カーオーディオ DIY

カーライフニュース - カーオーディオ DIY

新型車や試乗記、ハイブリッドや電気自動車などエコカーの最新情報や分析コラムなどのニュース一覧です。

クルマいじりを楽しむドライバーに向けて、オーディオアイテムの取り付け作業の“勘どころ”をさまざま紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」のインストールにおいての作業のポイントを説明している。

さて、前回から「電源配線」についての説明を開始した。で、まずは車内のどこかしらから「常時電源」を取ることについて解説したのだが、取説にてその方法が可能だとされている場合でも、できるなら車両のメインバッテリーから直接プラス電源を引き・・・

ニュースを読む

クルマDIYを楽しむドライバーが増えていて、カーオーディオユニットがDIYにて取り付けられることも増加傾向にある。当連載では、そういった方々に向けてサウンド機器の取り付け作業におけるコツや注意事項を説明している。

さて今回は、「パワードサブウーファー」を取り付ける際の「電源配線」について説明していく(「電源配線」は基本的に、その他の配線作業が終わった後に実行する)。

で、電源配線にて問題となるのは「プラス電源をどこから取るか」だ。ち・・・

ニュースを読む

当連載では、カーオーディオユニットを自分で取り付けてみたいと考えるドライバー諸氏に向けて、取り付け作業の“勘どころ”を解説している。現在は、「パワードサブウーファー」のセッティングに関するコツを紹介している。

さてここ数回にわたっては、信号配線のやり方を紹介している。まずは愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっている場合について説明し、それに引き続いてそれが備わっていない場合の配線方法を解説している。

そうであったら、・・・

ニュースを読む

「クルマDIY」を楽しむドライバーが増えている。そんな方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け方を紹介している当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」の取り付け方を説明している。今回も前回から引き続き、「信号配線」のコツを解説する。

車内では、ドアに取り付けられるスピーカーの口径的な問題により、超低音が不足しがちだ。ドアには最大でも17cmクラスの大きさのスピーカーまでしか取り付けられず、その大きさでは超低音のスムーズな再・・・

ニュースを読む

愛車のメンテやプチカスタムをDIYにて楽しむドライバーが増えつつある。当連載ではそのような方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け方のコツを解説している。今回からは「パワードサブウーファー」のインストールの“勘どころ”を説明していく。

最初に、「パワードサブウーファー」とは何なのかを簡単に説明しておこう。これは、低音再生用のスピーカーユニットと、それを取り付けるためのボックス、そしてそれを駆動するためのパワーアンプが一体化したユ・・・

ニュースを読む

クルマいじりを趣味とするドライバーが増えている。当連載は、そういった方々に向けてカーオーディオ機器の取り付け方のコツを解説している。現在は、「メインユニット交換」における“作業の勘どころ”を説明している。今回はその最終回をお贈りする。

さて、交換するメインユニットが「AV一体型ナビ」である場合、それにはさまざまな拡張端子が備わっている場合が多い。例えば、HDMI入出力端子、USB端子、AUX端子、サブウーファー出力端子等だ。

で、そ・・・

ニュースを読む

カーオーディオ機器を自分で取り付けてみたいと思っているドライバー諸氏に向けて、作業の“勘どころ”を紹介している当連載。現在はメインユニットの交換作業に関するポイントを説明している。

さて、ここまではメインユニットを交換できるか否かの見極め方から、周辺パネルを外す際のポイント、そして配線作業のコツまでを紹介してきた。それに続いて今回は、配線作業における細かな注意事項を説明していく。

メインユニットを換える作業を行うときには、車両のメイ・・・

ニュースを読む

カーオーディオアイテムをDIYにて取り付けたいと考えるドライバーが増えつつある。当コーナーは、そういった方々に向けて取り付け作業の“勘どころ”を解説している。今回は、メインユニットを交換するときに行うこととなる「配線作業」のコツを紹介する。

さて、前回の記事にて説明したとおり、メインユニットを交換する場合には、いわゆる「変換ハーネス」と呼ばれる配線パーツが必要となる。なおこれは基本的に車体メーカーごとに用意されているので、愛車に適合す・・・

ニュースを読む

クルマいじりを趣味とするドライバー諸氏に向けて、カーオーディオアイテムの装着作業における“コツ”を紹介している当コーナー。現在は、メインユニット交換のポイントを解説している。今回は、機材の取り外し方と配線の仕方について説明していく。

さて前回の記事にて説明したとおり、メインユニットを交換しようとするときにはまず、周辺パネルを取り外す必要がある。そうすることでようやく、取り付けてあるメインユニットにアクセスできる。

で、ここまでこれた・・・

ニュースを読む

カーオーディオアイテムを自分で装着することに興味を抱く方々に、その“コツ”を紹介している当コーナー。現在は「メインユニット交換」について説明している。今回は、センタークラスターパネルの「バラシ方」を解説していく。

さて、愛車の「メインユニット」をDIYにて交換したいと思ったときには、前回の記事にて説明したとおり、まずは愛車の「メインユニット」を交換できるか否かの確認が必要だ。そして交換可能だと分かったら、必要なパーツを用意した上で(パ・・・

ニュースを読む

EV充電スタンド検索
e燃費アワード2022-2023
e燃費アプリ

車レビュー

kai

セレナ乗換え3代目

車種名:日産 セレナ(e-POWER)
投稿ユーザー:kai***** さん
総合評価:

2008年 C25 118,000km 2018年 C27  35,7...[ 続きを見る ]

jimjim

燃費優秀ですね。

車種名:スズキ キャリイ
投稿ユーザー:jim***** さん
総合評価:

ほとんど通勤で使ってるのでほぼ空荷とはいえ、限りなく20km/L近い燃費...[ 続きを見る ]

水素ステーション検索

トップへ

e燃費フッター

Copyright © 2000-2023 IID, Inc. All rights reserved. 会社概要 リリース情報 個人情報保護方針