ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》

2代目となるホンダ『ヴェゼル』が発表された。そのインテリアはグランドコンセプト、“アンプ・アップ・ユア・ライフ”をもとに広々とした世界観を表現している。そこで、そのこだわりについてインテリアデザイナーに話を聞いた。

◆多面的な魅力を持たせたい

----:先代と比較し大きく変化を遂げた新型ヴェゼルですが、このインテリアデザインの担当が決まった時に、どのように思いましたか。

本田技術研究所デザインセンターデザイン室プロダクトデザインスタジオ研究員デザイナーの廣田貴士さん(以下敬称略):もともとヴェゼルという車名は宝石を多面的に輝かせるためにカットした美しい見え方と、ビークルとの造語です。このクルマはホンダの強みや、クーペライクなSUVであるなどとの融合がありましたので、担当するにあたっても一辺倒ではなく、多面的にいろいろな魅力を持たせたいという気持ちがありました。

また、先代ヴェゼルからの時代変化がありますので、これから先を見据えたお客様に合わせた価値観で骨格から見直し、我々の目指すべき姿に変えていきたいという気持ちでした。

----:いま仰った目指すべき姿とはどういうものでしょう。

廣田:ターゲットユーザーの調査をはじめ、実際のモデルなどを使って検証し明確になってきたことなのですが、今回のターゲットユーザーである“ジェネレーションC”は、日常生活を豊かにする前向きな姿勢であるとか、美しさにこだわりがあったり、新しいものをどんどん取り入れるようなアクティブな方だということが徐々にわかってきました。そこで、そういった要素を実際のクルマに具現化する時にはどういうアプローチをしたら良いのかというところを考えていったのです。

そこで、グランドコンセプトにあったキーワード、信頼、美しさ、気軽な楽しさに基づいて、私はインテリアデザインとしてそのキーワードを踏まえてどういったアプローチにすればいいのかというところを深めていきました。

◆もっと出かけたくなると感じるインテリア

----:“アンプ・アップ・ユア・ライフ(行動範囲を増幅させる)”というグランドコンセプトのもとに、いまお話のあった3つのキーワードでデザインしたわけですが、具体的にはどのような形でインテリアに表現したのでしょうか。

廣田:大きな狙いは、アンプ・アップ・パートナーという位置づけで、このクルマを使って、お客様に寄り添い、もっと前向きに、もっと出かけたくなるというところをアプローチしたかったのです。それによっていろいろな体験をして、お客様の生活がさらに豊かになるということを大きく描いていきました。

まず信頼では特に運転のしやすさや、使いやすさにもつながってくるのですが、SUVらしい安心感に反映するように具現化しました。アプローチとしては、塊感のある芯の通った力強さ(の骨格)をベースに、乗員をパッと取り囲むようにすることで力強さと優しさという両方を兼ね備えた安心感のある空間作りを目指したのです。

それから取り組みとしてHMIに基づき、これは人とクルマの接点になる部分ですから、そこを大切にしながら、運転のしやすさや、同乗する人の使いやすさや見やすさに着目し、骨格作りをしていきました。さらに爽快な視界作りとして、どの席においても皆さんが快適に移動の時間を過ごしてもらえるというアプローチを取っていったのです。

そして気軽な楽しさでは、“光と風”をテーマにしており、それをどうやってクルマに取り込むかを考えました。まさに自然の中にある普遍的な価値でもあるのですが、お客様の移動する時間の中で、どれだけ室内を快適に、実質的な運転のしやすさだけではなく、移動する楽しさを兼ね備えた空間にすることに力を注ぎました。

◆後席のネガを解決すべく

----:初代ヴェゼルのユーザーからの評価で、インテリアにおいてここは良い、ここはもう少しなんとかなったらいいという声としてはどのようなものがありましたか。

廣田:上質感などは好評でした。また、シートアレンジの点で、センタータンクレイアウトを生かしたチップアップ(座面跳ね上げ)やダイブダウン(バックレストを前方に倒す)機構などがあるのですが、そういったシートアレンジと使いやすさは非常に好評でした。

一方、改善すべきところでは、クーペライクにしたこともあり、リア席の居住空間が挙げられていました。具体的には着座位置や閉塞感です。サイドビューで見るとショルダーの部分がキックアップしていますのでそういったところから閉塞感が出ており、それによってヒップポイントの位置などにも影響していました。

このリア席も含めて、日常でのお客様の使い方や、同乗する人皆さんが平等に快適で爽快な空間を味わってもらいたかったのです。もちろんホンダの強みであるチップアップやダイブダウンなどのシートアレンジは生かすのですが、それ以前にやはり後席での快適な着座姿勢や、乗り心地を重視して、どの席にいても爽快な空間を味わってもらえるように注力しました。

