マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》

マセラティはSUVの『グレカーレ』を東京の代官山T-SITEにおいて日本初公開中だ。期間は4月3日まで。

◆マセラティのデザインDNAは踏襲しながら
マセラティ ジャパン代表取締役社長のグレゴリーK.アダムズ氏は外観の特徴について、『レヴァンテ』と比較しながら次のように説明する。「グリルが特徴的で、レヴァンテの方がより男っぽく、ヘッドライトなどもアグレッシブに作られている。一方、グレカーレは若くてスポーティーなイメージを演出。しかしどちらもマセラティと感じてはもらえるだろう」。

例えばグリルやリア周り、ホイールには三角状の尖ったデント(歯)と呼ばれる特徴的な形状があり、マセラティのデザインモチーフとされている。「レヴァンテではもちろん『クアトロポルテ』や『ギブリ』でもこのモチーフは用いられており、当然グレカーレにも採用されている」と述べ、マセラティファミリーであることがアピールされている。

またトライデントと呼ばれるロゴマークは2022年モデルイヤーからオーバル部分がなくなり、「より自由になったことをアピール。全体としてシャープなイメージとなり、よりトライデントロゴがよりはっきり見えるようになった」とグレッグ氏。

グレカーレのリア周りでは、『3200GT』のブーメラン型のテールランプを意識したデザインを採用。「これは2022年モデルイヤーからクアトロポルテやギブリにも採用されているテールランプモチーフである」とのことだった。

インテリアはレヴァンテと比較し、「例えばギアレバーがなくなったり、ドライブモードをコルサにすると、中央のアナログ風時計がGフォースに切り替わったり、またアレクサも使えるようになったので、よりデジタルな雰囲気になった。若い人が好みそうな仕様だ」とグレッグ氏。因みにシートは全てのグレードでフルレーザーを採用しているとのことだ。

◆パフォーマンスと実用性を両立
今回の展示車はグレカーレトロフェオバージョンなので、よりカーボンパーツなどを採用。マセラティには3つのトリムレベルが存在し、「エントリーのGT(300馬力)、真ん中のモデナ(330馬力)はどちらも2リットル4気筒マイルドハイブリッドシステムで、一番上のパフォーマンスモデルがトロフェオだ」と述べ、グレカーレトロフェオは、「『MC 20』と同じく新たに開発したV型6気筒ツインターボの“ネットゥーノ”エンジンを搭載。MC 20は 630馬力に対し530馬力ではあるが、0から100km/hまでは3.8秒とクラストップレベルにある」と高いパフォーマンスを備えていることを説明。

グレカーレはステランティスの共用プラットフォームを採用しており、アルファロメオ『ステルヴィオ』よりも全長は少し長くなっているという。「およそ10cmで、ベストインクラスのリアレックルームを作るために半分位。残りの半分はラゲージルームを広くするために使われている」とグレッグ氏。その結果、「ゴルフバックなどもきちんと乗るようになっている。パッケージングも非常に良く出来ており、広々感もある」とパフォーマンスだけではないことも強調した。

◆ターゲットは女性も視野に
グレカーレのターゲットユーザについてグレッグ氏は、「これまでは男性のエンプティネスタが多く、今回もそこは狙う。同時に女性や30代くらいの若い人、ヤングファミリーもターゲットにしたい」とコメント。また、レヴァンテとの関係性について問うと、「例えばポルシェの『カイエン』と『マカン』の関係のようになるだろう。マカンが導入された時に、日本の場合はオントップしたような形だったので、グレカーレもそれと同じようなことになるだろう」と予測した。

マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》 マセラティ グレカーレ《写真撮影  内田俊一》