VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》

2月にいわゆる味見で1時間ちょっと、このクルマに乗った。その時も快適な乗り心地やスムーズな走りに感動したものである。

ただ、一つ訂正がある。2月に乗った時、このクルマのメカニズムは『パサート』のそれと全く同じ云々と書いてしまったが、実は足回りは少なくともこの「eTSI エレガンス」に関しては異なっていて、伸び側と縮み側を個別にコントロールする2バルブの「DCC pro」は、このクルマに装備されていない。大きな間違いであったが、それが無いにもかかわらず、このクルマの走行フィールは素晴らしい。

いわゆる味見的に乗った後にじっくり乗ってみると(今回は1週間)、当初の印象とは異なる部分が頭をもたげて、印象がだいぶ変わるケースがあるものだが、『ティグアンeTSI』に関しては、少なくとも走りについてはそうした部分がほとんどなかった。

◆「MQB evo」による気持ちの良いドライブフィール
DCC proが装備されていないと頭に叩き込んで乗っては見たものの、やはりスムーズで気持ちの良いドライブフィールには変わりはなかった。ということは、MQB evoと呼ばれる改良されたプラットフォームが優れている証ということになる。床下を覗いてみると、排気の取り回しが独特で、マフラーは車両最後端に横置きにレイアウトされている。これはゴルフなども同じで、VW系の特徴的レイアウトだが、FWDティグアンの場合、エクゾーストパイプがサスペンションアームの中央を通っている。AWDになるとそこにはディファレンシャルがあるから、AWDのマフラーの取り回しは違うのだろうかと想像する。

唯一印象が変わった部分はブレーキフィール。2月に試乗した時にそれを感じることはできなかったのだが、このクルマ、低負荷時には2気筒で走行するいわゆる アクティブシリンダーマネジメント(ACT)が装備されるのだが、タコメーターを見ているとアクセルオフ状態ではエンジンが停止している。即ちエンジン回転がゼロとなるケースが多い。なだらかな下りでアクセルをオフにすると、実はこの状態になる。

空走しているからだろうが、当然エンジンブレーキがかからずスピードはどんどん上がる。だからブレーキを踏むことになる。同じ道をこうした機能のないクルマで走っても、ほぼブレーキを踏むケースは無いのだが、このクルマだとどうしても踏まざるを得ない。ブレーキに足を載せると、エンジンはすぐに復活する。ブレーキの踏み代を変えているわけではないのだが、時折食いつくようにぐっと減速が強まるケースがある。回生ブレーキを装備した初期の電動車にこうしたことが在りがちだったが、まさにそんなフィールが時々頭をもたげるのが気になった。

◆優秀な燃費と、気になる使い勝手
今回はおおよそ350kmほど走ってみた。一番の長距離は湯河原までの往復で、それだけで優に200km以上走った。街中だけの走行だと燃費は車載コンピューターで精々13km/リットルが良いところだが、こうしたロングランが入ると流石に向上し、最終的には15.1km/リットルを得た。同じエンジンでパワーの低い『ゴルフ・ヴァリアント』が最終的に16.6km/リットルまで伸びたが、さすがにそこまではいかなかった。しかし、WLTCモード燃費が15.6km/リットルなのだから、それに近い数値を叩きだしたことになり、これは極めて優秀な燃費と言えよう。

使い勝手の面ではいくつか気になるところがあった。まずティグアンのギアセレクターは、ステアリングコラムの右から出るレバーによって行う。レバーの先に付くコラムを右に回してD、左に回してRに入る。Pはコラムの先端に付くスイッチを押すことで操作できるのだが、どうもこれには馴染めなかった。

元来シフトレバーが装備される部分にはダイヤルが装備されて、それはオーディオのボリュームコントロールなのである。実は我が家のマイカーは、同じ部分に付くダイヤルがギア操作をするダイヤルなので、ついそこに手が行って、回してしまうことしばし。ゴルフは同じ場所に小さなレバーがあってそれがギアセレクターなのだが、同じメーカーで異なる操作系はいかがなものかとも思う。まあ、最近の自動車メーカーあるあるの現象だが。

◆そこまで沢山ある必要があるのか?
もう一つは、各コントロール系が各所にちりばめられて、同じ操作を異なる場所で出来ること。例えば前述したオーディオのボリュームコントロールは、その本来ギアセレクターが付く部分のダイヤルでもできるが、他にも大型化した15インチディスプレーの下にもタッチスイッチがあり、さらにステアリングにもボリュームコントロールが付いている。ライトもしかり。ステアリングコラム左のレバーでも操作可能だが、ダッシュボードにもタッチスイッチがあるといった具合。

とりわけエアコンはディスプレイで操作するのかと思いきや(もちろんできる)、実はディスプレイ下にもタッチスイッチがあって、温度を変えられる。ただドライバー目線からは非常に視認しずらい。同じ操作をたくさんの場所で行えるというのは、便利であることは認めるものの、そこまで沢山ある必要があるのか?という疑問もわいた。

最後に苦言の繰り返しではあるが、電動シートアジャスターはオプションである。でも、シートマッサージ機能は標準。これはなんとなく優先順位が違う気がする。特にダイヤル式のバックレストアジャスターは非常に操作しづらい。そして、もう口が酸っぱくなったが、ナビの使い勝手は何とかして欲しい点の最右翼である。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★★
インテリア居住性 ★★★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員・自動車技術会会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来46年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。最近はテレビ東京の「開運なんでも鑑定団」という番組で自動車関係出品の鑑定士としても活躍中。

VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》 VW ティグアン eTSIエレガンス《写真撮影 中村孝仁》