----:因みに先代の後席の利用率は高かったのですか。

廣田:幅広いお客様に購入してもらっていましたので、ご家族で使う方や、友人と使うこともあったでしょう。今回も“ジェネレーションC”と、年齢層などで切っているわけではありませんので、そういったことも想定しながらアプローチしています。

本田技術研究所デザインセンターアドバンスデザイン室ビジュアライゼーションスタジオアシスタントチーフエンジニアデザイナーの阿子島大輔さん(エクステリアデザイン担当。以下敬称略):海外では東南アジアや南米、中国も含めて若いユーザーも多く、友人達と一緒にどこかに行くという使われ方も結構多かったのです。そういう時に空間はこのサイズ随一だったのですが、リア席はフロント席と隔絶した感じとか、少し長く乗っているとアップライト気味であるとか、もう少し乗用車ライクに乗れると良いなという声があったのです。

----:これは先代のヴェゼルが狙っていたユーザーよりも幅広い人たちが購入したということなのでしょうか。

阿子島:はい、想定していたユーザーよりも、普段使いのクルマとして日常で乗るお客様にかなり多く購入してもらえたという感想です。

----:初代ヴェゼルはデザインコンシャスなので、リアシートはある程度犠牲にしても格好良いほうが良いだろうというイメージが強かったように思います。しかし購入者はもっと普通のクルマとして見ていて、格好良いクルマが出たからと購入してみたら、後席に難があったというイメージですか。

阿子島:コンパクトミニバン、もしくは『N-WGN』、『N-BOX』、あるいは『フィット』からのステップアップのお客様なども多く、より普通のクルマの感覚で使おうとすると違和感を覚えるということがあったのです。

----:クーペライクにしてるので後ろは狭いという意識が、購入者にはあまりなかったのですね。

阿子島:普段使いの1台として買ってみたものの、あるいは買おうとしたものの、ちょっと後席は…、という声がありました。

◆広さと包まれ感の両立とは

----:新型ヴェゼルのインテリアは、広さ感を強調しているように感じます。スケッチなどを見ても、フロントウインドウから斜めに下がってくるドアのキャラクターラインや、メーター周りも比較的高さを押さえ気味にして横に広く見せるなど、広さ感をすごくアピールしています。その一方で、包まれた空間というのも表現したいとお話がありました。これは相反する表現になると思うのですが、どのように両立させていったのでしょうか。またなぜ両立させなければいけなかったのですか。

廣田:安心感というのは信頼感につながってくると思います。そこでしっかりとした空間に包まれ、守られているところはきちんと表現しなければいけません。そこでそういったところをまず骨格としてスクエアにしながらも、それだけですと今度は閉塞感につながってしまいますのでそれは避けたい。今回我々としては爽快な視界によって、もっと出かけたくなるというアプローチとともに、運転しやすいところもアプローチしたかったので、爽快なという相反することも兼ね備えていないとお客様に積極的に乗ってもらえないのではないかと思いました。

ドアのキャラクターラインに関しては、運転の基準を水平軸と縦軸とに仮定して作っており、それを演出するために、目線を前方向に誘導するためのキャラクターとしてデザインしました。前方にあるエクステリアのフードまで含めて前に抜けていく視界という作り方なのです。我々は日頃からエクステリアと分け隔てなく議論しながらやっていましたので、そういうアプローチが形に表れているわけです。

そして広がり感では、風をテーマにしていますが、この風の広がりはなかなか目に見えるものではありません。そういったものをディテールだけではなく、クルマに乗った時に大きな塊としてインパネやドアだけではなくキャビンまで含めて、風の広がりを感じてもらえるようなサーフェイスの表現まで含めて作り上げました。そういったところがヴェゼルの多面的な宝石の輝きではありませんが、そういった要素がいろいろとあります。

◆美しい所作を求めて

----:では、もう少し具体的にインテリアデザインについて教えてください。

廣田:はい、信頼では、コンソールを含めたインパネやドアパネルに大きな芯が通っているというところです。それに対してドアトリムの一部の柔らかい触感のところやコンソール部分で優しさを演出し、より安心感を表現しました。

また、実際に座ってもらうとHMIを踏まえ、運転視界で一番近いところに表示計を置いて視線移動を少なくしています。スイッチ類も着座姿勢を変えずに自然と操作出来るように、位置を上げているなど、ドライバーはもちろん後席を含めてどの席においてもそういった使い方が出来るようにしました。これらは車内でのお客様の所作を美しくすることによって、乗っているお客様の姿が美しく引き立てられるような、美しさをアプローチした結果です。

