2019年03月07日(木) 17時30分
ボルボグループ(Volvo Group)は3月6日、世界初のフルサイズの自動運転EVバスを発表した。
このフルサイズの自動運転EVバスは、ボルボ『7900エレクトリック』をベースに開発された。全長は12m、乗車定員は85名だ。
自動運転EVバスには、センサーと人工知能(AI)によって管理されるナビゲーションコントロールシステムを搭載する。センサーにはLiDARが含まれており、カメラとともに、車両の周囲360度をモニターする。
また・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年03月06日(水) 13時30分
ディープラーニングを活用したAIの社会実装事業を展開するABEJAは3月5日、日立物流と共同で、トラックドライバーの走行中の車両データからヒヤリ・ハット状態を検出するAIモデルを開発したと発表した。
日立物流は、ドライバーの生体情報や運転中の映像などのデータを様々なIoTセンサーから取得・解析し、事故発生につながる可能性のある状況を特定することで事故を未然に防ぐ「スマート安全運行管理システム」(SSCV)を展開している。今回、両社はS・・・
ニュースを読む
by 山田清志 on 2019年03月05日(火) 22時45分
京成バスは3月5日、新習志野高速営業所(千葉県習志野市)でプラネタリウム仕様の夜行高速バス「K★スター・ライナー」を報道陣に公開した。夜行高速バス市場は激しい客の争奪戦が繰り広げられており、同社はこのプラネタリウム仕様バスで女性客の増を狙う。
プラネタリウム仕様バスは2014年から順次導入され、これまで計5台が運行されてきた。特に女性客に好評で、乗るとすぐに歓声が上がることが多かったそうだ。そこで、2台が老朽化してきたのを機に、新型車・・・
ニュースを読む
by 丹羽圭@DAYS on 2019年03月05日(火) 19時45分
コマツは5月19日、石川県小松市のコマツ粟津工場にて工場開放デーを開催する。
当日は、工場内に飲食・ゲームの模擬店を多数出店するほか、恒例の建機デモンストレーションや、4種類の製品(クローラー系のブルドーザーと油圧ショベル、タイヤ系のホイールローダーとモーターグレーダー)の生産を行う組立工場見学などを実施。建設機械を間近で見ることができる。
そのほか、九谷焼ブルドーザーの絵付け体験(伝統美術工芸九谷焼窯元 陶匠大雅協賛)、木工工作、・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年03月05日(火) 13時30分
コマツは、参加者からアイデアや技術・サービスを募るオープンイノベーションプログラム「働き方、建設現場をCOOLに変える コマツ アイデアソン」を4月19日にCO☆PIT(東京都港区)で開催する。
近年、建設業界には労働力不足、働く人の健康維持、ベテランの技能伝承、安全性確保、環境問題など、取組むべき課題が多い。コマツはこれら課題の解決を目指し、同社が保有する豊富なリソースを活用し、オープンイノベーションで様々な発想を持つ人々と未来を共・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年03月05日(火) 09時45分
ヤマト運輸は3月4日、農産物受発注などのデータを物流事業者と連携して、輸送を効率化する仕組みを構築して産地の販路拡大や消費地の仕入れ先拡大にも貢献できるオープンプラットフォームの提供を目指すと発表した。
同社は有機・特別栽培の農産物やミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地と2017年10月から農産品物流の課題解決に向けた「ベジネコ」プロジェクトを開始している。
取り組みの第1弾として、2019年2月25日から、な・・・
ニュースを読む
by レスポンス編集部 on 2019年03月05日(火) 09時30分
国土交通省は3月4日、国道470号能越自動車道輪島道路の三井IC(インターチェンジ・仮称)〜のと里山空港IC間について主要構造物である橋梁工事が進捗し、完成の目処が立ったことから、2022年夏までに開通する見通しになったと発表した。
三井IC〜のと里山空港ICの開通によって災害時、信頼性の高い道路交通ネットワークを確保することで、地域の安全・安心を確保できる。能登総合病院(能登地域で唯一の第3次医療施設)への搬送時間が短縮し、迅速な救・・・
ニュースを読む
by 纐纈敏也@DAYS on 2019年03月04日(月) 16時30分
NEXCO東日本は、埼玉県深谷市などと整備を進めていた関越道 寄居スマートインターチェンジ(IC)が3月28日13時に開通することになったと発表した。
寄居パーキングエリア(PA)は、関越道 花園ICと本庄児玉IC間に位置。スマートICの開通により、地域経済の活性化と雇用強化や、交通利便性の向上と交通分散による渋滞緩和などが期待される。
寄居スマートICは、24時間運用で一旦停止型。利用可能車種は、ETC車載器を搭載した全車種となる・・・
ニュースを読む
ティーダからの乗り換え。ダイハツCVTの味付けが自分に合っていたことから...[ 続きを見る ]