「パワードサブウーファー」の取り付け例(ケンウッド・KSC-SW40)。Photo by 太田祥三

当連載では、カーオーディオユニットを自分で取り付けてみたいと考えるドライバー諸氏に向けて、取り付け作業の“勘どころ”を解説している。現在は、「パワードサブウーファー」のセッティングに関するコツを紹介している。

さてここ数回にわたっては、信号配線のやり方を紹介している。まずは愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっている場合について説明し、それに引き続いてそれが備わっていない場合の配線方法を解説している。

そうであったら、スピーカーケーブルをどこかしらで分岐させ、その信号を「パワードサブウーファー」の「ハイレベルインプット」の端子へと接続することとなる。

で、当作業を実行するにあたっては、「分岐をどこで行うか」が問題となる。というのも、車種によっては各スピーカーへと繫がっているケーブルには、そのスピーカーを鳴らすための信号しか流れていないことがある。例えばツイーターに繫がっているケーブルには高音信号しか流れていなかったり、ドアスピーカーに繫がっているケーブルには超低音の信号がカットされていたりする。

ちなみに、リアスピーカーへと繫がっているケーブルが分岐されることが比較的に多めだ。リアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多く、そうであればそこにはフルレンジの信号が流れているはずだからだ。

また、分岐させたケーブル長が案外短く済む場合も少なくない。パワードサブウーファー」をトランクに積むにせよシート下に積むにせよ、リアドアのスピーカーからはさほど遠くはない。トランクに積む場合には特に、メインユニットの裏側から分岐させるのと比べて短くて済む。

なおどこで分岐させるにしても、守るべき重要なポイントが実はもう1つある。それは、「左右の信号を取り込むこと」だ。

当然ながら、右のリアスピーカーには右chの音声しか流れていない。左側はその逆で左chの音しか流れていない。なので、どちらか一方からしか分岐を行わないと、片chの音情報しか取り込めない。それでは文字どおり、片手落ちとなってしまう。

なので、スピーカー出力のケーブルを分岐させて入力する作業は、両chで行うことが鉄則となる。そして両chの信号を「パワードサブウーファー」へと入力しよう。

今回は以上だ。次回以降も「パワードサブウーファー」の取り付け作業におけるコツの解説を続行する。乞うご期待。