
人気の盛り上がりを見せた2代目、3代目の後を受け、1991年9月に登場したのが、この4代目『プレリュード』。このモデルはそれまでとは大きなイメージチェンジを果たして姿を現し注目された。
とくにスタイリングは、それまでのリトラクタブルヘッドランプを止め、“ハンティング・ワイルド・キャット”をデザインテーマとした躍動感溢れるものに。
全幅は3代目から一気に70mm拡幅した1765mmに、反対に全長は80mm短い4440mmとした。ツインリフレクターヘッドランプ、大型リアコンビランプの採用を始め、初代以来のサンルーフも、アウタースライド式として採用した。
インテリアではバイザーレスのメーターパネルが特徴。助手席シートバックの中折れ機構も装着車を設定。9スピーカーのプレリュードDSPサウンドなども用意された。
エンジンは新開発の2.2リットルDOHCを設定。最高出力200psのDOHC VTECと160psのDOHC 16バルブを用意。いずれも排気量は同一ながら、ボア×ストロークは両者で異なっていた。トランスミッションには、電子制御のPROSMATECが採用された。
サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン。4WS(4輪操舵システム)は、舵角制御、車速制御、操舵角速度制御が入ったハイパー4WSを設定した。パワーステアリングはエンジン回転数感応型ロータリーバルブ式を採用している。
当時、筆者は登場直後に取材の機会があり、ブリタニーブルーグリーンメタリックのSi VTECで東京と晩秋の軽井沢とを往復したが、VTECの爽快なパワーフィールと大人びたスタイルが今でも心に残っている。