----:いまの所作という話はとても大事ですね。同乗者からすると操作する時のぎこちなさは不安にもつながり兼ねません。

廣田:運転も上手ですと、外から見てもこの人は美しいなと思ってもらえるでしょう。

今回はエクステリアと同様にインテリアでも前後方向(進行方向)のつながりを意識しています。ピンストライプなどや、ドアのメッキなどの加飾を使いながら、フロントとリアをきちんと前後方向につながるような意識をしています。これはキャビンにおいてもそうです。

後席で最初にこだわったのは先代から乗り換えたお客様が、乗った瞬間に違う!といってもらえるくらいにしたかったことです。

PLaYという仕様には、大型のパノラマルーフが標準装備ですので、ドアを閉めると先代にあったような閉塞感は感じられないでしょう。後席に座っても前方向にドアのショルダーや、キャビンも含めて大きな前方向への広がりを感じてもらえると思います。シートもショルダーを削るようにして前方に抜けるように感じさせました。これらにより爽快な空間を目指しています。

----:シフト周りのキャラクターに特徴がありますね。これはどういう意図が込められているのですか。

廣田:これはHMIに基づいた考え方を体現したのですが、直感操作・瞬間認知として、ドライバーはすぐに収納にアクセス出来るようにしています。機能としては、ニーパットは柔らかなソフトタッチのものとして付いており、アシスタント側は、パットの面積も増やしておもてなしを表現しています。センターパネルの上側にも収納がありますので、お客様の使い方にもよりますが、下はドライバー、上は助手席側というような使い方をしてもらうと、よりゾーニング出来るかなと思っています。そのアピールとして加飾を入れました。

運転中の特に中心視野に近い部分は完全に水平基調でシンメトリーにすることで、走行する時の道路の基準の横方向としています。縦はドアのショルダーからエクステリアのキャラクターの部分まで連続で感じさせるように、初期の段階から内外のデザイナーと連携しながら進めました。

◆風の流れと陽の光と

----:今回、新しいエアアウトレットを採用したそうですね。

廣田:はい。これはいままでにない機能を持っており、3段階のダイヤルで操作します。まずはシャット、そして通常のアウトレットで風が出ます。その次が新しい機能です。先代ヴェゼルのお客様から、通常のアウトレットだと暑い時だと風が強く、直接風が体にあたってしまうので、肌が乾燥する、目が乾く、髪の毛が乱れるという声がグローバルでもかなり聞こえていました。このクルマに限ったわけではないのですが、そういったものに対して我々としては新しい提案をしたいと、この新型のアウトレットを採用しました。

その機能はL字型の周りの部分だけから風が出て、中央部分はシャットされるものです。そうすることで風の膜が形成され、L字の開口からサイドウインドウ沿いに後ろまで流れるようになるのです。ガラスもルーミーガラスといって紫外線や熱線を軽減する機能を持っているうえに、風の膜も形成され後ろに流れていきますので、たとえパノラマルーフで太陽光がさんさんと降り注いでいても、暑さを軽減する機能を兼ね備えているのです。

また、こだわりとして、通常のアウトレットのスイッチは回転式だったりするのですが、運転中のことを考え、また知覚品質的にもダイヤルと音、触感の統一感を持たせて設定しています。

いま話に出ましたパノラマルーフもこだわっています。これまでは特に前席ではガラスルーフでもなかなか実感してもらえませんでした。その理由は開口が後ろ(頭上あたり)に来てしまうからです。そこで今回はかなりこだわり、随分前に出しました。後席もフロント席も開放感が感じられるでしょう。オープンカーに乗っているような開放感を目指し、そういったものをクローズドのキャビンの中で気持ち良さは感じながら、それを快適な整えられた環境下で味わってもらいたいという思いです。

----:最後にこだわりなどを教えてください。

廣田:お客様のパートナーとしてどれだけ自然に馴染んでもらえるかというところにこだわりました。ややもするとシンプルになりすぎてしまい、素っ気なかったりつまらなかったりとなってしまいますが、数値的なところでの追求ではなく、もっと感覚に近いところで、特に風や光はなかなかデザインや形で表現し、感じてもらうのは難しいのですが、そこまで踏み込んで爽快な空間作りを重視し、このクルマに乗ったお客様の笑顔につながっていったら良いなと思っています。

ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》 本田技術研究所デザインセンターデザイン室プロダクトデザインスタジオ研究員デザイナーの廣田貴士さん《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《スケッチ提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真撮影  内田俊一》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真提供  ホンダ》 ホンダ・ヴェゼル新型《写真提供  ホンダ》